JAの支所は、開いていなかったが、
前にお人形さんがいた。
仲良し三人組
五月だからこどもの日の飾りだったんだね。
続く。からです。
時間は14時47分
日切大師へ、そしてこの日のお宿に向かって歩く。
まず目の前は、町の電気屋さん
クリーニングもされているのだろうか。
四国の地方を歩いて来て、、
僕の住んでいる大阪の南の地方もそうだけど、、
町の商売が消えていくように思う。
ただ、大型店舗は増えた。
あぁ、、あの懐かしい近所の店、、
ねえ、、カタバミさん
思い出すんだ、、昭和だった、、
家の裏から、米や酒を運んでくださった、酒屋さん。
花や榊を売りに来てくれた、花屋さん。
豆腐屋さん。
魚を木箱で売りに来て、さばいてくれたおばあさん。
そういえば、、、
焼きいも、わらびもち、竿竹、夜鳴きラーメン、、ポン菓子、、
懐かしい。
四国を歩いて来て、、理容と美容の店は、よく見た。
学校だな、、
子どもたちに、元気な未来を、、
五教科よりも、道徳を、、
平等もいいが、正しい競争を、、
儲けや個人主義ばっかりよりも、、皆の幸せを願う。
地域の元気!!
地域の生活!!!
商売も助け合って、生きてほしい。
地元の酒屋さん。
大切に残って欲しい。
大きな店舗で、安ければいいんじゃない。
地元が大切なんだ。
助けて、助けられて。
何か、、御商売されていたのかな、、

手前には鮮魚店
、、、もう店を閉められたのだろう。
石碑が建っている。
三芳郵便局艸創跡
歯医者さんだ
、、、御事情があったのだろう。。
リカーズ タケダさんその前は、、閉まっていた。
、、、と、思ったらお人形のお客様
向こうも、、
こんにちは(*^_^*)
賑わった、商店街だったのだろう。
お肉屋さん、、だったんだね。
石垣に、白い塀
お城みたいな造りだねその向かい、、
あんでるせん?
何か御商売をされていたのだろう、、
昭和の時代に歩いてみたかった。
こちらは、武田酒造さん
↓武田酒造さんのページ
『清酒 日本心』
いい名前だね
お蔵も大きい
その向かい、、薬局?
薬局は閉められて、別のお店に?
神戸薬局さんは、アジアンカフェ アジチャヤさんに変身
その隣は光明寺さん
真言宗御室派 新四国七十八番霊場 光明寺
臼井御来迎に掲示があったお寺さんだね。
臼井御来迎の東屋に貼られていた、、光明寺さん
肝心な、御堂の写真を忘れてしまった、、。
一度、、トイレをお借りして、覗かせてもらったことがある。
昔の写真だけど、、
(↓2010年2月の写真)
お遍路としての心構えや、マナーは大切だね。
(↓2010年2月の写真)
光明寺さんの向かいの細場を入ると、
『日切大師』です
続く。