吾妻鏡抄 第一 治承四年(1180年)九月 その1 | 徒然名夢子

徒然名夢子

日々此々と過ごしけるに
東に音楽の美しきを聴けば、其処何処に赴き
西に優れたる書物のあると聞けば、其処何処に赴き
其処においても何処においても
心楽しからむことのみを願い生きることは
我の本心にほかならず

吾妻鏡抄 第一 治承四年(1180年)九月

治承四年
 九月大


  一日(庚戌・かのえいぬ)
   源頼朝(武衛・ぶえい)は上総介広常(房総平氏惣領家の当主、上総・下総二国を所領。上総は親王任国なので、介が実質の国府長となる。)のもとに行こうと言った。北条時政をはじめ、皆がそれが良いと言った。安房国住人安西三郎景益は、源頼朝が幼少の頃、特に側近として仕えていた。そこで最初に御書が送られた。その内容は以下の通り。
   「令旨は厳重なものなので安房国の在庁官人等を誘って来るように。また、安房国で京都から下ってきた輩は、ことごとく搦め捕らえるよう」

  二日(辛亥・かのとい)
   北条政子が伊豆山が秋戸郷(あきどのさと)へと移った。源頼朝の安否がわからず、一人悲しみの涙にくれていたところ、今日の申の刻に、土肥弥太郎遠平が、使者として真名鶴から到着した。この間の状況を申し上げたが、船に乗ったから後のことはわからないので、悲しみと喜びとが入り交じっていた。

  三日(壬子・みずのえね)
   大庭景親が源家譜代の御家人でありながら、今回はあちこちで源頼朝に反抗したのは、単に平氏の命令を守っているだけではなく、別の事を企てているように見えた。しかし、大庭景親等の仲間に加わっている者は、武蔵、相模の住人ばかりで、そのうち三浦と中村は、今は源頼朝のお供となっている。それならば大庭景親の謀略は大したことは無いと評議した。そこで、御書を小山四郎朝政、下河辺庄司行平、豊島権守清元、葛西三郎清重らに送った。それぞれ志のあるものを誘って参上するように、という内容である。特に、
   「葛西清重は、源氏に忠節を励んでいる者だが、その居所は江戸と河越の中間にあるので、動きにくいだろう。速く海路でやってくるように」
   という丁重な源頼朝の指示があった。また、
   「綿衣を進上するよう」
   と豊島右馬允(うまのじょう)朝経の妻に命じた。豊島朝経が在京して留守だからである。
   京、平北郡から上総広常の居所に向かって出発した。しばらくして辺りが暗くなってきたので、途中の民家に宿泊したところ、当国の住人である長狭(ながさ)六郎常伴は、志を平家方に寄せていたので、今夜の源頼朝の宿所を襲おうとしていた。しかし三浦次郎義澄がこの国や郡の案内人として付近に詳しく、密かに長狭常伴の謀略を聞き知って、これを迎え撃った。しばらく両者は戦っていたが、長狭常伴は敗れた。

   訳者注ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   三浦氏が上総国の一部を所領していたため、この地域の住人や地理に詳しかった。それゆえ、源頼朝を避難させるのに良いと考えられた。
   また、日本武尊の東征で相模国から総国へ海を渡ろうとしたところ、荒れて行く手を阻んだため、后の弟橘媛が入水し、暴風雨は収まった。この時、一緒に入水した蘇我氏の娘だけが浜に打ち上げられ蘇生した。この娘を蘇我姫(蘇我比咩)と呼び、祀ったところが蘇我比咩神社である。後にこの一帯を蘇我と呼ぶようになる。源頼朝一行は、このような故事も念頭にあったと思う。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  四日(癸丑・みずのとうし)
   安西三郎景益が源頼朝の御書を受けたので、安西一族と安房国の在庁官人を二三人伴って、宿所に参上した。安西景益が次の様に言った。
   「すぐに上総広常のところに向かうのは良くありません。長狭六郎のように謀略を巡らす者がたくさんいます。まずは使者を出して迎えに来るように命じる方がよいでしょう」
   そこで、源頼朝は道中から馬を引き返して、安西景益の家に向かった。和田小太郎義盛を上総広常の所に遣わして、安達藤九郎盛長を千葉介常胤の所に遣わした。いずれも参上するように命じたのだった。

  五日(甲寅・きのえとら)
   源頼朝が洲崎明神に参詣した。社殿の前で心から祈っていた。呼び集めている勇敢な武士達が皆、帰属したならば、神田を寄進して神の威信を荘厳する、という願文を奉納した。

