日々映画ブログ -2ページ目

日々映画ブログ

主に自分が観た洋画についての感想を書いていきます!
内容だけではなく、出ている俳優さんたちにも焦点を当てていきます。


日々映画ブログ


X-MEN ファイナルディシジョン



・監督:ブレット・ラトナー

・脚本:ザック・ペン 、サイモン・キンバーグ

・出演:ヒュー・ジャックマン、パトリック・スチュアート、イアン・マッケラン、ファムケ・ヤンセン、ハル・ベリー、キャメロン・ブライト、エレン・ペイジ、ケルシー・グラマー



10年前、大企業の社長ワージントンの息子に白い羽が生え始めた。ワージントンは息子を救うためミュータントから人間に戻れる治療薬「キュア」を開発した。世間では賛否両論巻き起こった。

ジーンの死から立ち直れないスコットはアルカリ湖に向かい、そこでジーンと会う。しかし、そのジーンはもう一つの人格「フェニックス」であり、スコットは殺されてしまう。エグゼビアはジーンの家に向かうが、そこに新たな仲間を引き連れたマグニートーもいた。フェニックスは心を抑えていたエグゼビアを殺し、マグニートーと共に消えた。「キュア」により、ミスティークは人間となってしまい、仲間を失ったマグニートーだが、「キュア」のもとになったミュータントの少年リーチを殺そうとアルカトラズへ向かう。ミュータントを病気としたことに怒ったミュータント達を引き連れたマグニートーは橋を陸から引き離し、孤島のアルカトラズにつなげ、上陸した。人類とミュータントが戦っているところにウルヴァリン達が到着した。キティやビースト、コロッセオといった新メンたちも活躍する。キティは壁抜けを使い、リーチを救出、ビーストとコロッセオもパワーを見せてくれた。ワージントンはミュータントに屋上から落とされそうになるが、息子のエンジェルのより助けられる。ウルヴァリンとビーストによりマグニートーは「キュア」を打たれてしまう。そして人間たちがフェニックスを銃撃したことでフェニックスは自身のパワーを発揮し、人間を多数殺し、アルカトラズを破壊しようとする。ウルヴァリンは彼女を止めるため殺してしまう。

学園に戻ったウルヴァリンたち。ローグは自身の能力がなくなっていた。マグニートーはわずかだが、チェスの駒を触らずに動かしていた。




X-MENシリーズの完結作(?)

集大成にふさわしいアクション、CGで観ていて楽しい。

内容的にはジーンとフェニックスの関係があいまいで、フェニックスの感情に共感できなくてもったいない。スコットやエグゼビアも中盤までには死に、もう少し活躍させてほしい。スコットは全編通じて活躍が少ないし、エグゼビアもすごいのはわかるけど、いつも利用されたりして、ピンチの印象しかない。

とはいえ、数多くのミュータントがでてきたのもオールスターっぽくていいし、バイロとアイスマンの対決、キティの活躍、エンジェルの父救出、ビーストの迫力、ストームのかっこよさなどミュータントのかっこよさを観るのにはシリーズで一番おすすめ!ローグの出番が少なく、前回活躍したカートは出なかったのが残念。

やはり最後までさすがと思ったのがマグニートー。橋を切断し、アルカトラズに架けるシーンは爽快だ。

ミュータントは病気なのか、という問いがテーマにあり、暗い部分もあるが、アクション面の爽快さでそこまで重い映画になっていないのが演出のうまさだと感じた。

リーチは重要人物だが、描かれ方によってはもっと活躍できたのではないか。

最終的にX-MENシリーズは人間の悪の部分を見せた映画だった。結局人間がミュータントを脅威と考えて、登録法案を出したのがはじまりで、キュアも人種差別に近いし、そりゃミュータントも怒るよね。でもマグニートーみたいに力を悪用したら人間の言う様になってしまい、意味もない。ラスト、人間とミュータントが共存しているまとめてきれいに終わってるのは映画としてはベストだが、そんな風にうまくいくならこんな戦争は起きなかったのではないか。と、まぁいろいろ考えられるが、純粋に楽しく観れる映画でもあるのでおすすめ。



ファムケ・ヤンセン。長髪に戻り、鬼の形相まで披露。綺麗とは言えない役だったが、フェニックスの怖い表情、言い方はさすがだった。


キャメロン・ブライト。坊主頭で、体も弱そうで、隔離されていて、見た目からかわいそうな少年。「トワイライト」ではヴォルトゥーリ族の一員という残酷な役だったので、その印象は真逆。あまりセリフはないが、その見た目とはかなさで存在感はあった。


