地震後に取り付けたのに何故??
この記事、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110612-00000318-yom-sci
トラブっているそうだけど、この装置、地震とか津波の影響で故障してるのじゃなくて、
地震後に、新たに今、取り付けたばかりの装置だからね。
はじめっからこれじゃあ、この先、どうなることやらってところだけど・・・
高濃度汚染水が表面上も流出しても、これまで通り、発表もニュースも
まるで何事も起きてないかのような涼しい口調でアナウンスするのだろうか???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110612-00000318-yom-sci
トラブっているそうだけど、この装置、地震とか津波の影響で故障してるのじゃなくて、
地震後に、新たに今、取り付けたばかりの装置だからね。
はじめっからこれじゃあ、この先、どうなることやらってところだけど・・・
高濃度汚染水が表面上も流出しても、これまで通り、発表もニュースも
まるで何事も起きてないかのような涼しい口調でアナウンスするのだろうか???
回すだけの簡単自家発電 充電丸 使えるものだろうか?
ポチっとクリック頼みます。

にほんブログ村
ネットでこんなの見つけました。

何か手とか足でまわして充電する装置のようだ。
一見すると、これで充電してその電力でパソコンとかこまごました電化製品に使えそうに見える。
さらに、運動して健康増進にも役にたつとなれば一石二鳥に見える。
でも、ちょっと見ると実に不可解な表記を見かける。
『100w/1h分』 ・・・ こんな単位には一度もお目にかかったことありません。
しかも、出力がどういう形状なのか、明記がないときた。
やれやれ、これでは基本的に論外です。
まあ、基本的に電気のことは何一つ知らない文系の主婦の方とかが書いたのでしょうか??
まあ楽天の商品だし、まさか詐欺商品ってこともないだろうとの前提の下で、
ちょっと推測していってみようと思います。
100w/1h分、wはワット、hはアワー(時間)だと普通思われます。
「1h分」とは1時間分 (??)、きっと1時間のことなのでしょう。
では、「100w/1h分」とは「100w/h」のつもりなのでしょうか??
でも、w/h (ワットパーアワー、1時間当たりの電力)なんて単位、存在しません。
意味不明なのはなおも変わりありません!!
たぶんこれは、wh (ワットアワー 電力掛ける時間 電力量)の間違いでしょう。
「8-10時間の運動で約100w/1h分充電。」との表記は
たぶん、「8-10時間の運動で約100wh充電。」の意味だと推測します。
で、念のため説明しますが、100whという量は例えば、100ワットの電球をつけたら、
1時間持つ、ということです。 もし50ワットの電球なら2時間持つということです。
尚、サイトからはそれがフル充電なのかどうかは不明です。
あと、出力の形状ですが、おそらくAC100Vの日本の家庭の電源という雰囲気は
しますが、これは希望的推測です。 USB端子とか携帯の充電の端子とかは、あまり
期待できないような気がします。
で、何の話でしたっけ??
あ、そうそう、一見良さそうに見えるものでも、表示されているデータから、
読み取るべきところは読み取る必要があるという話でしたっけ。
まあ、基本的に奇異なこと書いてる商品は手を出さないのが本筋ですが、
ちょっと推測をしてみましたという話でした。
私なら1日潰してこの程度の電力生み出す意義はあまり感じません。
でも、全く電気がなければ違ってくるかもしれませんが。
追伸
あ、これでエアコンを使うなんてのは全くナンセンスですからね、一応念のため言います。
追伸2
あ、100w/1h分 は 100wh の間違いではないか、と推察しましたが、他の可能性としては、
単に100w の間違いの可能性もあります。
「100W以下の電化製品にご使用いただけます。」との記述もあることですし。
ただ、この場合、h の出どころが推測できませんし、量的にどれだけ蓄えられるのか不明です。
「フル充電でLED5灯が72時間点灯」では量的な数値は出てきません。
そのLED一個何ワットなのか、8-10時間の運動でフル充電と思って良いのか等が不明ですので。

