ちょっと手短に
んー、相変わらずですな。
原発、政策は場当たり的だとか言われてる様だけど、
そりゃバカにはそう見えるかもしれない。
これまで安全神話を作って何も非常時の指針も何も考えてこなかった「自民党政権のつけ」が、
今、菅氏のもとに向いてるわけなんだから。
何かやれば、それは目新しいことで、見ようによっては場当たり的に見えるわけだ。
マスコミもいつまでバカばっかりやるつもりなんだろう・・・
ストレステスト。 菅氏だから言えたことだ。
他の議員は何か一つでも案でも出したのだろうか??
足を引っ張るだけで何も出せないのは菅氏以外の与野党の議員達なのだ。
僅かな例外を除いて。
菅氏もはっきり、これまでの(自民党政権の無策で)何も指針がないため、
ゼロから何でもやらなきゃならないと、はっきり言うべきなのだ。
ん?? もちろん、辞任は論外。
経団連や与謝野(?)などは原発は必要不可欠的なことを言うが、
原発事故の損害賠償、大口需要家達で払えば良いではないか!!!
まずそれが必要性を訴える前提だろう。
まあ、政府系(公的機関)が電力の送配電を受け持って、発電は個人を含めた民間及び、
政府系が担当して、全体を政府系がコントロールする形が今後目指すべき形だろう。
手短にて今日は失礼。
原発、政策は場当たり的だとか言われてる様だけど、
そりゃバカにはそう見えるかもしれない。
これまで安全神話を作って何も非常時の指針も何も考えてこなかった「自民党政権のつけ」が、
今、菅氏のもとに向いてるわけなんだから。
何かやれば、それは目新しいことで、見ようによっては場当たり的に見えるわけだ。
マスコミもいつまでバカばっかりやるつもりなんだろう・・・
ストレステスト。 菅氏だから言えたことだ。
他の議員は何か一つでも案でも出したのだろうか??
足を引っ張るだけで何も出せないのは菅氏以外の与野党の議員達なのだ。
僅かな例外を除いて。
菅氏もはっきり、これまでの(自民党政権の無策で)何も指針がないため、
ゼロから何でもやらなきゃならないと、はっきり言うべきなのだ。
ん?? もちろん、辞任は論外。
経団連や与謝野(?)などは原発は必要不可欠的なことを言うが、
原発事故の損害賠償、大口需要家達で払えば良いではないか!!!
まずそれが必要性を訴える前提だろう。
まあ、政府系(公的機関)が電力の送配電を受け持って、発電は個人を含めた民間及び、
政府系が担当して、全体を政府系がコントロールする形が今後目指すべき形だろう。
手短にて今日は失礼。
そろそろかな
そろそろですな。
何?って言ってる人は最初の頃の投稿見てくれ、暇なら。
日付は公表しないので、そろそろこの変、いや辺で。
では、また。
あ、言い忘れた。
こまめにポチッと頼みます。 この上のほうに出てるブログ村のバナー。
何?って言ってる人は最初の頃の投稿見てくれ、暇なら。
日付は公表しないので、そろそろこの変、いや辺で。
では、また。
あ、言い忘れた。
こまめにポチッと頼みます。 この上のほうに出てるブログ村のバナー。
こういうのは数値を示さないと意味はない
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110701/mca1107011441029-n1.htm
橋下大阪知事の理屈も十分わかるが、こういうのは実際の数値を出さないと、
現実的な話、意味を持たない。
単に反抗意識で言ってるだけの発言としかみなせないので実に残念に思う。
家庭でエアコン切ると言っても、それで熱中症で人を殺すわけにいかないんだから、
実際上、どれだけ現実的に電力をセーブできるのか、未知数でしかない。
さらに、その連絡の連絡網はどういう手段?
テレビとラジオとネット??
このどれも使ってない人だっているわけだけど、
人数とか把握してるのだろうか??
調査した数値でないと、単に推測レベルで言ってるようにしか見えないので、
もういいかげん、数値を示してもらいたい。
そうでないと、せっかく応援したくても信用するわけにはいかない、という判断にしかならないのだ。
うーーーーーーん、実に残念!
橋下大阪知事の理屈も十分わかるが、こういうのは実際の数値を出さないと、
現実的な話、意味を持たない。
単に反抗意識で言ってるだけの発言としかみなせないので実に残念に思う。
家庭でエアコン切ると言っても、それで熱中症で人を殺すわけにいかないんだから、
実際上、どれだけ現実的に電力をセーブできるのか、未知数でしかない。
さらに、その連絡の連絡網はどういう手段?
テレビとラジオとネット??
このどれも使ってない人だっているわけだけど、
人数とか把握してるのだろうか??
調査した数値でないと、単に推測レベルで言ってるようにしか見えないので、
もういいかげん、数値を示してもらいたい。
そうでないと、せっかく応援したくても信用するわけにはいかない、という判断にしかならないのだ。
うーーーーーーん、実に残念!