黒山羊プルコギを初めて食べてみた☆  ~2015年夏☆釜山旅行3日目その3~ | ぐるぐる☆ハングル

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。


2015年夏☆釜山旅行第3日目(2015年7月26日)

最高のお天気の中、金井山城の南門→東門へとハイキング

ランチは「ユデガム」というお店で食べようと南門マウルに行ったところ、全く場所が違うことが発覚(泣)。
結局もう一度東門に戻って、それからお店に向かいました。



午後1時頃、金井山城マッコリの酒蔵「有限会社金井山城土山酒」まで辿り着きました。
金井山城(クムジョンサンソン)マッコリは、韓国の民族酒第1号に選ばれたマッコリとのこと。
詳しい情報は、マッコリ・ポータルサイト金井山城マッコリのページをご覧下さい。


このマッコリ、あまりにも楽しみにしていて、1日目にスーパーで購入しちゃったのに、数時間持ち歩いたせいでかなり酸化が進んでしまって飲めなかったという大失敗をしてしまったので、絶対リベンジしたかったのです(笑)。



酒蔵の壁には昔の風景が描かれています。
その前には多分これから詰めるためだろう、空のボトルが山のように置いてありました。
酒蔵見学とかもしてみたいなぁ。



お店を目指して歩いていたら、街中から離れていってやや不安になりましたが、無事、「ユデガム」を発見。
この近くには似たようなお店がたくさんあり、写真の奥に見えるように、看板も統一して作ってありました。



白っぽいレンガ?造りの、意外と可愛らしい見た目。
でも、日曜日のお昼時なのに車も停まっていなくて、大丈夫か?!とちょっと不安になっちゃいました(汗)。


外にメニューが出ていました。
ありがたいです~。
この時はあらかじめガイドブックで情報がわかっていましたが、わからなかったら、こういう一軒レストランは絶対入れない(汗)。


靴を脱いで、フロアに入ります。
玄関で何度声をかけても店員さんが誰も出てこなかったので、勝手に入っちゃいました(笑)。
廊下にお酒がたくさん入った冷蔵庫があり、その先に(多分)無料のコーヒーマシーンがあったのですが、結局飲むのを忘れちゃいました(汗)。



シンプルな内装ですが、とても広々としていて、3・4列?ぐらい、テーブル席が並べてありました。

先客は、5・6人のアジュンマ集団が一組。


一番奥が大きなガラスになっているので、遠くの山がよく見えて、とっても景色がいいです。
水色のゴミ容器?が見えなければ、なおいいのですが(笑)。



後から気付いたのですが、外にも屋根付きのテーブルがありました。
ここで食べるのもいいなぁ。
ただ、この日はちょっと暑すぎたけど(笑)。




座敷に上がってからウロウロしてたら、ようやく女性店員さんが登場。
後から気付いたのですが、入口からすぐ左に個室っぽい場所もあって、そこも宴会中だったようで、一人で店内全部を対応していてかなり大変そうでした。

私たちは真ん中の席の入口よりに着席。
木製の大きくてごつい呼び出しボタンが置いてありました。



他のテーブルから来る油をブロックするためか、テーブル全体がビニールの覆いみたいなのがかぶせてあります。
この日は厨房調理のお料理だったので、結局火は使わず、このビニールの覆いではなくてテーブルクロスでした。


そしてお箸とスプーンとおしぼりをいただきました。



メニューです。
何も言っていないのに、日本語表記がありました☆

ずっと食べたかった黒山羊の焼肉を注文。
100gは12,000wだそうですが、一人分300gで35,000wです。
飲み物は、もちろん、マッコリで!


一人分35,000wだから二人だと7000円超か~、でも、珍しい黒ヤギだからしょうがないか、と思っていたのですが、確か、記憶が不確かですが、一人分だけ注文したと思います。



注文を終えると、バンチャンがずらずら~っと出て来ました!


生野菜サラダ。



水分たっぷり系キムチ。



韓国版おひたし?



海藻?
オカヒジキ的なもの?



これも、私には海藻にしか見えない(笑)。


ポテトサラダだけど、かなり黄色っぽかったです。


三つのパートに分かれたお皿には、山菜、ズッキーニ、シイタケなど。



さらにもう一皿、三等分されたお皿には、プチトマトとミニジャガイモ、ニンニクの芽、ピクルスみなもの。
このニンニクの芽、美味しかったです。



焼肉のお供に、青唐辛子と生にんにくスライス。




葉物は2種類。


サニーレタスと、、、、


ヤンニョムを和えたサニーレタス?
これ、ピリ辛でとっても美味しかった~。


マッコリ  (3,000w)


楽しみだった、金井山城マッコリが登場!