エレン・ペイジ。幼さが残るものの、勇敢に戦い、リーチを救出するという重要な役目を行った。別の映画では主役もこなすほどで、今後有望な子役である。


ケルシー・グラマー。優しそうな表情だが、戦闘では屈強な体を披露。人類とミュータントをつなぐ国連大使となる。知的な雰囲気もあり、正義の味方という感じである。


日々映画ブログ


X-MEN2


・監督:ブライアン・シンガー

・脚本:マイケル・ドハティ 、ダニエル・P・ハリス 、ブライアン・シンガー

・出演:ヒュー・ジャックマン、パアトリック・スチュアート、イアン・マッケラン、ファムケ・ヤンセン、ハル・ベリー、アラン・カミング、ショーン・アシュモア、アーロン・スタンフォード、ブライアン・コックス



テレポートができるカートが大統領を暗殺しようとした事件がきっかけで、政府のミュータントへの風当りも強くなっていった。ジーンとストームは暗殺を企んだカートを、エグゼビアとスコットは囚われているマグニートーに会いに行く。しかしストライカーは秘書のデスストライカーを使い、エグゼビアを拘束する。一方、マグニートーはミスティークのおかげで脱出する。

その頃、ミュータント対策のストライカーはカートを匿っているとして、「恵まれし子の学園」を摘発しようと忍び込んだ。戻っていたウルヴァリンとローグとアイスマン、バイロは何とか学園を脱出する。ウルヴァリン達はジーンたちと合流し、エグゼビア奪還に向かう。その途中、ストライカーを打倒すしようとするマグニートーたちとも合流する。ストライカーはアルカリ湖でセレブロとそっくりの装置を使い、全世界のミュータ ントを抹殺しようとした。しかし、そこにウルヴァリン達が到着する。エグゼビアはマグニートーに策略により、全人類を抹殺しようとするも、ストーム達のおかげで救出される。ストライカーを拘束したもののダムが決壊し、ジェット機も故障してしまう。ジーンは自身の能力を使い、水流を抑え、ジェット機を動かすも犠牲になってしまう。エグゼビア達は大統領の前に現れ、ストライカーのこと、ミュータントの考えを述べる。



序盤、大統領を襲った新ミュータントの登場は観てる人の心を捕まえるのには十分だろう。彼は後半も活躍し、この映画の重要な役としてよかった。ハル・ベリーも大胆な衣装で魅力抜群だった。

学園が襲われたとき、何人かの生徒は次作への伏線として登場させる演出、緊迫感は見ごたえある。

ストライカーの息子がよくわからなかったが、エグゼビアの能力を使ってミュータントを殺すというのはなかなか面白い。

今回の目玉といえばウルヴァリン達がマグニートー達と手を組むということ。胸アツな展開だし、やはりマグニートーはすごいと思えるし、素晴らしい考えだけど、その分捕まっていたエグゼビアの弱さ、ウルヴァリンの地味さが露見してしまった。

アクションシーンは少なかったが、各自の能力の見せ場がふんだんにあり、前作より面白さ、見ごたえが増している。


ファムケ・ヤンセン。ショートヘアーが似合って、相変わらずの美貌を見せてくれた。今作のヒーロー!


ハル・ベリー。セクシーさが何とも言えない。こどもたちを思ったり、カートを信頼した姿もその正義感がにじみでていてよかった。


アラン・カミング。初登場ながら抜群の存在感を示した。頼りなさそうな表情だが、やるときはやるあたりに人間性を感じる。


ショーン・アシュモア。前作もわずかに出ていたが、今作ではチームの一員として参加。真面目そうな顔立ちがまさにこのチームに合っている。


アーロン・スタンフォード。顔立ちから裏切りそうな感じだったが、見事に裏切った。彼にはまり役だろう。アイスマンとの対決が楽しみである。


ブライアン・コックス。敵役として完璧な嫌な奴を演じた。


日々映画ブログ


X-MEN


・監督:ブライアン・シンガー

・脚本:デヴィッド・ヘイター

・出演:ヒュー・ジャックマン、パトリック・スチュアート、イアン・マッケラン、ファムケ・ヤンセン、アンナ・パキン、ハル・ベリー



突然変異のミュータントたちは迫害を受け、上院議員のケリーは登録制の実現を強引に進めていた。それに対抗しようとするテロ集団のマグニートーは人類との共存を希望するエグゼビアの話を聞こうとしない。手から金属の爪を出す不老不死のミュータントウルヴァリンは家でした少女ローグと出会う。二人はマグニートーの部下のセイバートゥースに襲われるが、目から光線を放つスコットと天候を操るストームに救われる。彼らに連れられ二人はXマンションにたどり着く。そこはエグゼビアが超能力を正しく使うよう教育するとともに、マグニートーに対抗するX-メンを組織してた。その頃ケリーはマグニートーたちに誘拐される。ウルヴァリンはローグの相手の生命力を奪う能力を知り、ローグはマグニートーの部下のミスティークにより学園から出て行ってしまう。ローグを探しに行ったウルヴァリンたちはマグニートーたちと衝突。マグニートーの金属を操る能力にやられ、ローグも連れ去らわれてしまう。ミスティークによりセミブロは壊され、エグゼビアも昏睡してしまう。セミブロを直したジーンはマグニートーの居場所を突き止める。ケリーはミュータント化した状態で学園を訪れ、死亡する。彼の記憶からそれもマグニートーの仕業だと