  六日(乙卯・きのとう)
   夜になって、和田義盛が帰参して、上総広常は千葉介常胤と相談して参上する、と言ったと報告した。

  七日(丙辰・ひのえたつ)
   源氏の木曽冠者(かじゃ)義仲は源帯刀先生(たちはきせんじょう)義賢の次男である。源義賢は、去る久寿(きゅうじゅ)二年八月、武蔵国の大倉館で、鎌倉の源悪源太義平に討ち滅ぼされた。その時、源義仲は三歳の幼児だった。乳母の夫の中三(中原氏の三男)権守兼遠は、源義仲を抱いて信濃国に逃れ、育てた。成人した今では武勇の素質を受け継ぎ、平氏を討って家を興そうと考えていた。そこで源頼朝が石橋で合戦を始めたと聞き、すぐに挙兵に加わり念願の意志を示そうとした。この時、平家に味方する笠原平五頼直という者がいて、武士を引き連れて今日、襲おうとしていた。木曽に味方する村山七郎義直と栗田寺の別当大法師範覚らは、このことを聞きつけ、信濃国の市原で笠原方と遭遇し、勝負を決めようとした。走法の合戦の途中で既に日が暮れたが、村山義直は弓矢が尽きて、敗退を覚悟し、木曽の陣に飛脚を送って、事態の急を報せた。そこで木曽義仲は大軍を率いて急いで到着すると、笠原頼直は、義仲の威勢を恐れて逃亡し、城四郎長茂の陣に加わるため越後国にまで行った。

  八日(丁巳・ひのとみ)
   北条時政が使者として甲斐国に出発した。甲斐国の源氏等とともに信濃国に向かい、降伏する者はこれを引き連れて、驕って降伏しない者は討ち滅ぼすよう、源頼朝より厳命されていた。

  九日(戊午・つちのえうま)
   安達盛長が千葉から帰参し、次の様に言った。
   「千葉常胤の館の門前に到着し、取り次ぎを求めたところ、すぐに客間に招かれました。千葉常胤はすでに座していて、子息の胤正、胤頼もその横にいました。千葉常胤は、私が詳しく述べるのを聞いていましたが、しばらく黙ったままで、眠っているかのようでした。そこで、ふたりの子息が、
   『源頼朝が武門を再興し、平家の狼藉を鎮められるにあたって、その始めに我々を指名したのです。これに応ずるのに、どうしてためらっていられましょうか。早く承知する旨の文書を出しましょう』
   と言いました。千葉常胤は次のように答えました。
   『心中は承諾することに全く異議はない。源家が中絶した跡を興されようとするのは、感激の涙が止まらず、言葉にすることもできないのだ』
   その後、酒宴となった時に、
   『源頼朝が今いる場所は、特に要害の地ではありません。また源氏に所縁の地でもありません。早く相模国の鎌倉に向かってください。千葉常胤は、一族郎党を率いてお迎えに参上します』
   と言いました。」

  十日(己未・つちのとひつじ)
   甲斐国の源氏、武田太郎信義・一条次郎忠頼(武田信義の子)以下は石橋合戦の事を聞き、源頼朝のいるであろう駿河国に向かおうとしていた。しかし、平氏方が信濃国に出てきたので、まずは信濃国に出陣した。昨夜は諏訪上宮の庵沢(いもりざわ)付近を宿営地とした。夜が更けて、若い女が一人一条次郎忠頼の陣に話があるとやってきた。一条忠頼は怪しみながら炉の近くに招き入れて対面し、その女が次の様に言った。
   「私は諏訪上宮の大堀篤光(おおほうりあつみつ)の妻です。夫の使いとして参りました。夫が申すには、源家の御祈祷を心を込めて行うため、社頭に籠もること既に三日、家にも戻りませんでした。そして、今さっき、夢のお告げがありました。梶葉の紋(カジノキの葉をモチーフにした紋。古代は柏の葉と同様に、梶の葉も食器として使われ、中世になり神前への供物をのせる器として使用された。したがって、梶葉紋は神職の家に伝わっている。諏訪氏も使用している。また、梶葉紋については、この吾妻鏡で源氏の吉祥として記述されており、非常に珍しい)の直垂を着て、葦毛の馬に乗った勇士が一騎、源氏の味方と称して、西の方へと馬を走らせていきました。これは、まさしく諏訪大明神がお示しになったのです。心強いお告げと思いますが、夢から覚めてから参上して申し上げるべきですが、社頭に籠もっておりますので、妻の私を代わりに遣わせたのです」
   一条忠頼は、これを信じて、野剣一腰と腹巻(武具のこと)一領をその妻に与えた。この夢のお告げに従って、すぐに出陣して平氏方である管冠者(すがのかじゃ)の伊那郡大田切(おおたぎり)郷の城を襲撃した。管冠者は攻撃を察知すると、戦うことなく館に火を放ち、自害したので、一条軍は各々根上河原に陣を敷き、評議した。
   「昨夜、諏訪上宮の大祝篤光に夢のお告げがあった。この度の管冠者の滅亡は、諏訪明神の罰を蒙ったからだろう。そこで、上下両社(諏訪社の上宮と下宮)に田畑を寄進し、自体を源頼朝に報告しよう」
   誰も依存を無く、執筆する者を呼んで、寄進状を書かせた。上宮には信濃国平出・宮所の両郷である。下宮には竜市(たついち)の一郷だった。しかし執筆者が誤って、岡仁谷(おかにや)郷を書き加えた。この地名を誰も知らず、これではダメだと何度も書き直させたが、その度にこの郷を書いてしまうので、その通りにしてしまった。古老に尋ねたところ、岡仁谷という土地は、確かに存在するという。武田信義と一条忠頼等は、なるほどと手を打ち、上宮と下宮に優劣はない(どちらも二郷ずつ)という神の思し召しだと納得した。そこで、ますます諏訪社への信仰を強め、両宮を敬い、礼拝した。その後、平家に味方しているという噂のある者達を、多く追い詰めて鎮めたのだった。

