会議を否定している記事をよく読む。

 

幹部は中央に座るなどの実質的な指定席になっていたりする。

 

幹部とその余の従業員で、講師と生徒みたいな関係になる。

 

令和の寺子屋みたいな感じである。

 

著者はそういう会議にはフラストレーションを感じる。パソコンを持ち込んでメモをとるテイで、内職している。

 

発言を一切しないのと、プロジェクターを使用すると天井の明かりを消すので眠くなる。

 

実際何度眠ってしまったことか。

 

だから社内評価が低いのかな。とも思う。

 

実際窓際族なので、それは事実である。

 

ただ、そうはいっても良い会議だってある。

 

とある企画会議をしていると、アイデアがポップコーンのように浮かんできて、ホワイトボードを書く手が止まらない。

 

付箋を惜しみなく使う。

 

みんな立って、ホワイトボードの前に集まってしまう。

 

すべてそういう会議だったらいいのになとも思う。

 

まるでライブハウスのような趣である。

 

よくヴォーカルがこれで最後の曲です、なんていうと、お約束でええ~みたいな感じで呼応する。

 

満員電車みたいに押してくる。


でも、ライブハウスみたいな会議って、オンラインでは難しいのかなとは思う。

 

オンラインのほうが内職率が高そうだし、実際、ヘッドセットをしていると疲れてくるのも事実である。

 

盛り上がるオンライン会議について、当事者として何かいいアイデアを考えたいとも思っている。

 

このテーマ、おって考えていきたい。