「妻家房」で『ポッサムキムチ』を習ってみた☆ | ぐるぐる☆ハングル

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。

 

 

今日はちょっと前の「妻家房」でのキムチ教室の記事をアップします。

 

DSCF7223 (480x360)
2015年1月17日は、2015年最初の「妻家房(さいかぼう) 四谷本店」でのキムチ教室でした。


「妻家房 四谷本店」は、地下鉄丸の内線四谷三丁目駅からすぐのところにあります。

「妻家房」の様子はこちら。
キムチ・食材販売ゾーン → ◎◎◎
キムチ博物館ゾーン → ◎◎◎
 

DSCF7128 (480x360)

講師は韓国料理研究家の柳香姫(リュウ・ヒャンヒ)先生です。
「妻家房」の社長夫人でもいらっしゃいます。
日本での生活が長く、日本語はペラペラで、気さくでおおらかなお人柄です。
そのせいか、レッスンもとってものんびりした雰囲気で進められます。
ちなみに、社長さんも時折ちょこっと教室に来られたりします。

毎回、キムチを1種類、お料理を1種類習います。
キムチは実習してお土産として持ち帰り、お料理は先生のデモンストレーションを見て、試食します。
この日のメニューは、キムチが「ポッサムキムチ」で、韓国料理が「ごぼうチャプチェ」です。


 

【ポッサムキムチ】

DSCF7132 (480x360) 

ポッサムキムチは、唐辛子をあまり使わず、白菜で海鮮などの豪華な具を包むキムチで、昔は家庭では作らず、宮廷料理だったそうです。

中には色々な具を入れるそうですが、この日は作りやすいよう、シンプルな材料にしたとのこと。

以前一度習ったような記憶があります。 

材料は全て卓上にセットされています。

 

DSCF7134 (480x360)

飾り用の生栗やナツメなど。

 

DSCF7168 (480x360)

タコや松の実もありました。

タコは本来、ナクチという小さくて長い種類のものを使いますが、日本にはないので、茹でダコを代用します。

コリコリした食感とのこと。

ナクチの場合は塩水でさっと洗い、4・5ミリに薄切りします。

松の実は黒い部分を取り除きます。

 

DSCF7129 (480x360)

 「妻家房」で使われる野菜はいつもとても立派です。

こちらの白菜は、韓国の白菜の品種の種を持って来て、千葉県で栽培したそうです。

韓国の白菜は、日本のものに比べて葉が薄くて水分が少なく、キムチを作るのには向いているとのこと。

 

DSCF7136 (480x360)

まず最初にダイコンを塩漬けにします。

皮をむいて、2センチの厚さに切ります。

 

DSCF7138 (480x360)

さらに三等分し、3ミリの薄切りにします。

 

DSCF7139 (480x360)

全体に塩を降りかけて、混ぜ合わせます。

「妻家房」では岩塩を使うので、粒がとても大きいです。

レシピで大さじ幾つ、と書かれている時は、すり切りしないとのこと。

 

DSCF7142 (480x360)

30分置いたら、洗わずにそのまま使います。 

 

DSCF7167 (480x360)

水切りだけします。

 

DSCF7143 (480x360)

お次は白菜です。

 

DSCF7144 (480x360)

根本側から1/3ぐらいを包丁で切り、残りは手で裂きます。

 

DSCF7146 (480x360)

手で裂いた方が、包丁で切るよりも切り口がデボコになるので、塩分を含みやすいとのこと。

 

DSCF7148 (480x360)

大きなボールに水を入れ、塩をしっかり溶かします。

白菜をそのまま入れ、全体に塩水を行き渡らせます。

白菜キムチのようにしんなりさせる必要はなく、野菜のパリパリ感が取れればいいとのことです。

 

DSCF7150 (480x360)

次に茎とその間に直接塩をふります。

またボールに白菜を戻し、3~4キロのおもしをして3時間置き、ひっくり返してさらに3時間置きます。

塩漬けが終わったら、流水の中で2・3回洗い、1時間水切りします。

 

DSCF7130 (480x360)

実習では時間がないので、あらかじめ工場で塩漬けしたものを使うことが多いです。

 

DSCF7153 (480x360)

この日も先に塩漬けした白菜を使って作りました。

 

DSCF7154 (480x360)

一番外側の大きな葉を2・3枚、包み用に取っておきます。

 

DSCF7156 (480x360)

それ以外の部分はキムチにしますが、、、 

 

DSCF7157 (480x360)

茎は取り除きます。

 

DSCF7161 (480x360)

中の葉は3・4センチに切ります。 

 

DSCF7163 (480x360)

あまり細かくしないで、だいたいでいいとのこと。

 

DSCF7169 (480x360)

