いよいよこれからだろうか、、
初めての道だから、わからないが、、、
ポールにへんろみち保存協力会のシール
ありがとうございます。m(_ _)m
道や雰囲気が変わったことに、気合を入れなおし、
気持ちを一段アップした。
(≧▽≦)
続く。からです。
僕の、、働いている介護の職場で、移動はリクライニング車イスの、
ほぼ寝たきりの男性がいらっしゃるのですが、、
いつも、僕はダメだ、、
そんな事ばっかり言って、顔をしかめています。
昨日は、もう死にたい、、
繰り返し言っていました。
目の前の、男性に、どうすればいいのだろう。
男性ほど、ひどくなくても、僕も、
「ダメだ」「死にたい」
そう思う、、時々思う。
目の前の男性の姿は、自分じゃないか。
この男性を通して教えられることもある。
第三者として見て、、この男性はどうすればいいのか。
その答えは、自分に通じる。
人生の前に現れる、仏様
老いる人、病気の人、死にゆく人、、
仏様が現れて教えてくださっているという。
何を、、、?
気づかないといけないのだろう。
愚かな僕。
さて、、日の出橋から林道に入った。
有枝川の支流と共に、のぼっていく。
空気が一段とひんやりする。
わ~~お(≧▽≦)
顔の横に、、透き通る氷の柱
太い、、、。
久万高原って、、やっぱり冬は寒いんだ
水も、、冷たいだろう、、
冷たくても、凍っていても、、緑は光っている。
足元が、かき氷のようになっていた
う~ひゃっこい(;^ω^)
ミニミニ、、氷の滝( ◠‿◠ )
氷って、、水晶みたい
氷の筍だ
ついつい、、氷の美しさに引き寄せられてしまった。
森林整備をされているんだね
あのマークだ!!
↓これの、、、
この標識は、間伐材などを使用されているんだろうな。
冬の山、、木々と雪と、、静かな空間
こんなに寒くても、緑色が見えるんだな、、
夏と違って、変なものが出なくていい(#^.^#)
蜂、ヘビ、ムカデ、アブ、蚊、、等々。
冬は、寒くて、汗のびしょ濡れとの戦いだ。
、、、あと、人ともあまり会わない寂しさかな。
ゆっくり、景色を見て、
ゆっくり、呼吸して、
この場所に、自分を溶け込ます。
立ち止って、音や香りを楽しむ。
遍路道というけれど、、ただの林道。
そして、
大勢の方が通ったであろう、祈りの込められた道。
分かれ道だ。
ふと、、5番札所前にあった石碑を思い出した。
「道岐れすなはち 遍路しるべかな」
「百薬に優る 遍路に出でにけり」
道がわからない時は、お大師様の分身とされる杖の向いた先で、
行く方向を決めることもあったという。
まずは、、足元を見て、簡易アイゼンを装着し、
落ち着いてまわりを見た。
右向こうに、立札が見えるように思う、、、
へんろみち保存協力会の立札がありました。
ありがとうございます。
m(_ _)m
迷わずに歩けます。
続く。