生殖医療科を受診 | あみぐるみで作る、世界に1つの『うちのコドール』

あみぐるみで作る、世界に1つの『うちのコドール』

産んでくれてありがとう˚✧₊産まれてきてくれてありがとう˚✧₊
その大切な一瞬をカタチにします。
出会えた時の、最高の幸せとぬくもりを
もう一度感じてもらえますように…♡
一体一体、心を込めて編んでいます。

お空に還った次男のドールと活動中…✨

はじめにねこクッキー


     あしあと  猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま


*13w1d  出血、絨毛膜下血腫の診断

    妊娠経過。

*18w2d  出血とともに羊水が減る

*18w4d  羊水が完全になくなる

               後期流産の宣告を受ける

               →厳しい現実


*20w1d 〜入院中 すがる思いで継続を選択

*22w3d  NICUのある病院に転院

飲み薬はマグミットのみ。点滴など特別な処置もなし、ひたすら安静。

羊水は毎日出てた。


*29w2d  小さな男の子を出産♡

   →産まれました♡


*生後3日 11月3日 永眠

  ありがとうございました˚✧₊⁎


頑張り屋さんの自慢の息子でしたキラキラ

そんな燿くんと、家族の記録です。


   あしあと  猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま



こんにちは、ぞろりですニコニコ

今日は不育症の検査を進めるため

燿くんを産んだ病院に再び行ってきました。


今日診察を受けたのは

『生殖医療科』

というところです。


13ページくらいあった問診表を提出して

待つこと1時間。

看護師さんに呼ばれて

事前に問診の確認をしました。



問診票には

過去の妊娠、出産、流産歴や

家族を含めた病歴

夫婦生活についてや

今回ぞろりは関係がなかったけれど

不妊治療歴などについての質問が

たくさん並んでました。



それぞれページを見ながら…

りんちゃん、そらちゃんの時の事や

燿くんの事、経緯を確認されました。


『そっかぁ…辛かったよねぇ。
でも息子くんもお母さんもすっごい頑張ったんじゃねぇ。おっきくなってくれたんじゃねぇ…』

『お別れするまでにたくさん抱っこしてあげれた?もしかして、なんか作ってあげたりしたん?(待合室で編み物してたぞろりを見てたらしい)』

アキンブランを作った事や
茶色のミニンブランをお供に棺に入れた事
白のミニンブランをNICUに置いてたから、
この子が形見なことをお話しすると

『そっかー、たくさん作ってもらって嬉しかったじゃろうねぇ…』

って…

いやーーーー

そんな寄り添われたら

涙出るわーーーーえーん

つい治療に関係ない話もしちゃったのに

たくさん話聞いてくれて…

看護師さんが優しすぎましたえーん


久々に診察室で涙が溢れましたえーん




それからまた、問診票をまとめてもらって

1時間半後くらいに

先生の診察を受けました。



さすが生殖医療科…

たくさん患者さんがいらっしゃって

待ち時間がものすごく長かったアセアセ



でも先生も物腰柔らかい方で、

診察室に入って第一声が

『こんにちは。お産後気持ちは落ち着かれましたか?』

って。

だいぶ落ち着いてきてます

と答えましたが

『そうですか…。赤ちゃんもだいぶ頑張っちゃったみたいじゃけど、残念だったね』

※ちなみに広島弁、特殊なんで
頑張っちゃったね頑張られましたねって意味です。


って…

先生まで優しいえーん

おじぃちゃんに近い先生だったけど

お医者さんて

こんなに寄り添ってくれるのえーん

『はい、今日は不育症の相談ですねー真顔

じゃないんだぁえーん


通うのにドキドキしてたけど

かなり安心しましたぐすん


とりあえず今日はまた内診で

子宮、卵巣共に問題ない事を確認。

子宮頸がんの検査は

燿くん妊娠時(2017年7月)に受けてるので

今日はパスでしたニコニコ




ただやはり、

・1人普通に産んでても、2人目、3人目から不育症もあり得る事
・夫婦どちらかが、流産しやすいリスク因子を持っている可能性がある事
・生理周期が長め、バラバラな時がある事

この事から、

不育症の検査を進めていきましょう

とのことでした。



まず明日からお家でやることは

・規則正しい生活
・基礎体温を測りグラフにする

ということ。

分厚い冊子を渡されて

通院中は必ず毎日
記録をつける事になりましたニコニコ

{AA8E20CE-C2E8-4FC0-A28D-63CB9710979E}

↑これはお手本ね。

記録って言っても基礎体温だけじゃなくて

生理開始日や診察日、

薬を飲んだら飲んだ種類と期間

夫婦生活の有無など

かなり細かいキョロキョロアセアセ 

毎朝4分…

続くかしら…笑

頑張らなくちゃニコニコアセアセ



そして一番初めに受ける検査は

『夫婦揃っての血液検査』。

遺伝子検査の為ですね。



こちらは結果が出るのに4週間かかるんですが

まず検査を受けるのに

夫婦揃ってのカウンセリングと
検査する事についての同意

が必要になるそうです。

もちろん待ち時間も長いし

倖くんは預けて来るのがベストで。

(ここの科は、子供が欲しくて治療に通われてる方もいらっしゃるので、配慮してあるんだと思います。子供は基本待合室で待てません。どうしても上のコがいる場合は、携帯番号を記入しておいたら、順番が近くなったら看護師さんから携帯に電話がかかってくるシステムらしいです。
今日は主人が倖くん見ててくれましたニコニコ

託児を利用するって手もあるけど

まだまだ妊活スタートも先だし

GWもくるし焦っても仕方ないので

来月実母が仕事休みで倖くん預かれる日に

予約を取ろうと思いますニコニコアセアセ



主人が受ける検査はこれだけなんだけど

ぞろりはそのほかの日に予約を取って

① ホルモン基礎検査
② 空腹時血糖
③ 脂質検査
④ 前胞状卵胞測定
⑤ 感染症検査(クラミジア)
⑥ 抹消血液検査
⑦ 血液型
⑧ 凝固系検査
(ここまでは保険適用の採血1回)
⑨ 自己免疫検査
⑩ 抗ミュラー菅ホルモン
11 風疹抗体
(ここが自費採血1回※保険適用外
12 子宮卵管造影検査
13 子宮鏡
14 黄体期ホルモン検査


を受けなくちゃいけませんキョロキョロアセアセ

検査のタイミングや時間の指定もあるし

診察はすごく時間かかるし

これはお仕事しながらだと

かなり大変だったなーと感じていますキョロキョロアセアセ



でもやっぱり

二度とあんな思いしたくないから

燿くんのためにも

いろいろ頑張りますニコニコアセアセ


ドキドキしてたけど

どんな結果がでても

後悔しない。

たとえ不育症だったとしても

燿くんに会えたもん。

今倖くんが元気なんだもん。

大好きな人との間に授かれた

4人の子供達がいる事は

なかった事には決してならないし

何か原因がわかるなら

これからに繋げられるかもしれない。

何もないのが一番なんだろうけどねキョロキョロ




詳しいことは
また随時アップしていきますので

どなたかの参考になればいいですニコニコ




さっ今日は疲れたし

ご褒美にチーズタルト食べて

編み編みしよラブキラキラ