本日木曜日は朝から薄曇りくもり

 

今日紹介する動画はこちら。

声教チャンネル

声教保護者会2022-2023⑤ それ間違ってるよ!過去問の使い方

 

 

こちらは2022年8月30日公開の動画です。

 

いよいよ過去問演習が始まる時期ですね!
正しく使えれば志望校合格にとっても効果的な過去問題集。
でも、意外と間違った使い方しちゃってませんか?
これまで数多の過去問解答用紙や過去問ノートを見てきた元中学受験塾室長コンビの吉村・石井が間違ったやり方について説明します!

 

今回は石井&吉村コンビの登場です。

こちらのお二人も塾講師経験者ですので、受験生家族にとって心強い味方です音譜

 

さっそく観ていきましょう。

 

***

いよいよ過去問題集が始まるという受験生も多いのではないでしょうか。

ようするに「(範囲のない)総合問題」ということですよね。

 

以前、過去問題集の使い方の紹介をしましたので、今回は過去問題集の良くない使い方についてご紹介します。

 

 

問題集を買う時、最新版ではない問題集を使うのは?

最新の入試傾向は経験しておくべき。作問の先生が変わっていることもあり得るので。

ただ古い過去問がある場合、志望順位の高い学校については必要があれば、さらにさかのぼって練習できることになる。

 

 

過去問題をやる場所

過去問演習に集中出来ればどこでもいいが…

良くない場所としては、

 

●テレビ・スマホ・ゲームを近くに置いたままの環境

●他の人が動いているのが視界に入りやすい場所

 

一般的な子ども部屋は、勉強机はおいてあるが、上記の3種も置いてあるケースが多い…

ならばリビングでやろう!となっても、ソファに座って妹がテレビを観ていたり…

 

自室でもリビングでも集中できる状態でやりましょう!

 

 

塾の自習室で過去問をやるのは?

友達と一緒に過去問をやりに行くのはあまり勧めません。

友達と違う学校の過去問をやるのなら、制限時間も違うので終わるタイミングがまちまちになってしまう。

入試本番は友達と一緒ではない。

個人スペースがある自習室ならOK。

 

やはり過去問というものは非常にパーソナルなものであり、個別にやった方が良い。

 

 

過去問の解答用紙集について

いままでは巻頭についていましたが、今年度から巻末に!

 

また、今年度からは声の教育社HPから解答用紙をダウンロードできるようになりました!

 

過去問題集の巻頭の収録内容の年度のところに「DL」というマークがついている年度のものがダウンロード可能となります。

 

HPでお持ちの学校別問題集のページを検索し、各校のページの下部までスクロースすると『解答用紙原本PDFダウンロード』があります。

 

 

解答用紙の倍率について

指定された倍率でコピーすると解答がほぼ実物大になります。

紙の大きさは学校名称・年度などを入れているため、編集上実物とは異なっています。

解答欄をほぼ実物大にするために実際の用紙よりも大きい用紙にコピーします。

邪魔な場合は余分を切るなどしてください。

※用紙の大きさは巻頭の「出題傾向&対策」に出ています。

 

極論ですが、B4が実物なのにB5でやるというのはよくないけれど、144%にすべきか162%にすべきかはあまり気にしなくてよい。

すごく文字の大きさが変わるわけではないので大きな問題ではない。

微妙な拡大比率の差は大きな問題ではない。

 

 

蛍光ペンを使用する

実際の入試では蛍光ペンは使わないので、本番同様、鉛筆・シャープペン・消しゴムなどに絞ってやる練習をしましょう。

過去問演習は宿題をやるのとは違います。

 

 

鉛筆がいいかシャープペンがいいか?

オススメは鉛筆です。

分解しないし、芯がつまらないし。

授業中とかに手いじりして分解しちゃう原因を防ぐことにもなる。

 

 

過去問演習を中断する

なしです。

演習を始める前にトイレに行くし、始める前に飲み物を飲んでおく。

机の上に飲み物を置いて途中で飲むこともしないように。

 

 

問題集をそのまま持たせていると答えをカンニングしちゃうんじゃない?

