妙雲寺の入口の左右に、道標が建てられています。
愛媛県生涯学習センターデータベース『えひめの記憶』によると、
門前には、左右に2基ずつ石柱が立っている。向かって右には、
「六十番前札」の石柱と生木地蔵への逆遍路道を示す道標が立っている。
左には、千足山村在郷軍人建立の道標と横峰寺までの距離を示した武田
徳右衛門の道標がある。道標に刻まれている千足山村とは、かつて石鎚
山の北西に位置した山村で、石鎚頂上社、成就社、横峰寺などを村域に
含んでいた。
と、記されています。
右側です。
狛犬さんもおられます。
もとは、国道11号の近くにあったとのこと。
こちらに移られたのですね。
六十番前札所
☞ぎゃく
生木地蔵尊へ是より十八丁
大正十三年三月
左側にも二本
阿吽の狛犬さんですね。
是ヨリ第六十番横峰寺へ實測六十七丁
千足山村在郷軍人建之
昭和三年二月 千足山青年団
是より横峯寺迄百丁
願主 徳右ヱ門
是ゟかうおん寺迄二十五丁
この石灯籠も、国道の近くから移されたようです。
石灯籠には、、
『石鈇山』、、『石鉄山』だろうか
本堂
大師堂
右の奥には、、お地蔵様とお堂
地蔵堂ですね。
本堂を見ていきたいと思います。
本堂正面を見上げる。
続く。
















