松尾芭蕉のおくのほそ道~平泉~ | kurouの歴史メモ

kurouの歴史メモ

源頼朝ゆかりの地めぐり、大河ドラマゆかりの地めぐり。
寺社・史跡・人物・歴史・伝説など。
花とイベントも。
https://www.yoritomo-japan.com/



1689年(元禄2年)3月27日、江戸を発った松尾芭蕉は、5月13日、平泉に到着します。

そして、源義経の最期の地となった高館(衣川館跡)と中尊寺を訪れます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。

秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。




無量光院は、奥州藤原氏3代目の秀衡が建立した寺院。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


まづ高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。

衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。

泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。

さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。

国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。





高館(たかだち)は、源義経が自刃した所。

芭蕉はここで「夏草や 兵共が 夢の跡」と詠んだのだという。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


かねて耳驚かしたる二堂開帳す。

経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。

七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚のくさむらとなるべきを、 四面新たに囲みて、甍を覆うて風雨をしのぐ。

しばらく千歳の記念とはなれり。





高館に続いて芭蕉が訪れたの中尊寺

金色堂は朽ち果てていましたが、わずかな光を芭蕉に投げかけます。

その時に詠んだ句が「五月雨の降り残してや光堂」。



 奥州平泉

 源義経

 奥州征伐~奥州藤原氏の滅亡~

 歴史めぐり源頼朝


 よりともジャパン.com