先日、スズメバチの思い出を
投稿しました。
※「前回の投稿を見てないよ」って方は是非こちらも
今回も引き続き、
スズメバチの思い出のお話です。
虫が苦手な方は、
たびたびですがm(__)mです。
さて、
今回は私が大学受験の
受験生の時のお話です。
あれは確か、
夏休み中だったかな?
夏休み中、
私は1日10時間以上を目標に、
毎日勉強に励んでいました
もちろん、
ビンボーなのと、
親の理解がないので、
塾は行かず(行けずw)
基本自宅で勉強です
ある日の昼頃
(夕方だったかな?)
とりあえず、
昼ご飯か、
夕飯かどっちかの時間が近い時
私はお腹が減ってきたので、
2階から下の階に
降りようと、
自室のドアを開けたんですが…
な・・・なんと!!!
階段の踊り場の窓あたりに
スズメバチがいるでは
ありませか!!!
むむっ・・
しかも、
黄色というよりも
オレンジで色が濃くて
でっかいタイプ
たぶん、
オオスズメバチ
デデデデェェ~ン!!!
こっちか!!!
5cmくらいはありそうです…(´;ω;`)
「なんで、ここにいるのだ???」
という疑問とともに、
踊り場の窓は、
階段降りる所の真横なので、
「どうやって階段降りよう…」
と悩むことに
※イメージ写真(実際にはドアの目の前が窓ですw)
下手に横を通過するだけでも、
距離が近すぎて危険な感じです
さて、
ここでクイズ
下の階に降りたいのに、
下るところの踊り場に
オオスズメバチがいて降りられず、
困った私がとった行動は…
以下のどれでしょうか?
A:一か八か勢いでドアを開けて
一瞬で階段を降りていく
B:自室の窓から大声て助けを求める
C:ゴキブリ用の殺虫剤を試しに
スズメバチにかけてみて
弱っている間に階段を駆け降りる
D:自室のドアの隙間から
ホウキの棒の部分を使って、
踊り場の窓を開け外にハチを出す
E:怖がってても仕方ないので、
とりあえず、いらない雑誌で、
スズメバチをぶち殺す
~シンキングタイム~
答え
D:自室のドアの隙間から
ホウキの棒の部分を使って、
踊り場の窓を開け外にハチを出す
でした。
※まさにこんな感じで昔のほうき!
皆さん正解しましたか?
どうにかして、
窓を開けて、
スズメバチを外に出そうと考えたのです
そこで、
自室にあるホウキの棒の部分を
ドアの隙間から出して、
まずは、窓の鍵を解こうと…
が、しかし!
ドアから窓までは約1m
棒の長さが1mないw
※ホント、こんな感じで棒が短いwww
日本の昔のホウキでしたね💦
私は体半分くらいを
ドアから出した状態で、
窓の鍵まで棒で
つつかないといけなくて…
そんな状態なのに、
窓の鍵をつついていると、
ぶ~んって、
こっちに向かって
オオスズメバチが飛んでくる…
「やんのかコラ!」byオオスズメバチ
ひぃいいいと思って、
ドアを閉める
そして、
もう一回トライ
「だから…やんのかコラ!」byオオスズメバチ
飛んでくる
ひいいいいと思ってドアを閉める
これ何回も繰り返し、
やっと鍵を解きました
でも、窓を開けないと
オオスズメバチは
出ていかないw
窓は横に引いて開けるタイプなので、
なんとか力を入れて、
何回か横に押せば行けそうなんですが…
ここでも、
私がフガフガ頑張っていると
またもや、
ぶ~んと
スズメバチがこっちに向かって
飛んでくるではないですか
「てめぇぶっ刺すぞ!」byオオスズメバチ
ぎょえ~~
と思いながら、
ドアを閉め
たまにドアから覗き、
ドア付近にいないことを確認してから、
またもや棒で窓を開けるためにつつく
「だから刺されてぇのか!」byオオスズメバチ
でまたもや、
こっちにスズメバチが飛んでくる
でまたドアを閉める
様子を見る
窓を開けようと窓をつつく
多分、このループを
数十回は繰り返してます
どれくらい闘ったかはもう覚えてませんが、
汗だくになりながら、
やっとの思いで私は、
窓を開けてスズメバチを
外に逃がしたのでした。
もう汗だくって、
暑いのとドキドキ緊張するのと、
色々な意味で出まくりでしたよ
スズメバチを逃がして、
やっと下の階に降りて、
ご飯にありつけたという話です。
いやぁ、
でもスズメバチでも、
オレンジ?で色が濃い大きいタイプの
オオスズメバチは、
さすがに迫力があり過ぎて、
ちょっと怖かったですね
以上、
スズメバチとの思い出話でした。
今回もしょうもない虫の話でしたが、
最後まで読んでくださった方
ありがとうございました
お盆の連休も今日までのところが多いかな?
明日からお仕事だと思うので、
今日はゆっくりしてくださいませ