石燈籠の並ぶ集会所
千手観音様に見えます
1,000もの手があり、私たちをお助け下さる。
助けてもらってばかり。
仏様に、、御礼をしないとな、、。
仏様の御姿、生き方を見せていただき、、
自分もそうありたいと思う、、。
続く。からです。
先人は、同じように生まれて生きて、、
笑ったり泣いたり、、
時代の波に飲まれたり、、
数えきれないくらいの体験が、蓄積され、、
本に記されたり、口伝されたり、、
映像で伝えられたり。
僕たちと変わらない。
人生を生きてこられた。
その重要な、貴重な、自ら味わったことが、学べることが、
人って素晴らしいなと思う。
そう、僕たちは、知ることができた。
それを、自分のものとするために、行うことは、
「まず、やってみること」だろう。
やってみよう!!四国に行ってみよう!!!
さて、遍路旅は、新谷の町を歩いています。
石屋さんの店先に「アンパンマン」
にゃんこもいます
わんこも雪だるまもいいね(*^^*)
広場に、太陽光発電パネル
前に来た時は無かったな、、
よそ見ばっかりな僕、、
ドラえもんにワンチャン
前を通る人を、楽しませてくれているんだな。
これも、素敵なお接待
自然の豊かな新谷の町
低いところに、雲が一筋
ここは、子供達の大切な道
そして、、たまに、お遍路さん
学校ですね
学校法人 帝京科学大学 帝京第五高等学校
アオハルな若者の声が響く
生き生きしているって、、いいな。
僕も、生き生きしたい(≧◇≦)
きれいな花が咲いていました。
花菖蒲苗栽培所の横に
石碑に仏様が並んでいます
武田徳右衛門の道標です
これより菅生山へ十り
右 遍んろみち
お地蔵様が見守ってくださっています。
平成十年に、傾きを直してくださったのですね
お優しいお顔です
いつも、、前を通る、学生さんを見守ってくださっているだろうな。。
台座に刻まれている「天下和順」「國家安穏」
祈ってくださる、お地蔵様
共に、、祈らせていただく。m(_ _)m
敷地内に
水準点がありました。
いつも、身近なところにお地蔵様
新谷の町の、優しい眼差し
歩いていて、落ち着きました。
小雨の新谷の町
急がず、慌てず、進みます。
続く。























