令和2年 9/11(2)四国の大文字山とアロエクリーム、そして、一宮神社 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

うどんで元気になりました。

さぁ、、歩きます。

バス停の お遍路石にも挨拶です。

田子作で聞いた、国道から、ちょっと海側の、細い遍路道へと

向かうことにしました。

続く、、。 より

「初崎分岐」バス停の交差点にある、「田子作」さんで、青さうどんを食べ、

力もりもり筋肉 出発です

真っ直ぐ国道321号を行けば、すぐ大文字山があります。

今回は国道から、左に曲がって進みました。

振り向けば、大文字山

約500年前に京都から来られた前関白様の一族が、中村を京都の様に整備し、

また、京都を懐かしみ、「大文字山」を始められたようです。

(2005.11の写真)↓

(2008.11の写真)↓

(2010年の写真)↓

おんなじような、、写真だな、、、

四国高知にも、大文字山があるんです(≧▽≦)

 

今回は、大文字山を横目に、、進みます。

右に曲がる細道があったら、そちらに進むように聞いていたのに、、

真っ直ぐ行ってしまう(*_*;

右前方に工場

あ~っ   あの看板の!!

手前の国道にあった、、あの看板の工場、、

見たことある、あの クリームが、

ここで、作られているんだ

(^○^)

アロエのクリームの看板

初崎分岐のバス停前にありました。

この看板の工場なんですね。

でっかい工場を右に見て、、すっかり大文字山を忘れ、、

道を間違い、、さらに進む。

 

ありゃ・・・・・

通行止め((+_+)) どうしよう

あかんのに、、車じゃないと、、勝手に判断して、、、、、

まだ行きます。

、、、、、なんで行ったのだろう

突き当りを、渡し船の方に行かず、農道の様な右に行くと、、

神社がありました

一宮神社です、、、、、お遍路さんも来ただろうか?

「いちのみや」じゃなく「いっくじんじゃ」なんですね

刀の刀身に、星座の刻まれた七星剣が伝承された神社とのこと

まずは、、、清めてから、、

水盤に亀の彫刻🐢がありました

狛犬様

お参りさせていただきます

よろしくお願いします

さらに、、神殿に近づきます、、

<(_ _)>

御祭神 阿遅鉏高彦根神と

椎名御前 鉾名御前 徳益御前の三女神

下田の渡しを渡ったら、、ここに来て、お参りされて、そして足摺岬に

向かったお遍路さんもいたかも

お参りできて、良かった。

神様 ありがとうございます。

 

さぁ、少し戻って、行こう  足摺岬

まず、今大師様へ

続く、、。