合格したいならそんなことはしない。

過去問題集は、

 

合格者の姿ー今の自分=課題点

 

をみるためのモノ。

 

過去問題が出来たからといって合格できるわけではない。

過去問題の点数をよく見せたところで何の意味もない。

 

逆に過去の問題で悪かったからといって不合格になるわけではない。

 

 

保護者の厳しすぎる採点

これが意外と子どものやる気を削ぐ。

記述問題や途中式などで判断がむずかしいなど、採点上困ったら、塾の先生に質問をしましょう。

出来れば本人に質問させましょう!学びになりますので。

 

親が何でもやりすぎると、我が事だと自覚が出来ないまま、やらされてる感につながってしまいかねない。

 

 

端から端までやり直し

満点じゃないと合格しない学校はない。

塾の先生のところに行って「先生、この問題、私やり直した方がいい?」と聞きましょう。

 

「今じゃなくていいよ」

「あとで授業中に解説するよ」

「バッサリ切った方が良いよ」

 

などのアドバイスを受けた方が良い。

優先順位を先生が教えてくれると思います。

 

 

***

ここからは感想です。

 

解答用紙、HPからダウンロードできるようになったんですね。これは便利音譜

チビオの時にはなかったサービスだわ。

我が家は何度も解けるようにスキャンしてましたので、スキャンする手間が省けますね。いいなあひらめき飛び出すハート

 

親の厳しすぎる採点は、身に覚えが…

といっても私の場合は国語の記述の見方をどうすべきかがイマイチはっきりしなかったので、チビオと話して塾の先生に丸投げしました。

そうしたら、塾の先生がチビオに記述の採点の仕方を丁寧に教えてくださって、チビオ自身で精度の高い記述採点が出来るようになりましたよ。

 

なので、「迷うことがあったら先生に聞け」が私から皆さんへのアドバイスです。

結果、一番それがいいんですよね。

子どもにも保護者の精神安定のためにも指差しキラキラ

 

なので、塾の先生、頼りましょうラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日水曜日は朝からいい天気晴れTシャツキラキラ

 

 

今日は受験が本格化するこの時期だからこそ押さえておいてもらいたい中学受験動画記事特集です。

 

いつも当ブログでお世話になっている方々の動画より厳選して4本ほどご紹介します。

 

受験生の保護者の方には観ておいてもらいたい、知っておいたほうが良い知識・経験満載ですビックリマーク

 

ぜひ記事を読んで興味を持たれた方は、原典に当たってください。

元の動画、すべて素晴らしいですキラキラ

ぜひ観てくださいね指差し音譜

 

***

 

オレンジ先生

 

2021年08月30日(月)の紹介記事
【受験生へ】9月以降に意識すべきこと3つ ~その1 ~(15分13秒)

2021年08月31日(火)の紹介記事
【受験生へ】9月以降に意識すべきこと3つ ~その2 ~

2021年09月1日(水)の紹介記事
【受験生へ】9月以降に意識すべきこと3つ ~その3 ~

 

 

 

にしむら先生 受験指導専門家

 

2021年10月17日(日)の紹介記事
【要注意】受験生が秋に陥りがちなスランプからの脱出法3選(10分23秒)

 

 

中学生の勉強応援『スタフリ』

 

2021年09月03日(金)の紹介記事
【夏休み終了】秋から始める逆転合格の秘訣を伝授《その1》(17分47秒)

2021年09月04日(土)の紹介記事

【夏休み終了】秋から始める逆転合格の秘訣を伝授《その2》

2021年09月05日(日)の紹介記事

【夏休み終了】秋から始める逆転合格の秘訣を伝授《その3》

2021年09月06日(月)の紹介記事

【夏休み終了】秋から始める逆転合格の秘訣を伝授《その4》

 

 

中学受験専門塾伸学会

 

2021年11月19日(金)の紹介記事
ケアレスミスを無くす3つの対策(11分44秒)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日火曜日は朝からいい天気晴れTシャツキラキラ

 

 

本日紹介する動画はこちら。

声教チャンネル

【中学受験】2023年度入試「注目の変更点①」~新設校・共学化~過去問売り切れ情報も!