わかる。マグニートーたちは自由の女神にミュータント化させる放射能を発射する装置を設置し、世界核国の首脳をミュータントにしようと計画していた。マグニートーは自分の能力をローグに移そうとしていた。ウルヴァリンたちはマグニートーたちを倒すことに成功した。

回復したウルヴァリンはエグゼビアからカナダの山奥に古い軍事基地があり、そこに記憶のヒントがあると教える。ミスティークはケリーになりすまし、ミュータント登録法案を撤回する。ウルヴァリンは一人軍事基地に向かうのだった。



Xーメンの第1作。


能力者系の映画は多いけど、かっこよさや美しさ、見ごたえはこのシリーズが一番かもしれない。組織VS組織という構図、目的がわかりやすい。

わかりにくいのはマグニートーがローグを誘拐した理由、ジーンとエグゼビアの能力、この2点はわかりにくい。

登場人物それぞれの能力に特徴があって見ごたえがある。

アクション面もなかなかの迫力を感じる。主人公としては地味なウルヴァリンだが、アクションではさすがの存在感である。
能力者たちも個性があり、見どころとなっている。能力者として一番魅力的なのはストームだろう。天候を操る姿はかっこよく、もう少し見せ場をだしてほしい。


ヒュー・ジャックマン。渋さとかっこよさ、男らしさを感じる役。笑顔はマイが、ふとしたしぐさに優しさを感じ、主人公らしさをきちんと出している。


パトリック・スチュアアート。優しさのある表情にふさわしい役。落ち着いた演技もこの映画に重厚感を出していて、勢いだけじゃないところを示している。


イアン・マッケラン。まさに敵のボスにふさわしい。なにを考えているか読めない表情と作戦の指示を出す時の雰囲気はベテランだからこそである。


ファムケ・ヤンセン。エグゼビアの部下。エグゼビアに近い能力のようで、底知れぬ存在感を出していた。知的で、美人で、色気もあり、映画の華やかさも演出した。


アンナ・パキン。恐ろしい能力を持ってしまった少女。思春期特有の悩みを抱えた 難しい役を見事にこなした。


ハル・ベリー。これまでも何度か見てきた女優。色気があり、仕事もできるまだに完璧な人物。能力もすごいのだが、あまり見せ場がないのが残念。












日々映画ブログ


スカイキャプテン


・監督:ケリー・コンラン

・脚本:ケリー・コンラン

・出演:ジュード・ロウ、グウィネス・パルトロー、アンジェリーナ・ジョリー、ジョヴァンニ・リビシ



舞台は1939年のニューヨーク。科学者連続失踪事件を追うポリーは重要なことを知っている人物と話した後、巨大なロボットたちが街を襲撃している所に遭遇する。傭兵集団のリーダーであるスカイキャプテンことジョーの活躍でロボットたちは倒される。基地に戻ったジョーの元に元恋人のポリーがおり、事件を探ろうとする。そんな中、謎の飛行物体が基地を攻撃し、ジョーの部下のデックスは拉致されてしまう。ジョーとポリーはデックスを助け、事件を解決するために一連の事件の黒幕と思われるトーテンコフを追うことにする。二人はチベットの秘境、そして空中空母にたどり着く。空母には顔見知りのフランキーがおり、彼女のおかげでトーテンコフの島にたどり着く。そこには存在しない動物や道のロボットであふれていた。

デックスたちと合流し、トーテンコフの野望である「明日の世界」を止めるため、彼の元に急ぐ。しかし、彼はすでに亡くなっており、彼が作り出したロボットたちが彼の命令のまま行動していたのだ。ジョーとポリーは計画を阻止することができ、関係も良くなったのだった。



監督のケリー・コンランが4年の歳月をかけて作った6分間の映像を観た関係者がこの作品の完成に協力。ジュード・ロウやグウィネス・パルトローといった大物俳優も脚本ができてない状態にもかかわらず、出演を快諾したとのこと。全編CGでできている。


