H31 4/11(8)猫の先達さん 土佐一宮 | お遍路 の記憶

お遍路 の記憶

大好きな四国八十八ヶ所参りの、写真や日記を整理していきます。

仕事と家の往復。外出を自粛の毎日です。

健康で日々働けることに、感謝です。

録画して見ていなかった番組を見たり、お遍路DVDを見たり、、

チューハイ飲みながら、パソコンしていたら、

パソコンが一緒に飲むよって、、。(;´・ω・)

キーボードが一部、寝たままになってしまった。

修理屋で洗浄してもらい、部品が入荷するまで、

外付けキーボードでの使用になってしまいました。

 

昨年の春は、お遍路に行けたのに、、

お参りも行けなくするほどの、新しい病気の恐ろしさ。

 

今は、、準備期間ですね。

勉強して、祈って、次のお遍路のために充電!!

 

さて、昨年4月

善楽寺に参った後からの記録です。

 

 

第30番札所 善楽寺の横

土佐神社にお参りさせていただきました。

昔は札所だった、一宮。

 

旧 長岡郡一宮村 一宮

秘仏 本尊阿弥陀如来 作者不明と、

真念さんの四國徧禮道指南にも書かれている。

 

先達経典には、桓武天皇が在位(781~806)

されていたあとの大同年間に弘法大師がこの地を

訪れ、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の

別当寺として、善楽寺を開創され霊場と定められた、、とあります。

 

土佐神社の御祭神は、

味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ) 様と、一言主神(ひとことぬしのかみ)様

どちらも奈良の葛城地方に元の宮がある神様ですね。

(高鴨神社と、葛城坐一言主神社) 、、葛城地方の神様ということは、

葛城地方の豪族や、役行者 神変大菩薩との関係もあるのでしょうか、、

そういえば、、61番香園寺の裏の神社も高鴨神社ですね。

 

四国は奈良 大和 葛城の神様と深い関わりがあるのでしょうか、、。

 

さぁ 土佐一宮に行きましょう。

本殿 拝殿の周りに、緑に囲まれたお参りの道があります。

まずはお清めをします

本殿の前の拝殿が見えてきました。

拝殿で祈ります、、。

日ノ本が平和でありますように、、。

本殿の周りの森を、時計回りにお参りできる道があります。

拝殿

本殿を横から

摂社

事代主神社 西御前社 .大国主神社

木々の中を歩きます

不思議な出会い

にゃんこさんが案内してくれました(*^_^*)

こんにちは

神様の投げられた?礫石

奥に神明宮

天照皇大御神 豊受大御神 様

元伊勢神宮遥拝所

ついといで♪

「こっちだよ」って 先達をしてくださいました。  

にゃんこさん案内ありがとう。

輪抜け祓所

樹齢800年の大杉の根本部分が輪くぐりになっています

左 右 左と八の字にくぐります

禊岩

御神木

命溢れる境内

厳島神社

放生池と宮

とっても素敵な 鼓楼

鳥居から長い参道を行きます。

楼門(神光門)

振り返りました。

向こうが御社。御社そばの横に、善楽寺があります。

門を出ると県道に出ます。

神光門正面

「神 光、、、、」読めなくてすみません

正面からは、長い参道です。善楽寺、土佐神社と参り、

打ち抜けました。

さぁ、お参りを終えて出発です。

案内の石柱

左へんろみち

三十一番竹林寺二至ル

石碑の横に、、焼き鳥店 工事中

焼き鳥好きだから、写しちゃった。(;^ω^)

平成31年の春です。

続く、、