 

 

こちらは2022年9月22日公開の動画です。

 

2023年度の注目の変更点をお伝えするシリーズの初回。

今年も新規校や共学化・校名変更の注目校が話題になっていますが、果たして人気校になるのか?

周辺校への影響は?

現場監督三谷と見習い後藤がお伝えします。

最新の過去問売り切れ情報も!
※動画で紹介した入試日程等は変更になる可能性もございますので、必ず正式な募集要項でご確認ください。

 

今回も安心・安定の三谷&後藤コンビです。

 

さっそく観ていきましょう!

 

***

 

2022年度入試に向けて、注目の入試変更点を見ていくシリーズです。

今回は『新設校と共学化』についてです。

 

新設校や共学化、日程変更などは、日程やエリアによって他の学校の出願にも影響するため、受験しなくても要注意!

 

 

新設校①

流通経済大学柏中学校

◆募集人数:140名

・12/1  第一志望入試(2科・作文)… 50名

・1/22  第1回(4科)… 60名

・1/26 AM  第2回(4科)… 15名

・1/26 PM  第3回(2科)… 15名

・2/4  第4回(2科)…若干名

※英検・数検・漢検の級に応じて加点(3級以上)

 

設立母体は日通。

新設校だけど募集人数多すぎない…?という話だったんですけども、千葉の相談会でもかなり問い合わせが来ているそうなので大丈夫そう。

新設でありながら、140名もの募集だが、中学受験の盛んなエリアでもあり、しっかり生徒を集めそう…?

 

 

新設校②

東京農業大学第二高中等部(群馬県高崎市)

◆募集人数:70名

・12/11 第1回(2科)… 定員の約6割

・1/15  第2回(適性検査・算)

・2/12  第3回(2科)… 第2・3回で定員の約4割

※英検3級以上で5点加点

 

今まで高校しかなかったが中等部が開校となる。

東京農業大学自体が人気があるし、東京の附属校である農大第一は人気の附属校。

入学してからの学力の伸ばし方に定評あり。

 

 

共学化・校名変更①

サレジアン国際学園世田谷

目黒星美学園が共学化・校名変更

◆募集人数:本科(60名)

                 インターナショナルクラス(30名)

本科・インターナショナルクラス(Standard)

・2/1  第1回AM(2・4科)

          第1回PM(2・4科)

・2/2  第2回PM特待(4科)

・2/3  第3回PM(思考力 or 2科 選択)

・2/5  第4回AM(4科)

本科・インターナショナルクラス(Advanced)

・2/1  第1回AM(英・面接)

・2/2  第2回PM(英・面接)

・2/5  第4回AM(英・面接)

 

目黒星美→サレジアン世田谷になることで、現時点での過去問の売れ行きは(昨年比)…600%!!

 

昨年度より早く過去問が売れ始める→本校を第1志望とする受験生の増加?

 

 

共学化・校名変更②

芝国際中学校

東京女子学園が共学化・校名変更

2022年11月に地上12階の新校舎完成

本科Ⅱ・Ⅰ類・国際生(ADVANCED/CORE)の3コース

◆募集人数:本科(60名)

                  インターナショナルクラス(30名)

本科(国際生は別途実施)

・2/1AM(2科 or 4科 or 適性Ⅰ・Ⅱ or Ⅰ~Ⅲ)…Ⅱ 5名・Ⅰ 15名

        PM特待(算 or 2科 or 4科 or 算理)…Ⅱ 10名・Ⅰ 15名

・2/2PM特待(算 or 2科 )…Ⅱ 5名・Ⅰ 10名

・2/3PM特待(算 or 2科)…Ⅱ 5名・Ⅰ 10名

・2/5PM特待(2科・面接)…Ⅱ 若干名・Ⅰ 10名

 