作品全般がレトロな雰囲気を感じさせる淡い色合いでできており、1939年らしくなっている。だが、近未来型のロボットや空中空母、恐竜などその時代ではありえないものも登場しており、こういったSF好きにはたまらない映画となっている。

アクション面は戦闘機、潜水型戦闘機など乗り物がほぼであるが、主役のジョーの活躍が思ったより薄い。最初こそ活躍したが、海中ではフランキー、島ではデックスがいたからこそ危機を免れた。せっかくのかっこいい設定なんだから、そこをもう少し生かしてほしかった。

トーテンコフがなかなか出てこなく、死んでいたという設定は面白い。だが、「明日の世界」という計画が分かりにくい。地球を捨てて脱出する感じらしく、その際地球に悪影響があって地球は滅びてしまうとのこと。書いても思うがよくわからない。

本筋以外にジョーとポリー、フランキーの三角関係(?)があるが、これが結構面白い。フランキーはポリーと違い、男らしい性格でポリーの前で彼との関係を匂わす。フランキーはちょっとしたイタズラのつもりだったと思うが、ポリーはそれに嫉妬する。この辺も見どころの一つだろう。


ジュード・ロウ。相変わらずのイケメン。今回は役もかっこよく、彼のファンならたまらない。だが、「シャーロックホームズ」同様、身近な人物に振り回され、困るあたりはかわいく見える。


グウィネス・パルトロー。金髪が似合う美人さん。わがままで、ドジだが、そこにかわいらしさを感じ、憎めない。嫉妬心を見せるあたりもかわいいなと感じてしまう。


アンジェリーナ・ジョリー。脇役だが、存在感抜群の女将校。かっこいい。ジョーを助け、敵を引き付けるシーンは惚れ惚れしまう。


ジョヴァンニ・リビシ。声に特徴があり、機械に精通している部下を好演。生意気そうだが、ジョーに信頼されており、最初と最後に大活躍。おいしい役をその演技力でさらに素晴らしい役にした。



日々映画ブログ


アップタウン・ガールズ


・監督:ボアズ・イェーキン

・脚本:ジュリア・ダール 、モー・オグロドニック 、リザ・デヴィドウィッツ

・出演:ブリタニー・マーフィー、ダコタ・ファニング



有名ロックスターの娘モリーは両親の遺産でぬくぬくと暮らしていた。しかし、知人の裏切りで突然無一文になってしまう。友人の紹介でレイという8歳の女の子のベビーシッターとなるが、レイは潔癖症で、大人びており、モリーとは全く気が合わない。しかし、それぞれの心の悩みに気付き、徐々に二人の距離が近くなる。大人になれないモリーと大人になるしかないレイ、二人の関係がそれぞれに光を与える。



ダコタが出てるということでずっと観たかった作品1なのにDVDの調子が悪くて、とまたり、急に飛んだりしてちゃんと観れなかった。

わがままというか気難しい子供の面倒を見るというのが大筋なんだけど、面倒を見るモリーがこれまた典型的なお嬢様で世間知らずでわがまま。普通なら嫌いになりそうな役なのに豚をかわいがったり、友人を大切にしている所も見せてるから不思議と嫌いにならない。

レイのお父さんが亡くなり、彼女が一人で遊園地に行ってコーヒーカップに乗るシーンは切ないけど、素晴らしい。心配したモリーがレイをビンタし、レイもモリーをはたくんだけど、二人の関係が本当の親子のような感じがして、温かくなる。

モリーがレイのお母さんを一喝するのはサイコー。気分が良い!!

ラストのバレエのシーン。レイがバレーうまいのかはわからないけど、かわいらしく、笑顔で踊っていて、最初とは全く違う明るい雰囲気になっていた。モリーが仕方なく売った父の形見のギターを恋人(?)が買っていたのはなかなか気の利いたオチだった。



ブリタニーマーフィ。わがままなお嬢様のような役が顔から話し方まで本当に合っている。わがままも自然だし、相手のことをきちんと思う表現もしていて、映画を常に温めてくれた。32歳で亡くなってしまったらしく、本当に残念。彼女の全く違う役も観たかった。


ダコタ・ファニング。さすがの一言。子役の時の彼女は愛らしく、かわいい顔をしている。「アイアムサム」でも大人っぽい役だったけど、今回はわがままというか人生を見透かしたような少女役。演技がうますぎて、本当にわがままなんじゃないかと思ってしまうほどである。大人びてるが、感情をあらわにするシーンが彼女の見どころかもしれない。ダコタは泣きとか怒りの演技が一番うまい。大人びた演技がうまいから、泣きとかはギャップを感じて、よりうまく見せることができるのだろう。ラストのバレエは本当に楽しそうだった。