  十一日(庚申・かのえさる)
   源頼朝は安房国の丸御厨(まるのみくりや)を巡って視察した。丸五郎信俊(丸御厨の土着豪族)が案内人としてお供に加わった。この場所は源予州禅門頼義が東夷を平定した昔に、はじめて朝廷から恩賞として与えられた土地である。源左典厩義朝(源頼朝の父)が源廷尉禅門為義(義朝の父)から家督を嗣いだ時にも最初に譲られた土地だった。そこで、源頼朝のご昇進を祈るため、この土地を、去る平治元年(1159年)六月一日に伊勢大神宮に寄進すると、案の定、同二十八日に源頼朝が蔵人(くろうど・宮中の雑事を行う)に補任された。そこで、昔を懐かしんで、この土地に来た源頼朝は、二十余年前を思い出して、涙を流したのだった。
   「ここは伊勢大神宮の御厨であり、神のお恵みが及んでいる。かねてからの望みが達成されたならば、安房国に新たな御厨を立てて、重ねて伊勢大神宮に寄進する」
   と、御願書を自ら書いた。


ーーー訳者注:ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   平治元年十二月九日に院近臣らの対立で平治の乱が起こる。これは保元の乱で勝利した後白河天皇が発布した「保元新制」によって、鳥羽院政で乱立した全国の荘園(私有地)による領地紛争の混乱を収拾しようとしたものだった。これを推進するために後白河が、側近の信西に命じて様々な改革を進めさせる。この信西が厚遇したのが平清盛である。平家一門は北面武士の最大勢力であり、荘園整理や取締などの統制、京都の治安維持などに貢献した。
   これに対抗する勢力として、美福門院を中心として、東宮守仁を天皇にしたいグループがある。彼らは鳥羽法皇の荘園を相続し、当時の最大荘園領主となっていた。この経済基盤をベースに美福門院は守仁の即位を信西に要求した。これはもともと後白河が急死した近衛から守仁までの中継ぎであったからだ。結果的に保元三年八月四日、後白河は守仁に譲位し、二条天皇が誕生する。しかし後白河は院政を敷いたため、後白河院政と二条親政が対立した。
   この中継ぎ天皇が力を持つことによる政治の不安定が戦乱を招く姿は、室町期の後醍醐天皇、南朝・北朝分離などでも起きている。
   院近臣は後白河院に仕える人々で、後白河院は彼らの力にすがるしかなかった。
   対立の構図は、信西一門・二条親政・後白河院政・平家一門、の4つのグループに分けられる。これらが、信西+後白河+平家、二条+源家の大きなグループの対立になり、十二月二十六日に、大きな合戦となる。
   結果的に、後白河院と二条天皇のグループは共倒れとなり、源義朝(頼朝の父)の源家は敗れ、平家一門の一人勝ちのような状態となる。これは平清盛が両方のグループを手懐けて、一門で多くの要職を占めていき、朝廷の政治的影響力を増すことに成功したからだ。
   この平治の乱は源義朝など、多くの軍事貴族が淘汰(処刑、配流)されたため京を含め多くの荘園を平家一門や平家に味方した人々で占められた。
   源頼朝もこの平治の乱で捕縛され、命は助かり伊豆国に配流された。丸御厨の伊勢大神宮への寄進の後、彼が蔵人に任じられたのは少年の頃で、煌びやかな朝廷仕えから、一転して合戦からの敗北、父の処刑と自身の配流という平治元年の出来事を思い出して、涙したのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  十二日(辛酉・かのととり)
   洲崎宮(すのさきのみや)に神田を寄進した。寄進状は今日、社頭に送られた。