お遍路 の記憶 -8ページ目

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

☞四国八十八ヶ所御本尊大師様有〇〇、、

   〇田氏、、。

14時56分 日切大師に到着\(^o^)/

山門です

番外霊場 日切山 日切大師 弘福寺

本尊 不動明王

開基 行基菩薩

宗派 真言宗聖徳会

天平13年(741)行基菩薩の開基と伝えられる。大同2年(807)

弘法大師当寺で日切の誓願を立てられたと伝え、数多くの霊験談が

残っている。

弘仁11年(820)、住職実覚上人が四国巡拝の旅より秘石を背負って

帰り、大師の尊像を刻み、「日切大師」と呼ばれるようになった。

(空海の史跡を尋ねて 四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編より)

山門の蟇股

『日』の文字

『山門建立   発起人、、、、』

ここに寄進された方々がいた。

上が二つに分かれた、大きなクスノキ

左には、、寺坊だろうか

手水鉢

沢山の方々が、清め、参られたであろう。

正面のお堂

『日』の御紋も輝くお堂の幕

、、、弘仁11年(820)、住職実覚上人が四国巡拝の旅より秘石を背負って

帰り、大師の尊像を刻み、、、と、ある日切大師

続く。