新設ながら高めの偏差値がすでについている。

各回定員も少なめなので倍率に注意。

スライド合格複数回受験の優遇措置なども要チェック。

 

※芝国際ではスライド合格複数回受験の優遇措置(加点)もあるそうです。

   詳しくは募集要項をご覧ください。

 

芝国際の人気によって、周辺の学校が影響を受ける→入りやすくなる学校も出てくる!

 

 

系列・共学化・校名変更(2026年4月より)

日本学園中学校

明治大の系列校・共学化で明治大学付属世田谷中へ(予定)

明治大への推薦入学受け入れは2029年度から

 

・2/1  第1回(2・4科)…70名

・2/4  第2回(2・4科)…30名

・2/5  第3回(2・4科)…20名

 

変更自体はまだ先だが、日本学園はもう今年から人気の大学附属校と考えておくべき!

 

以前の動画で過去問の売れ行きが話題になった日本学園。現時点では…1600%!

※動画収録直後に日本学園の社内在庫が品切れとなりました。学校窓口でもお取り扱いございますので、日本学園へお問い合わせください。

 

校名変更・共学化・付属化など学校が大きく変わる際には前年度と出題傾向の変更がないか必ず確認しておく!

 

日本学園の人気による他校への影響は…?

→世田谷エリアは中学受験加熱気味なので、これにより均されるようになるといいな(後藤氏談)。

 

 

過去問品切れ校

昌平中学校→本屋さんの在庫限り!

 

***

ここからは感想です。

 

国際化&共学化が今年も止まらないですね音譜

やはりここ数年の人気のスタイルは継続されているようですね。

 

でも、一時期の変更ラッシュよりは落ち着いてきたように思えます。

ここからはすでに変更した各校の教育手腕の見せ所ですねドキドキ

 

かく言うチビオの学校もそうですウシシキラキラ

 

チビオの学校はここ数年のブームよりもちょっとだけ前に変更していたので、すでに卒業生も排出しており、成果がみえつつあるところ。

今のところはまあ順調な様子。

ただ、これから先が勝負です。

 

一期生は志も強く、責任感も感じていそうなのでがんばってくれそう…

2年、3年、4年……と時を経たときにどうなるか。

ここが見ものです。

 

といってもチビオはもうすでに入学済の中学2年生ですぶちゅーラブラブ

中高一貫でいうところの2年生です。

 

チビオの代は果たしてどうなるのか…!?

こうご期待、です音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日月曜日は朝からいい天気晴れTシャツキラキラ

 

本日ご紹介する動画はこちら。

佐藤ママ

佐藤ママが語る!「ケアレスミスの対処法」

 

 

こちらは2022年9月17日公開の動画です。

今回は次の質問にご回答いただきました。
---------------
小3男子です。
国語や算数の宿題やテストで必ずと言っていいほどケアレスミスをやらかします。
条件を読み落とす、転記ミス、途中の計算式で数字が変化してしまう等々です。
佐藤ママなら、どう対処しますか?
また、高学年になるにつれ、ケアレスミスは減るものでしょうか。
---------------

 

ケアレスミス……

 

エアロスミスと2文字違いだね~ニコニコ音譜

 

なんて気楽に言っている場合じゃないあせる

最終的に我が家の最期の敵として立ちふさがってくれました悲しい笑い泣きえーんあせる

 

そう。

受験生の最期の敵といってもいいくらいの最強の敵ビックリマーク

 

それがケアレスミス!

