章月会終了&レッスン | 箏・三絃演奏家 松浪千紫のブログ・*。♪

箏・三絃演奏家 松浪千紫のブログ・*。♪

〜箏・地唄・上方唄三味線・胡弓演奏家の、日々のつれづれや音楽のこと、気ままに綴っています〜


昨日は、表参道の銕仙会にて吉村章月先生の舞の会「章月会」でした。

私は、「鉄輪」と「桐の雨」のお三味線を澤先生の連れ弾きで、それから富元先生が弾き唄いされる「菊の露」に胡弓を入れさせて頂きました。

能楽堂での演奏のときは、幕がないので楽器や見台を出したりハケたり、楽器を構えたりするところまですべて丸見えなのでいつも以上に緊張してしまいます[みんな:01]

でも、澤先生はもちろん、舞台をみて下さる方々が折にふれていつも細かいところまでアドバイスを下さるので、私なりに少しずつ慣れてきた。右も左もわからなかった私が…本当に感謝です。



終了後の打ち上げにも少し出席させて頂いたのですが、偶然にも最近ご縁の深い福井のお料理の専門店でした!先生と思わずびっくり[みんな:02]
photo:01



美味しかったです。福井ってソースカツが有名なんですね!昨日初めて知りました(笑)






一夜明けて、今日は澤先生のレッスン。

まだ先ですが、来年3月の華蓮の会の曲を見て頂きました。
大曲ですー。背伸びして背伸びして、やっと指先が触れるかくらいの。あと8ヶ月あまりで、どこまで成長できるか。精一杯がんばります。


あとは、課題であるソリストへの長~い道。次なるソロ曲、何にしようか迷ったのですが、思い切って沢井忠夫先生の「讃歌」を選んでみました。


…とはいえ、まだなーんにも練習していなかったのです(笑)
今日は楽譜と向き合って、曲の組み立て方や、イメージのふくらませ方や。先生の音楽講座をして頂きました。
面白くて面白くて、こんな授業ならいつまででも受けていたかったです!






4月5月6月の怒涛の本番ラッシュも、ひと段落。
夏の間は、しばらく本番の予定がないので、じっくりゆっくり自分の演奏と向き合いたいと思います[みんな:03]







本日のおまけ。
大好きな大学の仲間が、おととい晴れて結婚式を挙げました。
photo:02



この神聖な瞬間、好きですー。
あぁ、みんなに見守られて、いよいよ夫婦になるんだな。っていう感じがして。



photo:03



笑顔いっぱい、ステキな二人!

結婚式って本当にいいですよね。
それが楽しいときもつらいときも乗り越えてきた仲間だと、感動もひとしおで。

少々はしゃぎすぎました[みんな:04]

まぁその次の日が章月会だったというわけなんですけれど…(笑)

結果オーライ!!









iPhoneからの投稿