バラされた | なみなみの独り言

なみなみの独り言

2014年12月から要介護5の父を在宅介護中

読者登録・アメンバーは、ブログを書いていない方、商業目的、などの方は申し訳ありませんが承認していません。

昨日は2年ぶりの担当者会議でした

 

 

まぁ、会議といっても

訪問リハビリの時間に

ケアマネとデイサービスの責任者が

父の部屋に集まっただけですが・・・

 

 

介護認定は変わらずの要介護5

まぁ、胃ろうで失語で全介助ですから

変わりようがありませんショボーン

 

 

で、先週、送迎時のスタッフさんは

慣れている人でお願いした話になり

一通り、またお願いしたら

ケアマネってば

「娘さん、苦手な人が一人いるんですよね」

 

わ、言っちゃったよガーン

 

 

デイの責任者も話してくださいというので

 

・荷物も持たない、車椅子も押さない

・エレベーターの開くボタンも押さない

・でも、邪魔な車が停まってると文句を言う

・悪い人ではないと思うけど、

 正直、運転手気質が強くて何しに来てるの?と思っている

・あと、もう一人

 足が悪いおばさまスッタフが来られても何も頼めない

 

 

もう私も開き直り、ぶちまけちゃいましたょ笑い泣き

 

 

朝のお迎え時は、エレベーター前か

余裕があれば下(駐車場)まで行っているので

スタッフさんは一人(問題の運転手は除く)

 

 

帰りは二人体制で

慣れない人の組み合わせはしない

もし、シフトの関係で

今日は不安かもと言う時は

事前に連絡をする(私の心の準備をするため)

 

 

運転手さんのことも私が我慢すればいいことなので

言わないでいました

でも、父の安全に関することは出来る限り

対応してほしいと伝えました

 

 

デイでの入浴は機械浴で3人で対応しているらしいびっくり

毎回、声出し抵抗するので大変らしいガーン

 

 

でも、お湯に浸かっていると

気持ちいいのか、穏やかな顔をするとか

 

 

声出して抵抗するのには

理由が必ずあるはずなんですが

現場を目にしてないので

わからないままです

 

 

が、おそらく

介護士さん特有?の

元気に明るく父の顔見て声かけしたり

脱衣も父にとって不満があるやり方かも知れないし

 

 

一応、

私は声かけではなく

物をちゃんと見せて仕草を繰り返して

これから何をするか伝えてます、と

 

 

介護士さんと言うか人としての基本?である

明るく元気に声かけを

父にだけしないでくれとは言えません笑い泣きとも伝えました

 

 

 

次の担当者会議は3年後

父も私も元気に

変わらないメンバーで迎えたいキラキラ