前回の宿題を和裁教室前日に慌ててやって、2回目の奥州小紋![]()
袖の残りのクケをしたら一旦袖は終了で、
衽の額縁とクケ
古い反物なのでシミがちょんちょんとあります。
1番目立つところは避けて裁断してくださって、それでもポツンとあるところはできるだけ表に出ないところに持ってきているので、これは下前の衽です![]()
前回の伊勢木綿は生地が厚かったので、奥州小紋の柔らかさと軽やかさで針の進みが良い感じ![]()
上前の衽の額縁とクケ
そして背無いを2本
2本目はまち針をしなくてもいいのでひたすら無心でチクチク…
160cmほどを20分で運針しました![]()
シミの部分を除いた都合で反物の長さに余裕がないので内揚げは繰り越し分だけ。
後ろ見頃の内揚げの縫いとクケをして本日のお稽古は終了しました![]()
宿題は片方の脇縫い![]()
今後の縫うものの予定も先生に相談しました![]()



