令和5年6/11(26)力いっぱいの、お花さん | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

今日、急に休みになった。

朝から愛車に乗って、半日のスロードライブに出た。

山を見た、緑を見た、神の宮を見た、、

手水舎の、小さなカエルちゃん、、

林道で見た、うずらの親子連れ、、

AMラジオから聞こえる、昔聞いた曲、、

 

心が休まった。

緑を見に行こう、、風に揺れる景色を尋ねよう、、

揺れる景色、揺れる音、、なんて、、心地いい。

 

、、、四国に行きたいな。

涼しく、寒くなったら行こう。

今は、準備期間だな。

 

さて、ブログは、、石手寺手前です。

突き当りに出た。

曇っている、、雲

突き当りの予約専門お弁当屋「よりみち」さん。目

フェンスに案内のシール

へんろみち保存協力会のシールです。

地元にお願いして、貼って下さっているのだろう。

ありがとうございます。

お弁当屋さんを下ると、県道40号に出ました。

☜石手寺 へんろ道

そっちですね。

県道沿いに、店や家が並ぶ

お花の形って不思議

その植物単体では存在できず、、

花や香り、蜜・花粉などで、虫を誘って、命をつなぐ。

自分だけでは存在できない。

虫には、自らを与え、、命の引継ぎを、届けてもらう。

 

なんて不思議なんだ。

どういう事なんだ。

驚き。

 

人は??

この草花、緑の命は、何を教えてくださっているのだろう。

小さなお花

この花も、、時を知り、命の不思議さに満ちている。

とっても可愛く、、美しい。

赤い花、黄色い花、青い花、、

大きさも形も違う、、

それぞれに美しい。

 

美しさって、、

自分の命を、あるがままに、生きることだろうか。。

下なんか向いていないで、力いっぱい。

、、、そうなの?お花さん

これ、、久万高原でも見たな。

ホタルみたいに、光っていたな。

ぶぃ~ん、、と行く車たち

見上げたら、、、

「餅」

餅屋さんだ(*^_^*)

夜に、買っていた朝食を食べちゃったからな、、

お腹空いている僕。

弁当屋さんに餅屋を見た、、歩くとお腹減る(/ω\)

子どもさんのスポーツクラブかな

サッカーにバスケットと書かれている。

今はサッカー、、人気だもんな。

配達OKの酒屋さん

子供の頃、近所の酒屋さんが、お勝手から入って来て、

酒や米などを置いていったな。

あぁ、、昭和、、。

大きな木の切り株

どんな木だっただろう

切り株の横は、、三界萬霊の供養碑が建てられています。

過去も今も未来も、、ありとあらゆる命を供養する。

小さな虫さんも、、魚さんも、、鳥さんも、、

みんな仲間

☜へんろみち

「淡州山添村 廣田惟始」

淡州、、淡路島の方が建てられたのだな

「嘉永七年寅三月」

「村 嘉右エ門 重右エ門」

嘉永7年、、安政元年

幕末の時、安政の大地震の起きた年の碑

地震時に歩いていたお遍路さんは、、大変だっただろう、、

 

「↑ 石手寺 この先800メートル」

薄くて、見えにくいけど、赤文字で

「0.5mile」

案内をありがとうございます。(#^.^#)

もうちょっとだ。

続く。