百人秀歌 第63 やすらはで....(赤染衛門:あかぞめ・えもん) | 徒然名夢子

徒然名夢子

日々此々と過ごしけるに
東に音楽の美しきを聴けば、其処何処に赴き
西に優れたる書物のあると聞けば、其処何処に赴き
其処においても何処においても
心楽しからむことのみを願い生きることは
我の本心にほかならず

63 赤染衛門  後拾遺和歌集
 やすらはで寝なましものをさ夜(よ)ふけて かたぶくまでの月を見しかな

 赤染衛門は平安中期の女流歌人。赤染時用の娘とされているが、赤染衛門の母が前夫の平兼盛との間に妊娠し、再婚先の赤染家で産んだ子であることから、後に平兼盛との間に親権裁判が行われる。判決は赤染時用の子として認定され、平兼盛は敗訴した。

 赤染衛門は、文章博士・大江匡衡(おおえのまさひら)と結婚し仲睦まじい夫婦であったと有名だ。仕事としては、藤原道長の正妻・源倫子と、その娘の上東門院・彰子に仕え、紫式部、和泉式部、清少納言、伊勢大輔(いせのおおすけ)らの超一流女流歌人と交流し、その才能を開花させた。和泉式部の歌風が情熱的(恋しくて、気がおかしくなってしまうか、死んでしまいそう!)であるのに対して、赤染衛門は穏やかで優雅であると評されている。後拾遺和歌集への撰歌も和泉式部の次に多くあり、二人を較べてみるのも面白いだろう。

 さて、この歌は後拾遺和歌集に前書きがある。


 「なかの關白少將に侍りける時はらからなる人に物いひわたり侍りけり。たのめてこざりけるつとめて女にかはりてよめる」


 訳してみると、

 「中関白・少将(藤原道隆)の傍らに控えたとき、姉妹から伝えたい心情を、聞かされていたので、代わりに歌を詠んでみよう」。


 歌意は

 「あなたがいらっしゃらないので、心もとなく、なかなか眠りにつけなくて、そのまま夜は更けていきます。なので、月が傾くまで、じっと月を見つめているだけです。きっとあなたの私への心も、あの月のように誰かに傾いてしまったのでしょうね



 初句「やすらはで」は、「安らったまま=たたずんだまま」、という意味。すると、この「やすらわで」は下句「月を見しかな」に掛かる。夜遅くに起き出して、軒下にたたずんで月を眺めている、自分自身をふと見やって、思い人の心を推し量っているわけだ。すべてが虚構かも知れないが、たまたまこれを詠んだ前の夜が月が美しかったのだろう。

 この歌で不思議なのが「かたふくまての月」だ。「かたふく」=「かたむく」で、月が沈みかかる景色を詠んでいるわけだが、勢力が衰えるという意味にも使う。中関白に対してこのような詞で詠むのは、すこし説教じみていないだろうか。おそらく大酒飲みで軽口の道隆の性格を皮肉ったものだと思う。するとこのような解釈ができる。

 「また、妹の所においでにならず、夜通し宴会を開いてお飲みになっていたそうではありませんか。そのようなお振る舞いでは、あなた様の評判も徐々に悪くなってしまいますよ

 晩年の道隆の振る舞いは素晴らしい者だったらしいが、関白職は嫡男に嗣がせることができず、冷酷無慈悲の弟・道兼が継ぐ。すぐにその彼も落ち目になり、知略・内裏内の評判も良かった道長の世になっていくのだ。そういう意味では赤染衛門の予言のようなこの歌は、意味がある。



狂歌
63 詠み人知らず(番匠(大工))  東北院職人歌合
 墨金(すみがね)の直きを正す身なれども かたぶく月に勾張(こううばり)ぞ無き

 「墨金」=「曲尺;まがりがね」、「勾張」=「つっかい棒」。この大工の歌に合わせて、次の鍛冶の歌がセットとなっている。

 月に寝ぬ宿とや人の思ふらん いつも絶えせぬ相槌(あいづち)の音

大工も、鍛冶もすばらしい出来だ。職人魂がひしひしと伝わってくる。