にほんブログ村
ネットでこんなの見つけました。

何か手とか足でまわして充電する装置のようだ。
一見すると、これで充電してその電力でパソコンとかこまごました電化製品に使えそうに見える。
さらに、運動して健康増進にも役にたつとなれば一石二鳥に見える。
でも、ちょっと見ると実に不可解な表記を見かける。
『100w/1h分』 ・・・ こんな単位には一度もお目にかかったことありません。
しかも、出力がどういう形状なのか、明記がないときた。
やれやれ、これでは基本的に論外です。
まあ、基本的に電気のことは何一つ知らない文系の主婦の方とかが書いたのでしょうか??
まあ楽天の商品だし、まさか詐欺商品ってこともないだろうとの前提の下で、
ちょっと推測していってみようと思います。
100w/1h分、wはワット、hはアワー(時間)だと普通思われます。
「1h分」とは1時間分 (??)、きっと1時間のことなのでしょう。
では、「100w/1h分」とは「100w/h」のつもりなのでしょうか??
でも、w/h (ワットパーアワー、1時間当たりの電力)なんて単位、存在しません。
意味不明なのはなおも変わりありません!!
たぶんこれは、wh (ワットアワー 電力掛ける時間 電力量)の間違いでしょう。
「8-10時間の運動で約100w/1h分充電。」との表記は
たぶん、「8-10時間の運動で約100wh充電。」の意味だと推測します。
で、念のため説明しますが、100whという量は例えば、100ワットの電球をつけたら、
1時間持つ、ということです。 もし50ワットの電球なら2時間持つということです。
尚、サイトからはそれがフル充電なのかどうかは不明です。
あと、出力の形状ですが、おそらくAC100Vの日本の家庭の電源という雰囲気は
しますが、これは希望的推測です。 USB端子とか携帯の充電の端子とかは、あまり
期待できないような気がします。
で、何の話でしたっけ??
あ、そうそう、一見良さそうに見えるものでも、表示されているデータから、
読み取るべきところは読み取る必要があるという話でしたっけ。
まあ、基本的に奇異なこと書いてる商品は手を出さないのが本筋ですが、
ちょっと推測をしてみましたという話でした。
私なら1日潰してこの程度の電力生み出す意義はあまり感じません。
でも、全く電気がなければ違ってくるかもしれませんが。
追伸
あ、これでエアコンを使うなんてのは全くナンセンスですからね、一応念のため言います。
追伸2
あ、100w/1h分 は 100wh の間違いではないか、と推察しましたが、他の可能性としては、
単に100w の間違いの可能性もあります。
「100W以下の電化製品にご使用いただけます。」との記述もあることですし。
ただ、この場合、h の出どころが推測できませんし、量的にどれだけ蓄えられるのか不明です。
「フル充電でLED5灯が72時間点灯」では量的な数値は出てきません。
そのLED一個何ワットなのか、8-10時間の運動でフル充電と思って良いのか等が不明ですので。
高濃度汚染水のゆくえ
ポチっとクリック頼みます。

にほんブログ村
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/threemonths/news/20110609org00m040029000c.html?inb=yt
さて、私がこれまで繰り返し何度も言っている懸念だけど、ここで言ってる「浄化システムが予定通り稼働できなかった場合」のことではありません。
もし、稼働できなかったら、懸念どころではない話です。
格納容器は既に漏れているわけです。 その外側にあるのは建屋なわけですけど、
これは特別なものではなくて、いわゆるビルなわけです。 鉄筋コンクリートでできたビル
なわけです。
言うまでもありませんが、これは水を溜めて良いように設計されているものではないはずです。
(もちろん、格納容器だってそのようには設計されてはいなかったはずですが。)
今、普通のコンクリートの上に水(汚染水)が溜まっているわけです。
はたしてどれ程まじめに、これが漏れない構造と言えるものなのでしょうか?
コンクリート、強度の地震でわずかなひび割れ一つしないものでしょうか??
ビル全体の中でちょっとでも!!
仮にまだかすかなひび割れさえ全くなかったとしても、今後の地震でも果たして十分
持ちこたえられるものでしょうか??
計画はここからの漏れのことなんか、一切考慮されてないように見えます。
漏れた水は地面を下って海に向かうのか何処へ向かうのか、地下水に入り込むのか、
拡大範囲は予想つくものなのでしょうか??
私は、年月と共に拡大範囲は広がり続けるのがごく普通だと思いますが。
あ、あと、非常に奇妙なことですが、
テレビのニュースなんかでは、「以前は」冠水の話で、
『格納容器は水を貯めるのはもたないと(専門家から)言われている』、といったことが
言われていましたが、その後、全く聞かなくなりました。
なぜなのでしょう??
そして、私のこの当然と思える懸念に関しても、どこからも聞きません。
なぜなのでしょう???
あまりにも的外れだからでしょうか???
もしそうでしたら、どなたか私にメッセージお願いします。