
2016.1.15(Fri)20:00-22:00-24:00、@豊後大野市中央公民館・ファミレス、参加人数:9名
寒く寂しい夜にこんばんみ~

広報タカッチですっ!

さて、日付変わり昨夜は、なないろベース2016年最初の活動:定例会

奇しくも、なないろベース名物、15の夜に集まりました(笑)
(※発端は、2011年のアジサイ観賞会にて(笑))
今回のテーマは、「今年行いたい活動について」。
まずは、団長のざきちの挨拶(おりょ!?肝心の画像が行方不明…

・昨年から新体制となり、定例会も始まり、定期的な活動が始まった。
・忙しい中、キャンプやふるさと祭りなど、初めての企画・大きな事業も無事成功し、よい体験となった。
・今年は、みんなのやりたいことが1つでも多く叶えられるよう、引き続き頑張りましょう!
…と挨拶。
その後、本題「今年やりたい活動について」。
各自、宿題でやりたい活動を考えてまいりました。
それを、まずは紙に書きます

そして、誕生日順に各自発表します!(メンバー同士の血液型がよく確認するも、案外誕生日は確認していなかったため(笑))
▽各自やりたい活動を発表。

▽広報タカッチが行いたい団内活動。

▽出された活動。
これを系統分類し整理(「団内活動」「対外(地域に根差す)活動」など)。

一通りの活動提案がなされた後、さらに議論を深めました。
そこで見出したテーマが、「自分の思いを発信する」です

・「○○という活動をしたいです!一緒に活動しませんか??」(提案)
・「■■のことで、人手が足りず困っております。協力できる方or■■が得意な方をご存じの方求む!」(相談)
・「職場で、◎◎イベント実施中!ぜひみなさまお越しを♪」(告知)
…など、自分の思い(やりたいこと・悩みetc...)を、メンバーに対しどんどん発信・伝えようと決めました☆
(具体的には、「各自今年1回はやりたい活動を提案・企画・告知する!」との目標も☆)
このテーマに辿り着いた背景は2つ。
1)「地域で困っている人の手助けをしたい(御用聞きになりたい)」という提案が複数あり。
そのためには、まずは身近な仲間・自分自身の支えになることが大切。
さらにそのためには、自分の素直な思いを相手に伝え、お互いの信頼関係を深めることが大切だとの意見がなされたこと。
2)「みんながそれぞれ何に興味を持っているのか、どんな悩みを持っているのか、語り合いたい。
実は共通の悩みを持つ仲間がいるかもしれない。自分の語ることで悩みが解決するかもしれない。
各自の思いを真剣に語る場を作りたい。自分の思いを気兼ねなく言える環境を作りたい」という意見もあり。
人と人が繋がるには、信頼関係を築くことが大切。そのために、それぞれの思いを語ることが第一歩。
人との信頼関係が築けると、いずれ地域とのつながり・信頼も築けるかもしれません。
また、人と人が繋がると、そこからさらに新しい人との繋がりも発見できることも。
その繋がりから、各自の悩みや地域の課題を解決できるツールやヒントがあることも!?
(Ex:A氏「邪魔な大木を伐りたいのだが、誰か頼りになる人はいないかな??」→B氏「それなら、木材会社の知り合いがあるから紹介するよ!」など)
語ることが大切だと、改めて学んだ定例会でした。
こうして自分の思いを語る練習も、なないろベースではできますね!
たくさんの具体的な活動も出ましたし、根底のテーマ・目標も発見でき、建設的で有意義な定例会になったと、各自振り返りました♪
さあ、自分の思いを発信…頑張ろう!
さて、定例会後はアフター交流会

ファミレスで、まさに語り合い

女子班は、恋バナ


男子班は、男子会の企画(ボウリング・宿泊・デトックス!?)

まずは同性同士で語り合い、い~んじゃないですか??

楽しい思い出もできましたし、気軽に話せる雰囲気もできました


深夜まで交流♪大の大人も、とことん楽しみます

24時に解散。最後までお疲れちゃんでした~

さあ、よい一歩を踏み出せました


次回の活動は未定ですが、「自分の思いを発信する」ということで、誰かが活動提案やお誘いをするかも


我こそは…Come on~!(笑)
以上、2016年1月定例会でした。今年もよろしくお願い申し上げますm(__)m
おわり
-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団なないろベース>
◇MAIL◇nanairobase ☆ gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿くださいませ。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base
☆1日1回クリック頂けるとと嬉しいです♪(ブログランキング)☆

