令和5年 2月7日(8)トイレ事情、、、。 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

木々が割れて、集落が見えた。

助かったかも( ;∀;)

公衆トイレがなかったら、お家にお借りしよう、、、

へんろみち保存協力会のシール

この先は、右のようだ。

(*_*;、、、先ず、、おトイレ。

悶える、、、、、続く。

からです。

前夜の飲み過ぎと、寒さから来る冷えで、お腹がグルグル~~

(*_*;

トイレが有るのか無いのか、、、かわからずに歩く初めての道

集落を見つけ、どうにかトイレに行きたい。

山あいの集落、、

入ったら、わんちゃんが一斉に僕に向かって、、ワンワン!!

((+_+))ふにゃ~~

、、、こ、、、公民館?

 

こ、、このパイプは、、トイレっぽい

助かったかも、、、

扉の鍵が開いていて、助かった💦

荷物を落とすように降ろし、リュックからトイレ用のセットを取り、

飛び込んだ。

トイレ用セットの中身は、

myトイレットペーパー・ウエットティッシュ・ミニゴミ袋。

外でするなら、ゴミ袋がいるし、

ウォシュレットが無ければ、きれいに拭き取れず、お尻がかぶれる

事がある。

僕には、ウエットティッシュは必須。

一日歩くと、お尻の、メンテも必要。

お尻が不潔になって、かぶれてから、ウエットティッシュで、きれいに

拭き取るようにした。

ウエットティッシュは、流せない。落とせない。

お持ち帰り。。

 

トイレ中も、、、、ずっと、、、ワンワン((+_+))

もう、、許して~

ここは、バスの待合所にもなっているんだ。

おトイレ助かったな(*^_^*)

とっても少ないな、、

貴重なバスバス

バスの待合所で、休憩させてもらった。

寒くても、びしょ濡れのシャツを着替えて、水分補給と、

ラッパのマークの下痢止めを服用した。

待合所内部は、集落の新聞の配達場所になっていた。

みなさん取りに来られるんだな。

地域の集会所、バスの停留所に待合所、郵便ポスト、

公衆トイレ、新聞配達所、

大切な場所だな

 

「中野村集会所」

ありがとうございました。m(_ _)m

 

無かったら、、、林の中で、、おトイレしていただろう。

(何度かあります、、、)

トイレ、、着替え、、さらに休憩を終え、出発

薄く、消えそうになっているけど、、

右⇒

へんろみち保存協力会のシールです。

ありがとうございます。

この分かれ道

右ですね

植樹百年記念碑、秋本半次郎翁頌徳碑、救農土木施行記念碑

この村の大切な石碑

右に向かうあし

岩屋寺まで、6.5Kmなんだな

アップダウンを計算したら、、倍を思っていたら、ゆとりがあるかな。

道沿いと思ったら、細道?

へんろみち保存協力会の立札

こっちの左、、下りの細道ですね。

わかりました(*^_^*)

ありがとうございます。

 

山の景色もいいな

う、、、

滑りそう。。

簡易アイゼンに、足を固めた。

続く。