白山権現様です。
m(_ _)m
のぼるのはいいのですが、、、
下りるのが、、さらに、、怖かったです。
足が震えながら、写しました。
のぼったんだ、、、。
無事に下りれました。
(平成20年、2008年12月の写真でした。)
続く。からです。
今年度の写真を見たら、扉がきれいになっていますね。
この大岩の裂け目をのぼる岩屋寺の行場。
行場の説明ですね。
大師様も登られたのだ(≧▽≦)
振り向くと、、やっぱりすごい場所だ
巡礼者を見守る、大きな木
岩屋寺の御堂までは、まだです
下り坂道、、ゆっくり、、ゆっくり、、
何度も、振り返る。
とっても急です💦
岩屋寺奥之院行場の、仏様が並ぶ
大輪明王様m(_ _)m
童子様も並ぶ
小光明童子様m(_ _)m
こちらは、、、
旗が痛んでない場所もある。
孔雀明王様m(_ _)m
童子様は、、
大光明童子様m(_ _)m
急坂に続く巡礼道
因陀羅童子様m(_ _)m
こちらの明王様は、、
烏枢沙摩明王様m(_ _)m
苔むした場所の、静かな墓地
南無大師遍照金剛m(_ _)m
平成22年、2010年2月の写真ですが、ここに
「三丁」の仏様
どんどん下ります
膝が、、笑い始めます(;^ω^)
三十六童子行場道の中を下ります。
この道だけじゃなく、三十六童子行場は、横の大岩にも道があります
法挾護童子様m(_ _)m
赤いお旗は八大童子樣
清浄童子様m(_ _)m
赤いお旗が続く
烏倶婆誐童子様m(_ _)m
不動明王樣の従者の三十六童子様は、1千万の従者を持つとされて
いるという、、。
各童子様が様々な功徳を持っておられるとのこと。
指徳童子様m(_ _)m
こちらは、、
阿耨達童子様m(_ _)m
こちらには
慧喜童子様m(_ _)m
そして、、
慧光童子様m(_ _)m
横の岩山へ、三十六童子行場道がのぼっています。
不動明王樣m(_ _)m
脇には、、
矜羯羅童子様m(_ _)m
向かいの脇に、、
制吒迦童子様m(_ _)m
静かな静かな、、お不動様の地
(平成22年2010年の写真より)
暫く、、お祈りの時となりました。
ありがとうございます。
m(_ _)m
続く。