こんにちは!

ブログ担当がすっかり更新をサボっていました、すいません

なないろの会は毎月第二火曜日に変わらず活動をしていますよ~!

一学期ももうすぐ終わり夏休みになりますね。

新学年に上がって大変だったこと、
生活リズムが変わる夏休みの過ごし方など
いろいろお話しにきませんか?





7月14日(火) 9:30~12:00

片平ふれあいセンター 2F 和室にて


交流会と発達関係の本と教材の貸し出しもあります。


*内容は交流会の予定ですが
 今月はスクールカウンセラーの方が来てくださいます。

 学校生活の心配などいろいろ聞けるチャンスです。

 直前の告知になりましたが
 ぜひご参加ください。





初めての方のお問い合わせも少しづつありますので
いつも集まっているふれあいセンターの場所をもう一度載せておきますね。

ナビの検索などにお役立てください。


名称 名古屋市鳴海工場 かたひらふれあいセンター(緑環境事業所)

所在地 緑区鳴海町字天白90番地







告知が遅くなりすみません!


平成27年 4月のなないろの会はいつもと同じ、
第二火曜にあります♪


今月は通常の交流会です


4月14日(火) 9:30~12:00

片平ふれあいセンター 2F 和室にて


交流会と発達関係の本と教材の貸し出しもあります。



新学期始まって、新しい環境、新しい人間関係、
みなさま、穏やかにお過ごしでしょうか?

いろいろな悩みや愚痴、相談などみんなで話しましょうね!

お茶とお菓子を用意してお待ちしています。




平成27年3月のなないろの会の予定です。


今月は通常の交流会です


3月10日(火) 9:30~12:00

片平ふれあいセンター 2F 和室にて


交流会と発達関係の本と教材の貸し出しもあります。



*今年度の企画について
講演会や勉強会など、どんな内容のものが良いでしょうか?
参加してくださるみなさんのアイデアを募集します。


*事務局スタッフの募集
会の準備(机やお茶出しなど)や片付け作業、チラシのコピーや企画、
お手伝いしてくださる方を募集します。

第4火曜日に集まって事務局会議をしています。

月にもう1回みんなと喋る機会が増える感じでしょうか。

毎回必ず出席できなくてもかまいません。
みんな子供がいる母なので、病気や学校行事など都合もありますもんね。

無理のない範囲で、少しならお手伝いできますよ、って方
お願いしまーす!!


*子育てお悩みQ&Aの小冊子について
2月に開催した子育てお悩みQ&A、充実の内容でした。
参考になるお話もたくさん聞けました。

みなさんからの相談の内容とそれについての河野先生からの
回答、アドバイスを書いていただいたプリントを冊子にします。

個人名などは伏せてありますが、性別・年齢・診断名・支援級または普通級
など、許可いただけた分を記載してあります。

当日参加できなかった方もオッケーです。

希望の方は会のメールまで連絡ください。
(一度でも会に参加されたことがある方に限らせていただきます)

締切は3月6日(金)です。


冊子は完成したら交流会の時に配らせていただきます。



もうすぐ春休みですね。
この1年はどうでしたか?

4月になると進級があり、クラス替えや先生も変わったり
環境の変化もなにかと多い時期ですね。

みんなとおしゃべりする中で少しすっきりしたり
新しい発見があるといいですね。

お待ちしています





平成27年 2月のなないろの会の予定です。

2月10日(火)10:00~12:00

場所はいつものかたひらふれあいセンター2F和室です。

『子育てお悩みQ&A』

講師 : 河野功一先生



先に集めていた質問用紙を元に
みなさんの子育ての悩みのアドバイスをいただきます。

相談用紙を提出していない方も参加していただけますが、
相談は時間に余裕がある場合に限ります。
時間がない場合は相談はできませんので
よろしくお願いします。



会場は9:30から準備で開けています。
先生のお話を聞く貴重な時間をしっかり取りたいので
10時になったら始めさせていただきます。

今回は勉強会の為、お茶とお菓子の用意はありません。
書籍の貸し出しもお休みです。
(返却は受け付けます)
よろしくお願いします。


●企画参加費
27年度 年会費を支払っている方(当日でも可)は講座代の300円

参加費一回づつ支払いの方は参加費200円プラス講座代300円

初めて参加の方は参加費無料になりますので
講座代の300円をお願いします。




●後日になりますが、今回の子育てお悩みQ&Aの相談とアドバイスを
まとめた小冊子を無料で配布させていただきます。

ご希望の方は当日受付で、
または代表のメールまでご連絡ください。





今日の名古屋は一日雪がちらつく寒さでしたね。
市内の学校・幼稚園などでは風邪やインフルエンザが流行っているようです。

暖かくしてお出かけください。
お待ちしています。

そろそろ春の日差しが恋しいですね。












今年度一回目のなないろの会は
1月13日に交流会でした。
参加者5名と普段よりぐっと少なめでした。


緑区もインフルエンザが流行り出しているようですし
寒さで体調を崩されている方もいるかもしれませんね。


今回はかたひらふれあいセンター近くの児童デイサービスの
施設長の方と職員の方が見学にみえ
1時間くらいいろいろお話していかれました。

年少さん~6年生くらいまでを対象とされていて
中学生以上は同じ系列の施設が熱田区にあるということで
そちらに通所することもできるそうです。


今回、新しく知ったことは
児童デイサービスは障害者手帳を持っていること、
すなわち障害者認定を受けたことが利用の必須条件だと思ってましたが
それはかならずしも絶対条件ではないということ。

名古屋市ですと愛護手帳、になるのかな?

手帳がなくても「障害者福祉サービス受給者証」があれば利用できるんだそうです。

そんなの持ってないよ~!と思ったんですが

もし児童デイサービスの利用をしたいと思ったら
まず児童デイサービスに問い合わせて利用内容を確認して
こういう形で利用したい、と区役所や保健所に申請をするんだそうです。

一応審査などがあるそうなので
その際には診断書などがあれば
それが判断材料になるのかもしれませんね。

手帳や受給者証を持っている→利用可能

ではなくて

利用したい→受給者証を申請する

という流れみたいです。


勉強不足で今まで知りませんでしたが
もし放課後の過ごし方を考えている方がいらっしゃれば
区役所、保健所などに問い合わせして
施設の確認をしてみるのもいいですね!


学童さんやトワイライトも相性が合う・合わない、といった問題もよく耳にします。

お母さんが仕事をしているけど、
普通の学区の学童では過ごすのが難しい子供さん、
個別にきめ細かな対応があるほうが落ち着いて過ごせる子供さん。
そんな子も来ていますよ、とのことでした。


見学にきてくださった児童デイの施設の案内チラシ・パンフレットは
なないろの会にも何部かいただいたのでお配りできます。

行きも帰りも送迎あり、だそうですよ~!!

ご兄弟が居る方、お仕事をされてる方など
ご自身での送迎が難しい方でも利用できますね!


スタッフの方も教員免許をお持ちだったり
いろんな方がいて
今回聞いたところでは利用者(子供)10人前後に対して
指導員5人くらいと、ほぼ2人に一人くらいの割合でついて、
それぞれの個性やペースに合わせてくれているそうです。


毎月の行事は遊びに行くこともできるそうで
見学がてらイベントに参加してみるのもいいですね!

詳しくはお問い合わせくださいね。