大師堂を見て見よう。
続く。からです。
一段上の大師堂に向かう階段があり、その脇の石燈籠。
階段のすぐ脇に、対で並ぶ石灯籠
灯りをともした姿を見たいな、、。
文化財を守る、放水銃のカバーも見える。
大師堂前に、屋根が付けられている
↓2006年3月
階段をのぼったら、この景色だった。
↓2008年12月
↓2010年2月
あまり、、変わらない写真を並べてしまった💦
大師堂前の屋根が無い時だな。
2023年12月はこうなる。
大師堂前の参道の屋根
経の巻足付紋入りの鬼瓦、、、と言うんだろう
懸魚
内部 梁に蟇股
常香炉は、こちらに移されたんだな
明治十三年竜七月かな
三津 大師講中
常香炉を捧げられた三津の大師講の方々
以前に常香炉のあったところの覆い
仏様み~っけ
叩くと、金属音のする金石ですね。
真念庵、石手寺、最御崎寺、金剛福寺、高野山等にある石
金石、鉦石、鐘石、磐石と呼ばれる。
↓真念庵の金石
四国第24番 最御崎寺の鐘石
続く。