R6,5/15(36)第59番札所 金光山 最勝院 国分寺⑤ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

本堂の右側の側面、破風を見ます
御紋の刻まれた懸魚、三花蕪の形
左右に鰭も付けられています。
六葉は取れてしまっています。
懸魚の奥の大瓶束に、左右の笈形
梁と虹梁の間に組み物も見えます。
大瓶束の下部の結綿
破風の右内側の組み物
右の降懸魚、、実のある植物
左の降懸魚、、オモダカのような葉の彫刻
左側の破風
ちょっと、、見づらい💦
アップしてみた
六葉が見えます
右の降懸魚、、わからないな
ステンレスの蝋燭台
屋根付き常香炉
十三菊の御紋
『薫香』
正面
『南無大師遍照金剛』
御真言
『おんころころ せんだり まとうぎ』
御詠歌
『守護のため たてゝ  あがむる國分寺
     いよいよ めぐむ 薬師なりけり』
『戒香定香解脱香」
『光明雲臺遍法界』
『供養十方無量佛』
『見聞普薫證寂滅』
四国八十八ヶ所巡拝十五周年記念
四国霊場会公認中先達 飯尾 隆之  百合子
平成五年五月吉日
五十二代 光等
本堂前の石灯籠、、右
『當山現住宥仁』でしょうか
願主 櫻井 村上尚忠室
文化七庚午歳、、1810年、、215年前のもの
左側の石灯籠
『當山現住宥瑞』
願主 櫻井 村上〇尚室
右と同じ姓でしょうか
天明四庚午歳、、、1784、、241年前のもの
右の石灯籠より26年古い
もう一度、、本堂前の錫杖を触り、、大師堂へ、、
帰りに、、おみくじ求めようかな。
続く。