 

そんな最強の敵について、佐藤ママがアドバイスをくれています。

これは、今ではなくても後々必要になる知識だと思います。

 

***

いや、今減らしておかないと減らないですよ。

ただ増えるだけだから。

ケアレスミスだって増えるんですよ。

 

ケアレスミスってっただね。

もとを正せば実力不足ですから。

 

実力のキッチリある子は、ケアレスミスをしないんですよ。

 

私は子どもたちに、何か簡単なミスとかだいたいケアレスミスとか言うけど、ケアレスやるヤツってだいたい実力ないんだよねって。

 

きちっとした実力が出来たらケアレスしないですから。

やっぱり実力が足りないんだと思う。

 

だから、それでね。

転記ミスなんてよくあるんですよ。うちの子もやってました。

 

でも、転記ミスって問題ができていることは出来ているのに、こっちの答えに書くのを間違うことがあります。

こんなのありえないでしょう!とか言って怒っといて、一応。

 

でもね、子どもってこっちからこっちに移す時、

大人でもね、11って書いてあるのを途中でちょっと意識が飛んだら、こっち12って書いたりしがちじゃないですか。

人間ってミスするもんだから。

 

だからこっちに11って書いたとして、この指をね、指一本たてて、指で押さえとけーとか言ってたんですよ。

 

指で押さえといて、そこをこう見る。

 

だから、何もなく指を使わないで、こっちからこっちって目だけだと絶対間違うので、指で押さえる。

指で押さえたところをこっちに転記するっていう風にしたんです。

 

もう絶対一瞬なんだから。

ずっと指使うように言ってて、上から下に例えば国語なんかは移すでしょ。

上の本分を写して、答えを選ぶところはあってるのに間違うんですよ。

下に違うこと書いてあるんですよ。

で、その句読点抜けたりとかしてるからね。

 

それはな、やっぱりあまりにももったいないし。

 

でもね。

それを本人は、「いや、点抜けてただけだわー」とか言って、「点数落としちゃった」とか言って、自分の実力のうちにね、考えたりするんですけどね。

 

実力のある子は、点なんか落とさないから。

句読点なんて落とさないので、そんなの実力にうちだよねってずっと言ってたんです。

 

ケアレスミスっていう言葉を使うと、子どもは自分は実力はあるけれども、ちょっとした間違いで間違えちゃった、みたいにね。

気が楽になったら、絶対良くならないので、私はケアレスミスって言葉は二度と使うな―!とか言ってたんですよ。

 

ケアレスなんかただの実力がないだけなんだからとか言っててね。

そうしないと絶対間違う。

人間って間違う動物なのでね。

 

だから転記ミスは転記ミスに対処した、とにかく指を使う。

指で会冴えてそのまま写す。

 

だからね、子どもたちに、転記ミスはしませんって言ってね。

その間違いはしませんってテストを見たら思って、指を使って必ず写す。

その確実さっていうのが大事なんでね。

 

国語も上から下だったら、必ず線を引いて、

でも1字1字下にこう枠で、マス目で写したりする時もね、間違うんですよ。

 

だから私は指で上を押さえながら、1字1字押さえながら。

せいぜい、抜き出したって10の字とか12文字くらいじゃないですか。

押さえてりゃいいわけですよ。

1個ずつ押さえて、きちっと書きなさいって風に言ってたんですよね。

 

で、転記ミスは絶対それ。

 

…と計算ミスでしたっけ?

計算ミスは、字が汚かったりとか、繰り上がりの字が大きすぎるとか。

数字がちゃんとやらないとかそこらがたぶんね。

どういう風にやってるかって数字をよく見てください、計算用紙を。

 

それとだんだん数字が変わってくるってやつで。

あれはね、よくあります。

 

例えば最初、61分の2+61分のなんとかって書かなくちゃいけないのに、

全部¥分母を61で揃えなくちゃいけないのに、61と次で60、だんだん3つぐらい次になって62とかなっているんですよ。次63かなって…(笑)。

 