この黄色いラベルがとっても特徴的で目立ちます。
もうすっかり覚えちゃいました。


この日は26日だったから、5日目。
賞味期限のちょうど真ん中ぐらいかな。



初めて飲んだ時に比べたら、かなりマイルドで飲みやすかったけど、やっぱりうっすらと酸味を感じて、うーん、そんなに好みの味ではなかったです。


そうこうしているうちに、黒山羊の焼肉が登場!



お肉だけでなく、タマネギと炒めてありました。
これが黒ヤギか~。


まずはそのまま食べてみましたが、お肉は全然癖がなくて、程良い歯応えのある柔らかさ。
プルコギらしい少し甘めの味付けでとっても食べやすかったです。
逆に食べやす過ぎて、黒山羊らしさとかは全然わからず(笑)。


韓国らしく、葉っぱで巻き巻き。
さっぱりしていて、いくらでも食べられそう。


辛い味付けをしてある野菜も挟んでみました。
この組み合わせ、美味しかったな~。



お酒もどんどん飲んじゃって、マッコリをおかわり。
2本目は前日作られたものでした。



この頃になると、食事に夢中だったから、マッコリの味わいはよく覚えていない(汗)。

後日、韓国大好きな人たちの集まりに行った時、「出来てからの日数で酸味の具合がかなり違うよ~。」と教えてもらったので、金井山城マッコリが本当はどんな味だったのかは翌わからず終いでした。


バンチャンもいろいろ入れて食べてみました。



海藻っぽいものも投入。
ベースのお肉の味付けがしっかりしているから、どうやって食べてもちゃんと格好がつきました。



私はもともと生野菜をドレッシングで食べるのがそんなに好きではないので、こうやってお肉を葉っぱでくるんで食べる韓国のスタイルは、美味しく野菜がたくさん食べられるのですごくいいなぁと思います。


マッコリを飲み切っちゃったので、お水をいただきました。



美味しく完食!
残ったのはこの山羊さんの骨1本だけ(笑)。


帰りはバスで帰ることにしたので、バス停へ。
金井山城というだけあって、ちょっとカワイイ門がありました。


この周囲は「ユデガム」だけでなく、たくさんの飲食店がありました。



どこも黒山羊料理をウリにしているようです。
こちらのお店も30年の歴史がある老舗とか。


バス停を発見。
かなり頻繁にバスが来るようです。
平日より土日の方が本数が多いなんて、やっぱり観光地なんですね~。


そんなに待たずにバスが来ました。


まだまだ言葉に不安があるので、普段はあまりバスには乗りません。



でも、この203番バスは終点が温泉場駅なので、安心して乗れました(笑)。

無事、温泉場駅に到着し、プサンに戻りました。

お天気に恵まれて、とっても楽しいハイキングでした。
次回は絶対山登りをして、温泉に入るぞ~!!


~・~☆~・~・~・~・~・~☆~・~・~・~・~


ユデガム
釜山市金井区山城路414
TEL 051-517-4004
営業時間 11:00~21:00(状況により20:00)
定休日 旧正月、秋夕
プサンナビ → ☆★☆


~・~☆~・~・~・~・~・~☆~・~・~・~・~


~・~☆~・~・~・~・~ 2015年夏☆釜山旅行 ・~・~☆~・~・~・~・~


1日目その1  「飛行機が飛ばない!」 2015年8月12日
1日目その2  「
出してもらえた、大韓航空の機内食」 (2015年8月13日
1日目その3  「今回のお宿は、東横INN 釜山駅1」 (2015年8月14日
1日目その4  「釜山なんだから、まずは海産物だよね!」 (2015年8月16日
1日目その5  「ディナーの後は、ソルビン本店詣で☆」 (2015年8月17日
1日目その6  「マッコリ、持ち歩き注意の件」 (2015年8月18日) 

2日目その1  「『国際市場で逢いましょう』のお店を訪問」 (2015年8月19日
2日目その2  「釜山名物、レンチェチョッパルを初体験!」 (2015年9月1日
2日目その3  「こちらも釜山名物、ミルミョンを食べてみた☆ 」 (2015年9月3日
2日目その4  「KTXで、大邱に初訪問!」 (2015年9月5日
2日目その5  「炎天下でチメクフェス&キョチョンチキン☆」 (2015年9月8日
2日目その6  「大邱名物、マクチャンを初体験!」 (2015年9月10日
2日目その7  「大邱日帰り後、マッコリでお疲れ会」 (2015年9月12日) 

3日目その1  「朝ご飯は老舗のカルグクス@温泉場☆」 (2015年9月15日
3日目その2  「絶好のハイキング日和に金井山散策!」 (2015年9月17日
3日目その3  「黒山羊プルコギを初めて食べてみた☆」 (2015年9月19日

~・~・~☆~・~・~☆~・~・~・~・~・~・~・~・~