いつもブログご訪問いただき、ありがとうございます。ニコ

フリーランス日本語教師のnaonao♥です。ニコニコ

 

専門学校の授業でディスカッションの授業を担当しています。

先日、「ピア・レスポンス」を使ってディスカッションの授業を行いました。

 

皆さんは、、「ピア・レスポンス」を知ってますか?

授業で実践されていますか?

 

ピア・レスポンス(peer response)

                                                           学習者がペアまたはグループになり、それぞれが書いた作文に関して、

意見や改善すべきと思われる点を出し合って、

作文を推敲するフィードバック手法である。

作文を書いた後だけでなく、作文のテーマ探しから、

書き終えるまでのあらゆる段階で用いることができる。

 

ピア・レスポンスには、

①他人の批判を受けることで、読み手を意識した作文が書けるようになる

②説明をすることで、自分の考えを深めることができる

③話す活動と書く活動を統合できる、などの長所がある

 

とされるが、学習者のビリーフや個性、文化的背景によっては、

常に有効とは限らないため、配慮が必要である。

 

出典:ピア・レスポンス

 

もともとピア・レスポンスは、英語の第一言語話者に対する作文教育から始まったもので、

それが第二言語習得に応用され、90年代から日本語教育でも研究が行われるようになり、

近年、日本語教育でも取り入れられています。

 

作文指導というと、日本語教育では、ピア・レスポンスが普及するまでは

添削による教育が一般的でした。

添削の問題点も多く指摘されています。

 

(添削の問題点)

 

① 学習者は直されても、なぜそれが誤りではあるかがわからないことがある

 

② 学習者が自分で直すわけではないので、直したことがなかなか身につかない

 

③ 教師が学習者の言いたいことを誤解して直す危険性がある

 

④ 教師の直し方が必ずしも望ましい直し方ではない可能性もある

 

⑤ 教師ー学習者というある種の支配的関係を促進する恐れもある

 

ピアレスポンスは対等な関係にあり、

同じ問題を抱える仲間が直接話をする中で推敲を行うため、

上記の問題点を解決できる可能性があるとされています。

 

(ピアレスポンスの長所と利点)

 

 学習者は直された場合、その直された理由を解決できる可能性がある

 

② 同じ問題を共有する学習者同士で検討するので、問題点が共有されやすい

 

③ 意図がうまく伝わらないその場で説明でき、誤解の生じる恐れが低い

 

④ 多人数によるピアレスポンスの場合、修正提案の比較検討ができる

 

⑤ 対等な立場での修正なので支配的関係が生じにくい

 

ピア・レスポンスには、教師が加わらないことで、

ある表現が日本語として正しいかどうか、間違っているとしたらなぜか、

ほかに適切な表現はあるかなど、表現選択の背景にある日本語について

十分な説明を受けられないという問題点もあります。

 

 

 

 

さて、今回は、作文を書くことがメインではなく、作文についての学習者同士の

コメントのやり取りを、口頭表現の活動として取り入れてみました。

 

 

ピア・レスポンスは以前から知っていましたが、実践するのは今回が初めてで、

試行錯誤しながらの授業でした。

 

「質問をしたり質問に答えたりできるようになる」

 

「適切なコメントや司会進行ができるようになる」

 

を目標に行いました。

 

手順は

 

1.作文を書かせるマインドマップでメモ作成➡清書

 (学習者の身近な話題。今回は「日本文化のここが変」にしました)

 

2.受け答えの練習

  誤用の作文を見せて、直すべき個所をどう質問・コメントするかの練習

 ② ペアでパートナーの作文を読んで質問やコメントをする練習

  A 意味の分からない・わかりにくい言葉があったときの質問

  B 作文の良いところをほめるときのコメント

  C パートナーの作文で直した方がよいところを見つけたときの質問

 

3.作文を読む(書いた人が自分の作文を読む)

 

4.質問・コメントをする

 

5.全体で振り返り

 

6.振り返りシートに記入

 

前半はペアで、後半はゼミ形式で3・4人で行いました。

 

普段とは違い、みな真剣に読み手の話を聞き、

メモを取りながら、上手に質問していました。

 

 

授業を終えて、

ピア・レスポンスの長所に挙げた①②は効果的でした。

参加者全員で話題の共有ができ、読み手はその場で

間違いなどの指摘に気づき、直すことができ、

自分の考えをより深めていたようで、

そこから、自然な質問が出たり、

学習者主体での授業ができたのではないかと思います。

対等な立場で話し合いができ、気づきがあるということは

ピア・レスポンスの最大の利点だと思います。

 

質問コメントの時間もあっという間に過ぎてしまい、

まだ話したりないという学生も多かったです。

{68CF54AE-661F-4891-876E-9F1400C1E24A}

 

 

実践してみての反省と今後の課題が見えました。

 

えーん作文を書く時間が予定よりもかかりすぎたこと。

えーん作文の量が多く書けない学生がいたこと。

早く書き上げた人とそうでない人がいて、書くのに個人差があり、

この授業は作文の授業ではないので、事前に課題にすればよかったと反省。ぐすんダウン

 

ひらめき電球活動をさせる前に十分に受け答えの練習をする必要があること

 

ひらめき電球普通体では話さない、単語で質問しないことなどを十分に練習しないと

 活動では友達との普通の会話になってしまう恐れがある。

 

 

などなど、課題や反省点はありますが、

まずは実践してみてよかったと思います。

 

また、これを活かし、第2弾をやりたいと思います。

 

今回は口頭表現で実践してみましたが、

今後は作文以外にも読解、語彙などの指導でも応用できるのではないかと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

第三回 日本語教師のための実践勉強会

 

開催決定!!

 

 

メモ読解 第1弾  

本 日時:10/30(日)10~13時

「中級読解の授業の作り方 ~総合テキストを教えよう~」

 


「中級の読解を教えているけれど、自信がない」
 
「中級の読解の教え方がわからない」
 
「学習者の読解力を高めるためにはどうすればいいか」
 
「中級の読解授業の組み立て方を知りたい」
 
「これから中級の読解を教えるので勉強したい」


など、お悩みの方、ワークショップを通じて
参加者の皆さんで効果的な読解の授業を考えて、シュアしませんか。
今回は総合テキストを使って 実際に授業の組み立てを皆さんで考えたいと思います。

 

 

 

 

残席残り僅かです!

 

 

パソコン参加申し込みはこちら! パソコン

 

 

※来月は中級読解 実践勉強会第2弾を行います。

 

 

 

メモ読解 第2弾 日時:11月中旬予定(日時未定)

「中級読解の授業の作り方 ~JLPTを教えよう~」

 

JLPT対策の読解ではどのようなことをするのか、

授業に必要なことは何か、

テスト対策の読解ではどのようなことをするのか、

JLPTテキストを使って 実際に授業の組み立てを皆さんで考えたいと思います。

こちらの日時などの詳細は10月末にご案内の予定です。

 

 
 
 
 
 
パソコンメモ最後までお読みいただきありがとうございます。
ちらもクリックしていただけいたら幸いです。サーチ
 

読者登録してね   


ペタしてね