ほかの材料も切ります。

本当は辛子菜を使うそうですが、ないのでセリを。

葉は取り除きます。

 

DSCF7173 (480x360)

3・4センチの長さに切り揃えます。

 

DSCF7175 (480x360)

長ネギはみじん切りに。

 

DSCF7177 (480x360)

生カキは塩水でさっと洗って、二等分か三等分に。

 

DSCF7179 (480x360)

栗は生栗を使います。

韓国では一年中手に入るそうですが、日本は時期だけ。

この日はゆで栗を使いましたが、生に比べると食感がないとのこと。 

 

DSCF7184 (480x360)

ナツメは両端を切り落とし、種を取り除くために丸く実をむきます。

 

DSCF7187 (480x360)

大きく切った方が見た目が良いそうですが、細く切った方が食べやすいとのこと。

お好みでどうぞ。

 

DSCF7190 (480x360)

梨は皮をむいて種を取り、ダイコンと同じ大きさに切り揃えます。

 

DSCF7192 (480x360)

梨も栗と同じく、韓国では一年中手に入るそうですが、日本は時期だけ。

梨がない時期は、リンゴを使います。

リンゴの場合は皮ごとでオッケーです。 

 

DSCF7193 (480x360)

具材を全て切り終えました。

 

DSCF7195 (480x360)

大きなボールに水を切った大根を入れ、色をつけるために唐辛子を入れます。

全体を混ぜ合わせて色が行き渡ったら、、、、

 

DSCF7199 (480x360)

水切りをした白菜を投入し、さらに混ぜます。

ダイコンと白菜が同じ色合いになるように。

 

DSCF7201 (480x360)

唐辛子を触る時は、色がついてしまうので、ビニール手袋などをつけて行います。

素手でやると、一週間ぐらい取れないとのこと。

 

DSCF7207 (480x360)

ニンニク、ショウガ、イワシエキス、アミの塩辛、梅エキス、砂糖を加えてさらに混ぜます。

最後にネギとセリを加え、軽く混ぜます。

野菜を加えた後は、揉まないように、軽く混ぜ合わせます。

葉と茎を一緒に食べて味見をし、自分好みに調整します。

薄味なら塩を加えます。

 

DSCF7208 (480x360)

ボウルの底にたまったヤンニョムで、カキに味付けをします。

全体に軽く色が付いたら、飾り用なので、一旦取り出します。

 

DSCF7209 (480x360)

ポッサムキムチを作る時は、こんな感じの容器を用意するといいそうです。

 

DSCF7211 (480x360)

残して置いた白菜の外側の葉にヤンニョムをつけます。

 

DSCF7213 (480x360)

丸いお茶碗のような容器に葉っぱを2枚、隙間がないように敷き詰めて、、、

 

DSCF7215 (480x360)

中身を詰めます。

 

DSCF7217 (480x360)

上に飾り用の具材をのっけて完成です。 

 

DSCF7222 (480x360)

取り出すとこんな感じ。

でっかいロールキャベツみたい(笑)。

 

DSCF7223 (480x360)

容器に入れると、ちょうどピッタリ。

 

DSCF7226 (480x360)

蓋を閉めて完成です。

一人一個、持ち帰ります。

 

DSCF7225 (480x360)

横から見ると、中身が見える場所も。

 

DSCF7227 (480x360)

蓋が閉まらないものは、、、

 

DSCF7228 (480x360)

ラップをかけて密封していました(笑)。

 

DSCF0559.jpg

こちらはキムチ専用の壺です。

プラスチックなどと違って陶器は空気を通すので、野菜の歯応えを長く保つことができます。

 

DSCF2234_201401310729128b6.jpg

フタを開けると、こんな感じです。

 

DSCF7230 (480x360)

白菜一株から9個出来たとのこと。

ポッサムキムチを壺に詰めたら、、、

 

DSCF7233 (480x360)

ボウルに残っているタレを回しかけます。

こうするとしっかり味が染みわたるとのこと。

 

DSCF7234 (480x360)

すぐに冷蔵庫に入れ、一週間置きます。

食べる時は、味のしみている下の方から。

一ヶ月保つとのこと。

 

DSCF7236 (480x360)

食べる時は、上の葉っぱの部分を十文字に切り込みを入れます。

 

DSCF7238 (480x360)

そっとめくって、中身を見えるように盛りつけます。 

 

DSCF7240 (480x360)

具がとっても豪華! 

 

ポッサムキムチはとっても豪華な分、自分で作るのはなかなか難しいですが、いつかちゃんと作ってみたいです。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

妻家房 四谷本店 (さいかぼう)

〒160-0004 
東京都新宿区四谷3丁目10番25号 永明ビル
電話 03-3354-0100
営業時間 11:30~23:00
定休日 なし
地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩1分

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~