源頼朝の乳母比企尼の逸話 | kurouの歴史メモ

kurouの歴史メモ

源頼朝ゆかりの地めぐり、大河ドラマゆかりの地めぐり。
寺社・史跡・人物・歴史・伝説など。
花とイベントも。
https://www.yoritomo-japan.com/

1182年(寿永元年)8月12日、北条政子比企邸で男児を出産。

万寿と名付けられた男児は、のちの二代将軍源頼家です。


『吾妻鏡』によると・・・

10月17日、北条政子と万寿が比企邸から御所に帰ってきました。

万寿の輿を担いだのは、佐々木定綱佐々木経高佐々木盛綱佐々木高綱

弓矢は小山宗政、刀は小山朝光が持ちました。

そして、贈物をしたのは乳母夫の比企能員でした。


さて、能員が万寿の乳母夫になった理由は・・・

能員の義母比企尼は、源頼朝が誕生したときに乳母となり、1160年(永暦元年)3月、頼朝が伊豆国蛭ヶ小島に流されると、忠義を尽くすために夫の比企掃部允とともに京都から武蔵国比企郡へ下り、1180年(治承4年)8月に頼朝が挙兵するまでの約20年の間、仕送りを続けました。

出世を果たした頼朝がこの時の恩に報いようとすると、比企尼は甥の能員を猶子にして乳母夫に推挙したのだとか。


比企尼


比企能員

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時

宿老13人の合議制


よりともジャパン.com