令和4年 3/8(19)四国第40番霊場 平城山 薬師院 観自在寺③ | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

境内は、見るものがいっぱい。

すぐに、次に進まないで、ゆっくり腰を下ろして

空気もいっぱい吸いたいし、

この場を味わいたい。

体験したい。

初めて歩いた時は、飛ぶように走るように、

参って、納経帳にしるしを頂いて、、

早く回りたくて、、次に行きたくて、

頭の中は、そこに無く

すぐ次に、飛ぶように走るように去った。

何も見ていなかった。

、、、家に帰ってから、あ~、、、って思った。

時間も無いかもしれないが、、、ゆっくり行こう。

「慌てると間に合わない、急ぐと辿り着かない。」

歩いて、体験して、そう思ったから。

 

より。

階段を登り境内の奥に進みます。

右手に墓石、、、後で、、にします。

十二支 守り本尊

僕の守り本尊 阿弥陀如来様

右側に カエルさん

栄 かえる さん

カエルさんの奥に、御社

心経宝塔

蓮の花? 石燈籠 そして、心経宝塔

ホームページによると、、、

弘法大師が平城天皇の御病気平癒のために般若心経の

御祈祷をなされた古事により、全国の大師信者の方々の

写経奉納により昭和53年に建立された。

地下室には御順拝者の写経が奉納されている。

内部には般若菩薩を奉安している。
とのこと

境内を見ているうちに、ご夫婦?らしきお参りの方が、

去って行かれた。

けんか しながら、、、

、、、仲良くね。

本堂前のベンチ脇に おたぬき様

手拭いの販売所も設置されていた。

これ買い求めました

6番 可愛い絵です。

本堂と大師堂の間に 観音様

ホームページによると、、、

平成10年開眼。

寺名にちなんだ菩薩像で、大慈悲心を以って

人々の苦しみを除く仏である。
とのこと。

その、観音様の奥の木のもとに、、

小さな仏様が座っておられます(*^_^*)

大師堂を見て見ます

左側

右側

右側に びんずる様

2010年平成22年の時の写真

びんずる様

独鈷杵 大きい

三鈷杵

真ん中には 五鈷杵

そして、、真ん中には、高野山奥の院の文字

お砂踏み

大師様は今も高野のお山に、、

身体が右に向いたあし

こちらは、大窪寺から順番にならんでいる。

逆回りですね。

そして、左右と裏に、お大師様が掲げられている。

真魚様

空海様

弘法大師様

大師堂裏の景色を楽しんでいた

大師堂の周りに石仏が並んでいます

境内中に 仏様

大師堂をまわって、、本堂の屋根を見る。

本堂と大師堂の間の 石燈籠

亀さんに龍でしょうか

木に掛けられている札

足腰健康守が入っている、仏足の文様の箱

有難いお釈迦様の足型

境内には宝物がいっぱい

仏様もいっぱい

もっと見たい 沢山見たい。

憧れて来た四国。

もう少し、見て回ろう。

 

続く。