はじめに
*13w1d 出血、絨毛膜下血腫の診断
*18w2d 出血とともに羊水が減る
*18w4d 羊水が完全になくなる
後期流産の宣告を受ける
*20w1d 〜入院中 すがる思いで継続を選択
*22w3d NICUのある病院に転院
飲み薬はマグミットのみ。点滴など特別な処置もなし、ひたすら安静。
羊水は毎日出てた。
*29w2d 小さな男の子を出産♡
*生後3日 11月3日 永眠
頑張り屋さんの自慢の息子でした
そんな燿くんと、家族の記録です。
こんばんは、ぞろりです

今日は、ハローワークと市役所へ。
失業給付金と、保育園問題をなんとかせねばと思いまして



失業給付金は、やっぱり会社都合で離職票が出るかどうかによるみたいですね

ぞろりの場合、
急に、しかも電話で退職が決まったので
①会社に退職日を聞く事。
②離職票を書いてもらう事。
が必須でした。
できれば離職理由を、
会社都合でと書いてもらう事。
これは頼んだけど、どうなるか…。
自分都合と会社都合では
失業給付金の支払い開始日と、
受給できる日数が大きく変わるんですね。
ちなみにハローワークには友人のお母さんが勤めているので訪ねて行ったところ、
退職届は書いたらダメ!
とのアドバイスを受けました

もしも離職理由が
会社都合になってなかった場合に
『話が違う!』と
不服申し立てできる制度があるんですが
この時に退職届出してると
こちらが不利になるそうで。
まぁハナからそんなもん書くつもりはありませんでしたが、
もしもそーゆー方いらしたら
気をつけてくださいね

職場に連絡したところ、
11月30日付で退職
離職票は郵送で送る
とのことだったので
とりあえずそれが届くのを待って
申請に行くことに。
また手続きに行ったら詳しく書きます



そしてそれより気になってた
保育園問題。
ぞろり家は
今賃貸マンションに住んでますが
別の市内に中古でお家を買ったから
3月までにはリノベーションして
引っ越す予定なんです

当初は働いてる予定だったから
4月から新しい市で認可保育園に入れるつもりで動いてました。
その場合は1月13日までに
申し込みをしなくてはいけなかったんです
…が。
職がなくなった今、
求職中でも保育園には入れるんだけど
その場合は入園する4月から3ヶ月の間に就労
新しい職場で在職証明をもらうのが必須。
もしできなかった場合は
1ヶ月ごとに延長申請もできるけど
待機の人がいれば審査の結果
退園になることもあるらしい



待機の人、多いらしくて…。
その場合、家で見るか
無認可保育園に転園か。
そして次年度からはまた幼稚園なのか
保育園なのか選ぶことに。
どうせパートで職探すなら、
時間的には幼稚園でもいいんだけど
(来年度、3歳だから年少さんクラス)
幼稚園の見学、申し込みって
どこももう終わってるんだよね

1つだけ夏前に、よく遊ぶお友達と一緒に
園庭開放のプレに行ったことがあって
お友達はそこの園に決めてたから
一緒に通わすのもアリだなと思って
電話で問い合わせしてみました。
詳しくは説明せず、
引っ越すから4月から入園希望です
と伝えると、
来年度年少さんは定員いっぱいなので
キャンセル待ち4人目だそう

とりあえず入園願書出しておいて
繰り上がり入園を狙おうかなと…。
ただそれだと、
繰り上がりにならなかった場合
4月からはどこにも入れない!という事態が発生する可能性があるんだよね

今の保育園からは
どっちにしても転園しないといけないけど
何回も転園するのは可哀想だし…。
幼稚園の2年保育でもいいかな
とも思うんだけど

その場合、職探すのはだいぶ先になるし

次の就職先とか職探しの条件がまだ何も決まってないぶん
動きにくいことこの上ないな



失業給付金、
会社都合だと最長210日出るから
年明けから約7ヶ月でしょ…?
そーすると7月。
妊活開始まぁOKが10月って言われたから
妊娠したらキツイ仕事は
大事を取ってしたくない
と思ったら…しばらく就職しない
って選択肢もまだあるしなぁ…。
まぁそもそも失業給付金って
就職したいけどできないって人のための制度だから
ハナから就職しないって選択は
しちゃけないんだろうけどね



長期の入院で
新しい市の保育園なんか
どこにも見学に行けてないし
12月中には見学に行かないと…
ただ、気持ちが不安定な今
そんなに頑張れるかも不明



倖くんの今後はすごく大事だし
もちろんちゃんと
自分達でしっかり選んで決めてあげたいけど
幼稚園の見学は
その友達が見学に行った感じを参考に
保育園の方は、今通わせてるママ友達
(倖くんを産んだ産院仲間♡)
の情報を元に
決める感じになりそうかなぁ

うーん。。。
8日にそのお友達と会うので
ちょっと意見聞いてみよう
