. . 痔ろう人形の館

. . 痔ろう人形の館

. .
. . 
. . . . . . .『お前も痔ろう人形にしてやろうか!』

Amebaでブログを始めよう!
実へ以前から並行して、別のブログでもやってたんですが、今後はそちらに一本化することになりましたので、今後は是非そちらでご覧くださいませ。



http://jirou-namu.jugem.jp/

今後ともよろしくお願い致します。

でもって、さらにまとめサイトを下記に用意しました(2013年3月)。
ブログって、時系列の流れが逆で大量に読むには向かないので。

http://namu7.com/jirou/


なむ~♪


2012年11月26日(月)


久しぶりの更新となります。


この3連休、里帰り旅行してきました。


木曜の夜に北九州に帰り、金土で親戚たちと四国香川愛媛)へ一泊旅行。

道後温泉

日曜の昨日、夜12時近くに東京の家に到着という、かなりハードな3連休でした。


四国への車での旅行は、走行距離1,000kmほどずっと運転しており、お尻には結構負担がかかったようで、普段よりもちょいと痛みが増えて、浸出液も最近にしてはかなり多め。

運転中もずっと、ドーナツクッションをしていたけど、やっぱり長時間だと厳しいみたい。


さ~て、いよいよ来週の火曜日に入院


お酒も、ほどほどにしないとなぁ・・・・。



にほんブログ村 (クリックお願いします)




2012年11月13日(火)


12月4日入院まであと3週間。

前回の診察血液検査から3週間。


入院前では最後の診察に行ってきた。


最近の症状はそれほどか変わらずで、丸型クッションを使っていながらも、長時間座っていると痛みが出てくる。

傷口というかお尻ピアスが圧迫されての痛み。

というか浸出液も多少出る。

24時間で、2~3枚のナプキンを使う感じ。

最初の頃に比べると、明らかに出る量は減ってはいるけど、ゼロにはなっていない状態。



で、15時過ぎごろ『アルト新橋胃腸肛門クリニック』へ。

暫く待って、呼ばれて診察室でお尻をペロンと出して先生を待つ。


前回の血液検査の結果を見て、

コレステロールがちょっと高いですかねぇ』

『あははは・・・でしょうねぇ・・・』

『あと・・・感染症は・・・・どれも大丈夫ですね』

『あ、はい』


感染症(B型肝炎C型肝炎HIV)に関しては、血液検査後1週間で結果が出るので、何か問題があったら連絡しますと言われていたので、まぁ安心はしてたけど、改めて先生に言われてちょっとホッとした。

今日は今までに比べて、奥の方まで指を入れられ診察された(先生の爪に当たったようで、ちょっと痛かった・・・・)。

『だいぶ、固まっているので大丈夫でしょう』

後は、入院を待つのみ。


前回聞き忘れてた、手術方法を聞いてみたところ、『シートン法』を行なうらしい。

というか、どうやら今の僕のように、排濃手術をしたときに、お尻ピアスをしている人は、シートン法を行なうためにお尻ピアスをしているという事らしい。


このシートン法は、今のピアスの代わりにゴムを通して、退院後も病院に行くたびに、ゴムを締めてゴムの力でお尻の肉を切るというもの。

締め直すたびに、ゴムの輪っかが小さくなり、最終的にゴムが取れて終了となる。

手術後、ゴムが取れるまで、数カ月くらいかかるけど、メスでごっそり肉を削るわけじゃないので、肛門括約筋をあまり傷つけなくて済むというメリットがある。

しかし、結局手術後も当分今と同じように、お尻に違和感と締め付ける痛みを味合わなければならない・・・・。

う~ん・・・・。



■病院治療費:380円


基本的に1週間(7泊8日予定)の入院中、どう考えてもかなりを持て余すはず。

手術の直後なんかは、それどころじゃないんだろうし、その後でもお尻が痛ければ痛いほど、何かして気を紛らわしたいもんだし。


で、必然的にTVを見るか、iPadを触ってるかの二つがメインになるかと。

個室の場合、TVはタダって病院もあるみたいだけど、『辻仲病院柏の葉』の場合は有料(カード式・精算可)みたい。


いくつかの病院を調べてみたところ、

■無料
■1日500円
■1,000円のカードで10時間~20時間

みたいな感じだった。

まぁ、カード式が多いのかな?


僕の場合、家だと結構部屋にいる時は、TVをつけっぱなしにしてたりするわけで、カード式の場合結構な金額になる気がする。

それに、地上波の番組でそんなに見たい番組があるとも思えないので、この入院に向けて『hulu』に加入してみた。

1か月980円で、TVドラマや映画が見放題で、ネットの環境があれば、TV・PC・スマホ・タブレットと何でもOK。

なので、今回持っていくiPadにももちろん対応している。


自宅では『ひかりTV』に加入してて、海外ドラマの『ロイヤル・ペインズ ~ロイヤル・ペインズ~』が面白くて見てたけど、シーズン1が終わって、シーズン2を見たいなと思ってたところ、『hulu』ではシーズン2までやってたのも、加入した理由だったりもする。

980円で見放題ってかなり安いと思うけど、あんまりコンテンツは充実していない気はする。

でも、短期的に見まくるにはうってつけかと。

2週間は無料だし。

僕は、いまだかつて手術どころか入院をしたことがない(手術について正確に言うと、先月排濃手術が初めてか)。

メスを入れたり、縫った骨折したりもない。


たかが1週間とはいえ、入院初体験の初心者なので、いろいろ調べて持っていくものなどを準備しようかと。

これも、基本的にはネットでの諸先輩方の情報を頼りにすることになる。

この場合は、痔ろうでの入院に限らず、いろんな病気や怪我での入院のお話しが参考になると思われる。

まぁ、長期入院ではないので、それほど身の回りの物を持っていく必要はないと思うけど・・・。


まずは、今回入院する『辻仲病院柏の葉』で入院の際に、用意してくださいとしているものは下記の内容。

□下着
□ティッシュペーパー(ボックス型)
□洗面用具(シャンプー・石鹸類)
□歯ブラシセット
□お箸
□湯飲み


逆に、下記の物は感染予防の観点から、レンタルしなくてはいけないらしい(有料)。

■パジャマ
■バスタオル・タオル等
■スリッパ


個室には有線のLANは用意されているみたいだけど、ノートPCは持っていくつもりはなく、iPadを持っていく予定なのでWi-Fiを持っていかねば。おそらく電波は入ると思うけど、もし入らないとかなり辛い・・・。

青空文庫をはじめ、ある程度の読み物は既に入ってはいるけど、やっぱり電波ほし~い。

ゲームにしても、電波が入らないと遊べないものもあるし・・・。

iPhoneだと電波の心配はないけど、画面が小さいから長時間は疲れるし。


充電の事をを考えると、iPhone・iPad・Wi-Fi・電気シェーバーがあるので、電源の三口タップは必須か(いちいち差し替えたくないし)。

あ、病院によってはコンセント利用も有料だったりするみたいだけど、今回の病院はどうなんだろう。

充電程度は無料にしてほしい。




にほんブログ村 (クリックお願いします)