2013.6.15(Sat)@豊後大野市大辻山、普光寺
こんにちは、タカッチです。
本日、豊後大野市内のあじさいスポット2ヶ所を訪ねました

雨模様の天気でしたが、これがあじさい鑑賞にはもってこいだったかもしれません!
今日の模様を紹介いたします♪
<本題に入る前に…>
なお、2年前の今日、なないろベースで「大辻山夜のアジサイ鑑賞会」が行われました!
「6月15日の夜に集まりましょう!」ということで、通称「15の夜」と呼ばれていた企画です(笑)
▽当時の画像

2年後の同じ日に、こうして偶然同じ場所他であじさい鑑賞をしているなんて…不思議な気分になりました☆
(1箇所目のあじさいスポットを訪ねている最中に思い出しました。)
<で、やっと本題へ…

(1)大辻山(三重町)
先日の夜のアジサイ鑑賞会記事や、豊後大野市内の山に関するクイズ記事で過去登場している山です。
三重町北東部に位置します。あじさいで有名です

例年開催されているあじさい鑑賞祭は、今年は中止とのことです。
▽過去開催のあじさい鑑賞祭の画像

それでは、本日の大辻山の様子をどうぞっ!


…見ごろを迎えております♪
色鮮やかで、雨露もきれいに感じられます☆
また、大辻山はつつじも綺麗です☆

▽どことなく神々しさを感じたので1枚パシャり☆(決して逆光だなんて言わないで…w)

大辻山について。
こうして毎年きれいなあじさいやつつじを鑑賞できるのも、地元のボランティアの皆様のおかげです。
山の草刈などで山の維持管理をされているそうです。
こうした方々への感謝の気持ちを忘れてはなりませんね☆
また、こうした地元を大切にする気持ち・行動も見習いたいですね!
(2)普光寺(朝地町)
過去、豊後大野目ジオ押しツアー~西部編~はじめ、何度か弊ブログで紹介しております!
日本最大級の不動明王磨崖仏とあじさいで有名です☆
▽高さ11mもある大きな不動明王磨崖仏

▽磨崖仏とあじさい。
いかつい磨崖仏とかわいらしいあじさいの構図。
どこかラブリーな印象を受けるのは私だけでしょうか??(笑)

…と、このような遠景のアングルはよくあるので、やめます!(某宝くじCM風w)
今回は、もっと近くへ、そばへ参りました!この小雨降り&ぬかるみの中を!(笑)
▽見上げるばかりにおおきな磨崖仏かな。

さて、いっちきち!やっちきち!ブログならではの「○○の視線」を!!
今回は、この不動明王磨崖仏の視線です!
彼(だと思う)の見ている風景を紹介します。
ただし、今回は、これを厳密にするにははしごが必要などのそれなりの労力と危険性を要します(笑)
そのため、下記2枚の画像アングルをご参考に願います。
(A)位置をそろえて(磨崖仏の真下より撮影)

(B)高さをそろえて(磨崖仏の目の高さと同じくらいにある舞台より撮影)

(A)+(B)≒磨崖仏が見ている風景だと考えてくだされば幸いです☆
どちらにせよ、あじさいを見渡していることでしょう♪

磨崖仏「今年もあじさいの咲く季節になったなあ~。」
…と、2ヶ所のあじさいスポットを紹介いたしました。
どちらも今が見ごろか、もしくは少しピークを過ぎたかもの状態です。
2013年のあじさいをいつ見るのか、今でしょ!(笑)
(来年見ようものなら、それは2014年のあじさいになりますw)
自然豊かな豊後大野市。
だからこそ、四季折々楽しめます。
春の桃色(桜など)~紫(菖蒲・藤・あじさいなど)からの、現在のパステル(あじさいなど)。
このあとは、緑(新緑)、そして紅葉と移ろいゆきます。
ぜひ、豊後大野の持つ「色」を、それぞれの四季で堪能いたしませんか??
以上、あじさい2013~大辻山&普光寺~でした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆
-------------------------------------------------------
<なないろベース(大分県豊後大野市青年団)>
◇facebook http://www.facebook.com/nanairo.base
◇M A I L nanairobase☆gmail.com
(お手数ですが、「☆」を「@」に変換してご送信ください。)
◇旧BLOG http://bungo-ohno-seinen.cocolog-nifty.com/blog/