今年度一回目のなないろの会は
1月13日に交流会でした。
参加者5名と普段よりぐっと少なめでした。
緑区もインフルエンザが流行り出しているようですし
寒さで体調を崩されている方もいるかもしれませんね。
今回はかたひらふれあいセンター近くの児童デイサービスの
施設長の方と職員の方が見学にみえ
1時間くらいいろいろお話していかれました。
年少さん~6年生くらいまでを対象とされていて
中学生以上は同じ系列の施設が熱田区にあるということで
そちらに通所することもできるそうです。
今回、新しく知ったことは
児童デイサービスは障害者手帳を持っていること、
すなわち障害者認定を受けたことが利用の必須条件だと思ってましたが
それはかならずしも絶対条件ではないということ。
名古屋市ですと愛護手帳、になるのかな?
手帳がなくても「障害者福祉サービス受給者証」があれば利用できるんだそうです。
そんなの持ってないよ~!と思ったんですが
もし児童デイサービスの利用をしたいと思ったら
まず児童デイサービスに問い合わせて利用内容を確認して
こういう形で利用したい、と区役所や保健所に申請をするんだそうです。
一応審査などがあるそうなので
その際には診断書などがあれば
それが判断材料になるのかもしれませんね。
手帳や受給者証を持っている→利用可能
ではなくて
利用したい→受給者証を申請する
という流れみたいです。
勉強不足で今まで知りませんでしたが
もし放課後の過ごし方を考えている方がいらっしゃれば
区役所、保健所などに問い合わせして
施設の確認をしてみるのもいいですね!
学童さんやトワイライトも相性が合う・合わない、といった問題もよく耳にします。
お母さんが仕事をしているけど、
普通の学区の学童では過ごすのが難しい子供さん、
個別にきめ細かな対応があるほうが落ち着いて過ごせる子供さん。
そんな子も来ていますよ、とのことでした。
見学にきてくださった児童デイの施設の案内チラシ・パンフレットは
なないろの会にも何部かいただいたのでお配りできます。
行きも帰りも送迎あり、だそうですよ~!!
ご兄弟が居る方、お仕事をされてる方など
ご自身での送迎が難しい方でも利用できますね!
スタッフの方も教員免許をお持ちだったり
いろんな方がいて
今回聞いたところでは利用者(子供)10人前後に対して
指導員5人くらいと、ほぼ2人に一人くらいの割合でついて、
それぞれの個性やペースに合わせてくれているそうです。
毎月の行事は遊びに行くこともできるそうで
見学がてらイベントに参加してみるのもいいですね!
詳しくはお問い合わせくださいね。
