令和4年12/27(25)札始大師堂からの帰宅 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

隣の建物で、御トイレを借りました。ありがとうございました。

大師堂前のベンチで、空気をいっぱい味わいました。

バスまで、、残り40分位かな、、、。

道向かいに六地蔵様

次の次、、ここからスタートかな。

続く。からです。

お遍路の始めのはじめ、、札始大師堂に参り、この度の旅はおしまい。

帰るための道に向かいます。

いつもながら、さびしくなり、帰りたくない気持ちでいっぱい。

 

この場所から、、次の札所に向かうお遍路さんは、

歩きなら真っ直ぐ、車なら右折です。

、、、真っ直ぐ行きたいな。

もうタイムオーバー((+_+))

僕は左のバス停の方に、、、あし

真っ直ぐの方にもバス停はありますが、時間の加減で、こっち(左)

青い空に 一斉に飛び立つ鳥たち

鳥さん、、、

重信川に沿って進んでいます。

今度、、、、この道を戻って、札始大師堂に向かうんだ。

あっ! その前に、、久万高原町だった。

みんなの遍路道じゃないけど、、僕の遍路道

「石」「八」「金」と刻まれた文化年間の常夜燈

セキレイさん?

年末だね。鳥さんもお正月するのかな、、

寒くても、、にょき

こんなに冷えても、花は咲き、、虫さんも来る

種ができて、、命をつなぐ

伊予郡砥部町のマンホール

「砥部焼とみかん」のデザインです。

建物の下に、、ひらひら(((

こんにちは(*^-^*)

とってもきれいだね

独特な排水、、いや、生活用水だったのかな?

、、、バス停に着いちゃった。

「麻生」に着いた(;^ω^)

あっそう、、、(;^ω^)

実は時間が、、13時01分

バスは13時05分、、、ギリギリだった💦

JR松山駅まで路線バス

駅に着いたら、、駅も正月の装いになっていた。

15時半過ぎの高速バスで、大阪難波OCATに向かう

ここにあと何回来るだろう

久万高原、道後、もう一回、、、3回かな

駅前バス停ベンチで待っていたら、チュンチュン♪

スズメさんまたね( ◠‿◠ ) 

安全運転のJRバス運転手さん

ありがとうございましたm(_ _)m

ちょっと贅沢に、、特急で帰りました。

JR松山駅を15時半で、岸和田に21時52分着

6時間半位、、、公共交通機関は有難いな。

岸和田駅を降り、地元の神社にお参り

無事に言って帰って来れたことを、感謝しました。

次は、、、久万高原町です

続く。