3月6回目は
川越唐山
ウズベキスタンイカットの名古屋帯
お友達から譲ってもらった縮緬更紗の端切れを帯揚げに
伊賀組紐の帯締め
着物と帯は初おろし![]()
全身はこんな感じ
半衿も薄いピンクにして、全体的にイカついコーデに差し色ピンクで甘さをちょっと足してみました(←何言ってんだか
)
帯は珍しく捻ってお太鼓作りましたが、それでも手先はあと3㎝短くても大丈夫と覚書。
思っていた以上にイカットの素材が滑らかで帯芯の硬さもちょうど良くとても締めやすい帯でした![]()
最高気温26度って…夏じゃーーーん![]()
え、単衣っていつ着る??
着物の中身は
筒袖半襦袢と綿のステテコと最近ゲットした涼しそうな裾除け
まとわりつがず、蒸れず、木綿の川越唐山でも裾捌き良く、今の季節ならちょうどよくて、これは買って良かったな〜と思っています![]()
はてさて真夏はどうかしら?
一応羽織物は用意して行きましたが
あまりの暑さに羽織ることなく。
足元は
川越唐山のオーダー足袋を初おろし![]()
みやべもくりさんのシコロ下駄
山葡萄バッグ
今季、日傘と水筒と扇子の持参始めました![]()
荷物が増える季節が来たわあ〜![]()
お出かけ先は次回![]()





