R6,5/18(9)よそ見の一期一会 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

(小さな)アメ車発見

なんだかんだ、、見つつ行く。

『臼井御来迎』に戻ってきて、先に向かい始めました。

この日の計画では、『日切大師』に寄り、、

『生木地蔵』に、、寄りたかったのですが、初日は無理をせず、お宿に向かいます。

いちに、、いちに、、
南無大師、、南無大師、、
翌日は、横峰寺へ行くんだ。

昔の家に使われているガラスって、きれいだよね。

桜がいっぱい、、満開(*^_^*)

足元に、マイマイさんの渦巻き

伊予三芳駅に向かう交差点が近づいてきた。

この辺りに、、いつも見る、大きな木があったんだけどな。。

無くなっていた。

何の木だったのかな、、

(↓2008年12月の写真)

何故か、写していた。

(↓2010年2月の写真)

おんなじ写真、、気になる木だったんだな。

(↓2016年3月の写真)

木々とも、一期一会

道も、人も、、一期一会

時は流れていく。

伊予三芳駅に向かえる、交差点に出た。

四国のみちの道標

59番国分寺から、14.2Km

60番横峰寺へは、20.6Km

前回は、大慌てで交差点を左折して、伊予三芳駅に向かったな、、

交差点の角は、かつて食堂だったんだよね

みかど食堂さん

交差点に、見守る木像が立っていてくださる。

お不動様、、ありがとうございます。

交差点を先へ。

店舗だった、、んですね。

このとき、平成28年には自販機が稼働していた。

(↓2016年3月の写真)

県道159号を進むあし

道端のお花さん

色もいっぱい

元気貰って、足も軽やか♪

以前、、手書きの看板もあったな。

もう、、無くなっていた。

(↓2016年3月の写真)

JA周桑三芳支所の建物

その奥にお堂が建っています。

毘沙門さん(びしゃもんさん)

 保福寺は中村城主の菩提寺である。

 今から四百年程昔、戦で亡くなった

城主行本重勝を供養した。寺のご本尊

は毘沙門天で、七福神の一つとして祭

られ、多くの願いをきいてくださるあ

りがたい神様といわれている。

 この寺は、以前北の方にあったが火

災にあい、今のお堂に移し祭られるよ

うになった。毎年八月二十二日にお祭

りがある。境内に中村城主行本但馬守

重勝の供養塔が祭られている。

      三 芳 公 民 館

      社会福祉協議会三芳支部

石碑が建っている。

永代常攝持

施主 京都 玄碩?坊、、でしょうか

大きな水盤

 

 

 

循? 水盤だから、、さんずい?
、、、もっと、学が欲しい。。
ポツンと置かれていたケース

『お台所のマスコット

      久美愛醤油』

組合とかけてるのだろうか、、

愛の詰まったお醤油だろうな

JAの支所は、開いていなかったが、

前にお人形さんがいた。

仲良し三人組

五月だからこどもの日の飾りだったんだね。

続く。