【節約】鶏のささみとキャベツのガーリックバターサラダ この1皿で大満足!アスリートにもお薦め! | アッコさん家の彩りレシピ~簡単プチリッチな食卓~

 

 

 

 

皆様、こんばんは。

 

料理家&クリエイターの豊田亜紀子です。

 

まずは、ここで

アメーバ運営局さんにお礼を・・・

 

前回の記事の

【ダイエット】

あずきとおからの黒糖カップケーキ

をアメーバトピックスに掲載頂きまして

誠にありがとうございました。

 

そして、それに伴って

多くの皆さんに当ブログをご訪問頂けましたことに

心から感謝しております。

 

さて、今日は、

ちょっとした節約メニューのご紹介をしたいと思います。

 

皆さん、食費の節約という話をすると

どんなことを考えるでしょうか?

 

もやしを使う・・・

まあ、それもそうでしょうが(笑)

私自身は

1つのメニューに対して

メインで使用する食材が2つ

であると考えています。

 

今日はメイン食材2つで

節約メニューなのにもかかわらず

スバ抜けておいしいレシピのご紹介です。

 

このレシピでは

比較的バターを多めに使用しますが

それでも

鶏のささみという高たんぱく低カロリーの食材と、

そして、

食物繊維が豊富で低カロリーのキャベツ

組み合わせていますので

バランスはうまく取れているのです。

 

そして、茹でる工程も

ひとつの鍋でいっぺんに行うので

調理に無駄がありません。

 

その残りの茹で汁は

水とコンソメを加えて

新たなスープ作りにも利用できます。

 

このようにとっても経済的な節約メニュー。

 

皆さんもぜひ覚えて下さいね。

 

 

黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花

 

 

鶏のささみとキャベツの

ガーリックバターサラダ

 

 

 

<材料4人分>

 

●鶏のささみ 3本

●キャベツ 1/4個

●にんにくの擦りおろし 1/2かけ分

●バター 10g

●塩 小さじ1/2弱

●こしょう 少々

~茹でる時用~

●水 600ml

●塩(B) 小さじ1/4

 

<下準備>

 

①キャベツは芯を取り除き、ひと口大の大きさにカットしておきます。

 

<作り方>

 

1.茹でる時用の水を塩(B)を鍋に投入して沸騰させます。

 

2.1が沸騰するまでの間に大きめのボールににんにくの擦りおろしとバター、こしょうを入れておきます。

 

3.1が沸騰したらまず下準備①のキャベツを茹でます。茹で上がったらザルにあげて水気を切って熱いうちに2に投入して全体にからめます。

 

4.3に塩を少量づつ加えて味を調整していきます。この時、好みの塩加減にしてけっこうです。

 

5.3の茹で汁が熱いうちにそのまま鶏のささみを投入して3~4分ほど茹でて中までしっかり火を通したら別皿に取り出して粗熱を取ります。

 

6.5を筋を除くようにして手でほぐしてから4に投入して全体を混ぜて和えていきます。

 

<ポイント>

 

(※1)にんにくの擦りおろしは風味付け程度の分量だけでけっこうです。多く入れ過ぎると苦味が出ますので注意して下さい。

 

(※2)ごはんにもよく合いますし、パンにもよく合うので、美味し過ぎることによる食べ過ぎに注意です!(笑)ポーチドエッグを添えてもおいしいですよ!

 

(※3)残りの茹で汁は水とコンソメを加えて沸騰させて、お好きな野菜、または、溶き卵を流し入れたりしてスープとして新たな1品になりますので経済的でお得です!

 

 

黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花黄色い花

 

 

節約レシピというと

お金に困った・・・というような

悲観的なイメージがありますが、

私がご紹介する節約レシピは

節約してもプチリッチな食卓

というのがコンセプトなんです。

 

私たち大人は

過度に節約を推進することで

子供たちに

未来に対する不安感を

与えてはいけないのです。

 

日本は

先進国でありながら

最大の貧困国

と言われている由縁は

おそらくこのようなことが原因です。

 

私はこのことに対して

大きな危惧を抱いています。

 

皆さんにも一緒に考えて頂きたい課題です。

 

節約していても

食卓の雰囲気が豊かであるように

心がけて頂きたいと思います。

 

このような思想を以て

私は日々皆さんにレシピをご紹介する活動をしております。

 

どうか宜しくご理解下さいませ。

 

それでは今日はこの辺で・・・

 

おやすみなさい。