令和4年 6/15(18)優しい小雨のみち | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

小田川に沿ってのぼる。

十夜ヶ橋から来た、お大師さまも通った道

不思議なお花さん

さぁ歩くぞ。

続く。からです。

ここから、国道に交わるまで、成留屋・新四国八十八ヶ所へんろ道の

石仏の一部が並びます

本四国を地元に写したような、新四国が各地にありますね。

国道まで「72番」「44・46番」「75番」「?・50番」と続きます。

地図、大瀬小学校から、右の72番さん

お顔を見せていただきましたm(_ _)m

こちらは、、44番、46番さん

順番が、、難しい新四国さんです、、

44番さん 次に向かっている大宝寺さんですね

一緒に46番さん

四国の地を歩き、、仏様に祈る。。

この空気感、、

日常では感じられないのは、

装束から気持ちから、、ここに飛び込んでいるからだろう。

もちろん、、凡人の凡人なりの感覚で。。

 

75番さん

本四国なら、善通寺さん

あの大きな御薬師様を思い出す、、、

こちらは、、、

お地蔵さま

耳の長い、優しいお顔

一緒に並ぶ 50番さん

上から鳥さんの鳴き声が聞こえた

こんにちは(*^-^*)

出会えて嬉しいな

建設会社さん

鳥さんの鳴き声の響く場所、、

突き当りに、国道が見えてきました

赤い自販機が目に飛び込んでくる。

暑い時期には、見つけるとホッとする。

国道の無い時代は、この道がメインロードだな

国道379号に入りました。

高~いところに

まるで導いてくれるように、鳴いてくれました。

ありがとう。

ゆっくり登っていく道

ここです。

ちょっと先に、曽我十郎首塚があります。

いつも、通り過ぎていました。

NHKで鎌倉殿をやっていることもあるし、、

寄ってみようと思いました。

バスまで、、、残り2時間

雨天でも優しい空

金属の、現代道しるべ

足元にもシール

「注意」 事後多発目

信号がないから、、ほんと注意だね

岩場を流れる川

道に三方囲まれている家

川の横でもあり、、カッコイイ

河口橋バス停

もう一つ先に行くぞ~

バス停の横は、お庭になっています。

紅葉の刻まれた石キラキラ

国道の整備で、避難された仏様

馬頭観音様ですね。

五代塔と刻まれています。

道々に仏様、、墓石等もある。。

生きること、、生まれて病んで老いて、、亡くなっていく。

いろんなことを教えてくれる。

今を見て、、未来も見て、、

過去も見て、。

元気な若者が、、久万高原に向かって通り過ぎて行った。

かわいいかっこの電気屋さん

三角の看板が面白い

登り口に来ました。

え~っと

徒歩で20分、車で3分

僕はゆっくり30分、、往復で1時間と少しかな。

続く。