もう、、雨なんて、、どうでもいいや
へんろみち保存協力会の立札も、こっちだって
ありがとうございます。m(_ _)m
よし、、行くぞ。
この後、、、草道で、もみくちゃに、、、。
歩いた時は9月で、、、
10月に、へんろみち保存協力会の草刈りの遍路道整備が
あるのでした。
その前に来てしまったのです。
続く。からです。
もうちょっとで農祖峠、、
あの、、幻想的な景色の、あの峠
もうすぐだ、、もうちょっとだ(;^ω^)
頭の中は、、、(2008年12月の写真)
えいしょ、、えいしょ、、
六根清浄、、六根清浄、、
南無大師、、南無大師、、💦
草、、草、、腰まで草、、、足元見えないのぼり、、
((+_+))
虫や変なもの、、出ないでね、、
(@_@。
トンボさん、、助けて!!
大師様、、お願いします(/ω\)
嘘だ~っつ!!!!!
こんなんじゃなかった~~~!!!!!
草が胸まで、、、
もう~~~~~~(@_@。
ちょっと開けて、、足元見えた
(>_<)ホッとした
最後ののぼり
胸まで埋れる、、、(@_@。(@_@。
もう、、やけくそ(*_*;
くそ~~~!!!!!
行っちゃえ!!!!!!!!
で、、、出た
ここが峠だ((+_+))
こんな景色のはずが、、、、、。
草、、草草草、、、、。
それでも何でも、登ったぞ!!!!!
は~~~~~~っ(;^ω^)
無事に登れた
ありがとうございます
濡れもっても、、とにかく写真
山頂の花
こっちも
雨雲で見えないけど、久万高原町の中心方向
おっつ、、きれいな星が見えます
とっても素敵なお花
のぼって良かったな。
びしょびしょだけど、、、。
10月に、へんろみち保存協力会の草刈りの遍路道整備がある前に、
ここに来てしまったのが、、失敗。。
今回の遍路は、、足摺でも、草ボウボウの道に入ったり、
山道で時間オーバーしたり、金縛りにあったり、
みっちゃん旅館さんに助けられたり、
さらにここでは、、草に台風、、
最後までまわりきれるかな
とんでも遍路かな、、(>_<)
こっから下り、、
実は、下りの方がもっと、、草の道で、、
写真も撮れずに、悶えて降りました。
、、、、、下りの入口(@_@。
景色は最高!!
道は、、、。。。
、、、行くの???
戻りたい(@_@。
帰りたい(@_@。←こんな顔しか出ない。
行きたくな~~~~~~い。
嫌だ~~~~!!!
恐がりな僕。。
もがき、かき分け、、格闘しました。
変なもの出なくて良かった。。。
なんとか、、、転ばずに、、下りれた。
ありがとうございます(*_*;
今は、へんろみち保存協力会さんが整備してくださったおかげで、
気持ち良く歩けることでしょう。
他の道も、整備してくださっている人がいるからこそ、
安心して歩けるのですね。
本当に、、本当に、、ありがとうございます。
続く。