納経所
白衣の背に、ここの亀の印と
鶴林寺の鶴の印を頂く人もいますね。
僕の白衣は、いつも汗で、、、、、遠慮しときます。
隅のベンチに荷物を置かせていただき、
ゆっくりします。
続く、、、、、より
赤い亀が、竜宮城から銅の梵鐘を背負って持ち帰り、お寺に奉納したという
赤亀山 延光寺
境内には亀さんの石などがあちらこちら、、
池にも亀さんの石
ここにも、亀の甲羅の様な石
庭も素敵です
そして、延光寺といえば、大師様が水不足に悩む寺のために、錫杖で
地面を突いたところ霊水が湧き出たという霊水「目洗いの井戸」です
眼病に霊験あらたかな御霊水です
「社会状況により、お参りのみとさせて頂いております。
今しばらくお待ちください」
この時は、御水を頂けませんでした。(令和3年9月)
角に建てられている石には
「此所ニテ眼病オ療シテイタダキマシタ」と読めます
また来たら、、御水を頂きたいです。
本堂横の藤棚に、並ぶ仏様方
お地蔵様<(_ _)>
、、、、、お腹空いていたのか、緑色だけど、、大きなあんパンに見えた。
(>_<)
境内には、仏様がいっぱい
ん?
上の部分が、無いのかな、、、
お寺の掲示板
薬師如来様
そしてお大師様
伊藤萬蔵さんの常香炉がありました
さぁ本堂をゆっくり見ましょう
建物も素晴らしいです。
正面
ちょっと、、斜めもいい
屋根の瓦に、彫刻
寅に龍、ねずみさんもいるのかな
龍さん羽根があるのかな、、、
日本の龍さんは、爪が三本って聞いたことがある。
兎や龍、、素晴らしい彫刻で装飾されています
日本の神社や仏閣は、本当に美しい
獅子も、、
左右で、、
阿吽になっています
びんずる様、、お外で暑かったり寒かったり、、
ありがとうございます
本堂横の景色、、、こんなのも好き
宝篋印塔
沢山の仏様が並んでいます
新四国の仏様方とのこと
昭和59年8月建立
大師堂の裏に並ばれている
大師堂
パシャパシャと写真を写していたら
カエルさんが登場\(◎o◎)/!
ビックリ
、、、、、建物の外ばっかり見ずに
仏様の教えを見ろ!!
と、カエルさんにお叱りを受けたような気がした。
ベンチに戻って、ゆっくり座り
しばらく、お参りに来られる方々を眺めていた、、、
皆さんは、、何を願い、、何を思って
ここに来られるのだろう、、、
数々の仏様を見ることができる、尊いお寺
仏様と向き合える場所
僕は、何をしているのだろう、、、
空を眺める
雲が流れる
わからなければ、座ればいいや
そして自分を見つめなおすんだ
素敵なベンチを ありがとうございます
可愛い橋?
写真データを見たら、
14時半から15時50分くらいまで、いたようです
さぁ、、行こう
立ち上がったら、勢いのある木に気が付きました
何か、元気を頂いた。
振り返ったら、、赤亀さんは、大師堂の方を向いていた
捧げられた人々の祈りの石灯篭
麒麟さんだったのかな
昔、、参られた方々の千社札
それぞれの方にそれぞれの祈りがあるんだね
仏様に会いに、、大師様に会いに 札所に足を運ぶ。
心の中にある仏様に向き合うためにも。
延光寺さんに参らせていただいて
仏様に出会い、また歩き出す
そうそう、、延光寺さんといったら、山門の右奥に、、
天然記念物 樹齢500年の いぶきです
いぶきさん こんにちは(*^-^*)
数多くのお遍路さんや、修行のお坊様方を見てこられたであろう
いぶきの木
最近は、国際的にいろんな方が来られるから、いぶきさんも
ビックリされているかな。
トイレも済ませて、出発です。 続く