↓石手寺の公式サイト
袴腰造の鐘楼の後ろ姿
鐘を撞く撞木が見えます
鐘を、、、見たかった、、、
どんな、、鐘だろう。。
続く。からです。
昨日は、岸和田の藤井町の入魂式がありました。
大修理をされ、さらにきれいに大きくなった地車を、見せていただ
きました。
我が町も、地車を出し、藤井町の地車を迎え、御祝いさせていただ
き、その後、我が町は、ブレーキテストに、潮かけの神事を行いま
した。
守ってきた伝統、祭り、、どうか今年の祭礼が無事でありますよう
にと、願います。
さて、、石手寺の本堂に向かわないと、、、。
令和5年6月11日、この日は、お寺の行事ごとがあるようで、賑や
かでした。
若いお坊様が集まり、準備に忙しい様子、、、。
めでたい日に来れたんだな。
本堂前の、大きな五鈷杵
うん、、今まで見た中で、やっぱり一番
(僕の行った中では)
山門から真っ直ぐ行くと、本堂です。
常香炉
重要文化財の本堂
公式サイトの記事には、本堂は891年(寛平3)に建てられ、1114年
(永久2)に再建とあります。
「瑠璃光殿」
薬師如来様がおられます
この日の行事の装束が、置かれていました。
本堂右側
年内安全祈願の札が並ぶ
本堂屋根部
主棟鬼瓦
その下の懸魚
左側に、回ってきました。
写真が掲示されていました
眩しい 鬼瓦
左角
隅棟鬼瓦に、稚児棟鬼瓦
728年(神亀5)に建立のお寺、、
1300年の重みを感じるお参り。
続く。