いや、なに考えてんのっていうことで、私はそれは、分母が全部同じだったら、もう一本の線にする。分母1個だけしか書かない。

上だけ書いたらいいわけなので、絶対、線なが~く書いてね。

分数は書いてねって言ってたんですね。

 

1個ずつ、ケアレスだなって思うところには対処の仕方があるので、それをね。

1個ずつ潰していくってことが大事です。

 

だから学年が上がったらよりミスをするので、今、なるべく小さい時に潰すっていうことですよね。

 

いちいちこう。まあ、何ていうか…

指で押さえるとか、大きく書くとか、数字を4と5がいい加減とか、6と0が常に間違うとかいうんですよ。

 

それはもうね、数字の練習をさせるっていうことですね。

 

もう1個1個対処しないとケアレスミスと言われるミスは直らないんです。

ケアレスだからこそ直らないんです。

子どもを変えないといけないんでね。

そこら辺はね、親はうるさく言わないといけないですから。

 

実力ある子はね、ケアレスミスはしないって言っといてください。

 

***

ここからは感想です。

 

実力ある子はケアレスミスはしない。

 

その通りだと思います。

 

チビオの最期の敵はケアレスミスでした汗

それって、つまり…

実力不足ってことですわねゲラゲラあせるあせるあせる

 

チビオが良くやったケアレスミスは、

 

 

・自分自身を欺く数字の書き方(特に0と6)

・計算式が斜めに展開されていく不思議

・飛び地で繰り広げられる計算たち

・文字の大きさが一律ではない

・正方形が長方形に見える魔法!

・円が円じゃない!!

・止め・はね・はらいの区別がつかない

 

 

などなど。

 

なんでしょうね。

わざとむずかしくしているとしか思えないような不思議な計算用紙を何度目撃したことか…悲しい汗

 

でも、注意してもあまり響かなかったですね、当時は。

今思えば、おそらくそれどころじゃなかったんだと思います。

 

計算を考えるので必死。

解き方を考えるので必死。

時間内にあと何問解かなきゃいけない‥‥

 

だから、そんな些細なことに気を遣っている余裕はありません!ムキーッむかっって感じだったのかと。

 

そういえば、難関校などレベルの高い学校の問題を解いている時ほど、ケアレスミスの発生は多かったように思いますので、やはりアップアップしながらも必死に喰いついていっている証拠なんでしょうね。

 

そう考えるとちょっと、チビオに対する心象もかわってくるかも…!?

 

当時は「何度も言ってるのになんで直らないのちょっと不満むかっ」とムカムカしてましたけどね、毎日のように…汗汗汗

 

でもやはり「実力不足」というのはその通りだと思います。

 

鼻くそほじりながらでも解ける問題になっていたら、きっとケアレスミスは起こらないのです。

 

そして、鉄は熱いうちに打て、です。

 

受験学年になる前に、少しずつ直していくのが吉。

それはその通りですよね。

だって、学年が上がるにつれて、内容がむずかしくなりますから。

ミスを誘発するだろうことは想像に難くないかと。

 

気づいた今がチャンスです音譜

何度も言いきかせ、実力がつくのを見守っていきましょうビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日土曜日は朝から雨雨

 

今日も台風台風の影響で東京は雨が降っております。

愛知県や静岡県では線状降水帯が発生しているようですので、皆様ご注意ください。

 

 

さて、早いもので9月も下旬になりましたもみじ

中学受験もここからが本番といえます。

 

9月からは毎月模試が開催されています。

 

合不合判定テスト、NN志望校別オープン模試。、SS統一テスト…本

 

とにかく模試だらけ。

成績表のチェックだけでも大忙しになりますあせる

 

事前に、塾の先生にどの模試の成績表をどのように活用すべきなのかを確認しておくと良いと思います。

 

我が家の場合、SS統一テストは「参考程度で気にしなくていいですよ」って言われたので気にしないようにしてました指差し

 

お子さんにより様々だと思いますので、思い切って塾の先生に聞いてみたほうがスッキリすると思います。