鍬で耕していたら、土の中から、ぴょろっと何か出て来て、よくよく見たら、蜥蜴君の頭。
鍬に当てちゃったのかな?!
とドキドキして見ていたら、チャッと土の中から飛び出て逃げて行ったから、大丈夫だったと思う。
ごめんね。
鍬で耕していたら、土の中から、ぴょろっと何か出て来て、よくよく見たら、蜥蜴君の頭。
鍬に当てちゃったのかな?!
とドキドキして見ていたら、チャッと土の中から飛び出て逃げて行ったから、大丈夫だったと思う。
ごめんね。
9月8日播種の馬鈴薯
9月14日播種のインゲン
9月16日播種の春菊
それぞれ、発芽を確認した。
インゲンは一昨日あたりから土を持ち上げていた。
豆の発芽は力強い。
見ていると気分が良くなる。
春菊の芽は。好きだぁ。可愛い。
春菊は、時期をずらして、もう2畝播種予定。
年末頃までに収穫できるようになると良いなぁ。
馬鈴薯の芽の周りには、数日の雨続きで元気に発芽の「雑草」の芽もちょこまか生えている。
芽が小さい内に除草しないと。。。。。
夕方、薄暗くなるのが早くなった。
朝夕涼しい。
今日、道端に彼岸花の蕾が伸びて来ているのを見た。
秋だね。
もうすぐ秋分の日。
土砂降り、止む、土砂降り、止む、時々日差し。
の日。
夕方、やっと空が落ち着いた。
その夕方、隣家の屋根の鴟尾にカラス君が止まっていた。
まるで鯱鉾を捕ったかのように胸を張っている。
ちょっと得意な気分なのかもね。
鴟尾:火難除けのおまじないなのだそうだ。
午後、西から重い雲が来て、土砂降り。
ディサービスに行っている家人を迎えに行く頃、雨が行き過ぎてくれた。
(家人は晴れ男なのです。)
東の空に、雨を降らせていた雲が行き、虹が立った。
写真では見えないが、立ち上がった虹の右に、もう一つ虹が架かっている。
今夏、雨が降らない夏だったこともあって、虹を見なかっのだけど。
雨の降らない夏は終わった、ってことかな。
虹から秋が降りて来て、紅葉が始まるだろうか。
ダブル・レインボーだし、紅葉、今秋は華やかになるかもしれない。
インゲン豆を播種した。
春から初夏に作付けるのが定石だけど、収穫時期をずらす作付け(ハウス抑制栽培)をしてみることにした。
今播種して、11月収穫を目論んでいる。
203粒播種した。
5日くらいで発芽すると思う。
生育適温:15℃~25℃
着莢適温:15℃~30℃
(栽培マニュアルによる)
未だに、栽培ハウスは、日中40℃越えする。
(まぁそうは言っても、9月に入ってからは、温度計による計測不能の50℃越えはしなくなった。)
今のところ、日中は生育適温よりは温度は高いが、夜間は20℃前半に下がる。
なんとか発芽して、生育するのじゃなかろうか。
そして、11月まで、温く夏の名残が続くなら、多分、真っ当に着莢すると思う。
どうなるかなぁ。
残暑がインゲンたちの味方になってくれるかもね。