コーヒー飲みすぎ注意!飲むならこちらをどうぞ♪ | ナチュロパスなみのHealthy Life

コーヒー飲みすぎ注意!飲むならこちらをどうぞ♪

コロナ禍も少しずつ落ち着きを見せ始めています。


が、まだまだテレビは連日コロナウイルス関連のニュースばかり・・・世界全体で、大なり小なりともストレスを感じているであろうこの状況、副腎さんもさぞお疲れ気味だと思います。

 

そんな時に情緒やコルチゾールや血糖値に影響するコーヒーなんて飲んだら余計アタワタします。

こういう時だからこそ、平常心を保ちたいもの。

 

家にいると、ついついコーヒーを飲みすぎてはいないでしょうか?

 



コロナ前は一日1杯だったのに、気付いたら何杯も飲んでいる・・・!と言う声も少なくありません。

ストレスを感じている時のコーヒーはあまりお勧めではありません。


ストレスは交感神経を優位にします。
カフェインを含むコーヒーは、優位な交感神経を更に押し上げてしまうんですね。

自律神経って聞いた事あると思います。

自律神経とは、胃腸の働きや心拍、代謝や体温の調節等、人間が生きていく上で、欠かせない働きを担っており、ホメオスタシスの支柱ともいえます。

自律神経は交感神経と副交感神経に分かれます。

交感神経とは、逃走&闘争体制の時に活発になります。
『昼の神経』とも呼ばれます。

本来であれば昼間活発になるものですね。

驚いた時とか、仕事してる時とか、上司に怒られてる時とか、遅刻しそうで焦っている時とかね。

そんな時に交感神経のスイッチは入ります。

逆に副交感神経はどんな時にスイッチが入るかというと、ずばりリラックスしている時です。
安静•休養の神経系統です。
『夜の神経』とも言われます。

夕方あたりからスイッチが入って、夜の10時から午前2時までが最も活発になると言われるます。

この時間に副交感神経にスイッチが入り、体が休息モードになると、昼間ダメージを受けた体の回復、細胞の修復や再生が活発になります。

コーヒーに含まれるカフェインは交感神経を高ぶらせます。
交感神経が元々優位になっている時にコーヒーを飲むと、交感神経は更に高ぶることとなり、緊張や興奮が高まりすぎて、逆に集中力を奪います。

また緊張状態が続き過ぎると、ピンとはった「緊張の糸」が切れた時、ガクーンと身体に反動がやってきます。

ストレス•緊張状態の初期は、活動的、攻撃的、かつ不安感がつのったり、眠れなかったり、眠りが浅かくてすぐ起きてしまったりしますが、その状態が過度に達すると「緊張の糸」がプッツリ切れ、今度は疲労感に襲われたり、やる気がおきなくなったり、寝ても寝ても疲れが取れなかったり、朝起きれなかったりします。

 

「でも水やハーブティーではなんか違う」と言う方に朗報!コーヒーの代わりによく飲まれるダンディライオンコーヒーがオンラインストアに入荷いたしました♪

 

image

 

妊娠中でも安心して飲めるというタンポポコーヒーがダンディライオン。

 

ナチュロパスなみも愛飲しているBonvit タンポポコーヒーがオンラインストアに入荷しております。

こちらはチコリの根がブレンドされておりほんのりとした甘みがダンディライオン特有の苦みをやわらげてくれています。タンポポコーヒーが苦手、と言う方にも飲みやすいブレンドです。

 

ダンディライオンには、肝臓強壮作用もあり、また苦味質が消化器系に働きかけるため、相乗効果で肝臓の働きを促進することで、デトックスを助けます。

 

タンポポの根にはGalactagogueといって乳汁分泌促進作用があるため、おっぱいの出をよくするという作用もあります。

 

ダンディライオンの根にも利尿作用があるため、飲み過ぎ注意。

利尿作用で尿と共に、電解質が失われてしまうため、水分不足と電解質異常にはご注意を。

 

便利なティーバッグタイプもございます。

 

お買い物はこちらからどうぞ☆

 

 

旗好評募集中のセミナー 

近日開催セミナー等

5月13日(水) 午後12時 インスタLIVE 
with 占星術師新開まきさん
 

5/24(日) オンライン開催【ご案内】現役医師と自然療法師が伝える「感染症と自然療法」

メールセミナー

メディカルハーブで風邪・インフルエンザ対策 オンラインセミナー

コロナウイルス対策にも!! 風邪・インフルエンザ予防に、また風邪のひき始め、本格的に風邪やインフルエンザにかかってしまったとき、呼吸器系の感染症 ( 気管支炎や肺炎など ) にかかったときは、ハーブが本当に便利。どんなハーブが免疫を賦活してくれるのか、免疫の調節をしてくれるのか、炎症を抑えてくれるのか、ハーブの飲み方、ブレンドの仕方まで網羅してお届けします。

 

動画セミナー

小池雅美医師による副腎疲労と自己肯定感について

分子栄養学実践講座のカリスマ講師、女医小池雅美先生による副腎疲労についてと、対処法のお話。

原始反射と血糖値と副腎疲労と自己肯定感を絡めて、分子栄養学視点、医師としての視点からお話し頂きます。日本で忙しい生活を送る、20代、30代、40代、そして50代の女性には、きっと「あ!それ私だ!」的なお話が聞けるはずです。具体的な対処法もしっかり教えて頂けます。
 

セルフプレジャーとオーガズムオンライン講座

セルフプレジャーとオーガズムについて、最近の女性のセクシャリティーの解放について、そしてあそこの形についてのお話。EVOHE創立者のメグ・フォレスターと、ここでしか聞けない女性機の神秘についてお話しています。

 

 

ナチュロパス厳選サプリ&オーガニックグッズ専門!

オンラインストアはこちらから

 

【Alinga Organics アリンガオーガニックス】

 

【ナチュロパスに何でも質問!】

 

【インスタやってます!フォローしてね】