お遍路 の記憶 -8ページ目

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

遠くを見て、、緑を見て、、

歩き出しはゆっくり、、

自分の身体からの声に耳を傾ける。

うん、このペースで行こう。

これでいい。

続く。からです。

歩きやすい道路を進みますが、この道を作るのに尽力された、

地元の方がいる。

道路改修記念碑

敷地の寄付や、その関係者などが刻まれている。

向かいには、昭和五年、この地区『大郷』の青年建之の碑

河内八幡神社

愛媛県神社庁のページの記載には、、

 大宝3年に市杵嶋明神を現境内の古き地に勧請したという。

河野通堯、通宜等の崇敬が厚く寄進奉納が続いた。
 享禄3年に長曾我部元春が、土佐国長岡郡新田郷中村に鎮座の

新田五社の神霊を奉遷し、市杵嶋明神の古址を開き、一社を造営し、

河内八幡大神宮と称して崇敬した。

その後、剣山城主黒川氏の没落以後は社運が衰えたが、現在は

産土神として村民の崇敬を受けている。

とあります。

m(_ _)m

地元の方々の、心のよりどころ

人生の節目や祭りに、ここに集るのだろう。

上の方に、、

朝から元気な小鳥さん

おはよう(^^)/

何の模様だろう、、、

組み合わせ角に桔梗の御紋

海援隊 坂本龍馬、、と記されている。

御親戚だろうか、、ファンだろうか、、

家紋、、使わなくなってきたな。。

すぐ横で、朝の食事中の鳥さん

ヒヨドリさんかな

自販機にイス

素敵なオアシス。

朝の静かな道

会うのは、可愛い小鳥さん達

そして、色とりどりのお花さん

何だろう?

果実栽培の薬剤について、、かな

柿、キウイフルーツ、伊予柑が作られているんだな。

右見て、、左見て、、

よそ見して、、

運送屋さんだね。

目

墓石だろう。。

南無大師遍照金剛m(_ _)m

地すべり注意の看板。

大雨には注意だね。

今の雨って、、もの凄いから、、

高い骨組み。

この地区のだんじり祭のためのものだろう。

向かいには大郷の集会所

10月の中頃が祭のようです。

秋には、賑やかなことだろう。

この広い道を、だんじりが行くのだろう。

窓に、、

蓮の絵画

泥の中から美しく咲く

こんなところにも、仏様の教え、、

ありがとうございます。

見上げると、鳴いてくださる小鳥さん。

何かを教えてくれるように思った。

続く。