本日木曜日は朝から薄曇りくもり

 

今日紹介する動画はこちら。

声教チャンネル

声教保護者会2022-2023⑤ それ間違ってるよ!過去問の使い方

 

 

こちらは2022年8月30日公開の動画です。

 

いよいよ過去問演習が始まる時期ですね!
正しく使えれば志望校合格にとっても効果的な過去問題集。
でも、意外と間違った使い方しちゃってませんか?
これまで数多の過去問解答用紙や過去問ノートを見てきた元中学受験塾室長コンビの吉村・石井が間違ったやり方について説明します!

 

今回は石井&吉村コンビの登場です。

こちらのお二人も塾講師経験者ですので、受験生家族にとって心強い味方です音譜

 

さっそく観ていきましょう。

 

***

いよいよ過去問題集が始まるという受験生も多いのではないでしょうか。

ようするに「(範囲のない)総合問題」ということですよね。

 

以前、過去問題集の使い方の紹介をしましたので、今回は過去問題集の良くない使い方についてご紹介します。

 

 

問題集を買う時、最新版ではない問題集を使うのは?

最新の入試傾向は経験しておくべき。作問の先生が変わっていることもあり得るので。

ただ古い過去問がある場合、志望順位の高い学校については必要があれば、さらにさかのぼって練習できることになる。

 

 

過去問題をやる場所

過去問演習に集中出来ればどこでもいいが…

良くない場所としては、

 

●テレビ・スマホ・ゲームを近くに置いたままの環境

●他の人が動いているのが視界に入りやすい場所

 

一般的な子ども部屋は、勉強机はおいてあるが、上記の3種も置いてあるケースが多い…

ならばリビングでやろう!となっても、ソファに座って妹がテレビを観ていたり…

 

自室でもリビングでも集中できる状態でやりましょう!

 

 

塾の自習室で過去問をやるのは?

友達と一緒に過去問をやりに行くのはあまり勧めません。

友達と違う学校の過去問をやるのなら、制限時間も違うので終わるタイミングがまちまちになってしまう。

入試本番は友達と一緒ではない。

個人スペースがある自習室ならOK。

 

やはり過去問というものは非常にパーソナルなものであり、個別にやった方が良い。

 

 

過去問の解答用紙集について

いままでは巻頭についていましたが、今年度から巻末に!

 

また、今年度からは声の教育社HPから解答用紙をダウンロードできるようになりました!

 

過去問題集の巻頭の収録内容の年度のところに「DL」というマークがついている年度のものがダウンロード可能となります。

 

HPでお持ちの学校別問題集のページを検索し、各校のページの下部までスクロースすると『解答用紙原本PDFダウンロード』があります。

 

 

解答用紙の倍率について

指定された倍率でコピーすると解答がほぼ実物大になります。

紙の大きさは学校名称・年度などを入れているため、編集上実物とは異なっています。

解答欄をほぼ実物大にするために実際の用紙よりも大きい用紙にコピーします。

邪魔な場合は余分を切るなどしてください。

※用紙の大きさは巻頭の「出題傾向&対策」に出ています。

 

極論ですが、B4が実物なのにB5でやるというのはよくないけれど、144%にすべきか162%にすべきかはあまり気にしなくてよい。

すごく文字の大きさが変わるわけではないので大きな問題ではない。

微妙な拡大比率の差は大きな問題ではない。

 

 

蛍光ペンを使用する

実際の入試では蛍光ペンは使わないので、本番同様、鉛筆・シャープペン・消しゴムなどに絞ってやる練習をしましょう。

過去問演習は宿題をやるのとは違います。

 

 

鉛筆がいいかシャープペンがいいか?

オススメは鉛筆です。

分解しないし、芯がつまらないし。

授業中とかに手いじりして分解しちゃう原因を防ぐことにもなる。

 

 

過去問演習を中断する

なしです。

演習を始める前にトイレに行くし、始める前に飲み物を飲んでおく。

机の上に飲み物を置いて途中で飲むこともしないように。

 

 

問題集をそのまま持たせていると答えをカンニングしちゃうんじゃない?

合格したいならそんなことはしない。

過去問題集は、

 

合格者の姿ー今の自分=課題点

 

をみるためのモノ。

 

過去問題が出来たからといって合格できるわけではない。

過去問題の点数をよく見せたところで何の意味もない。

 

逆に過去の問題で悪かったからといって不合格になるわけではない。

 

 

保護者の厳しすぎる採点

これが意外と子どものやる気を削ぐ。

記述問題や途中式などで判断がむずかしいなど、採点上困ったら、塾の先生に質問をしましょう。

出来れば本人に質問させましょう!学びになりますので。

 

親が何でもやりすぎると、我が事だと自覚が出来ないまま、やらされてる感につながってしまいかねない。

 

 

端から端までやり直し

満点じゃないと合格しない学校はない。

塾の先生のところに行って「先生、この問題、私やり直した方がいい?」と聞きましょう。

 

「今じゃなくていいよ」

「あとで授業中に解説するよ」

「バッサリ切った方が良いよ」

 

などのアドバイスを受けた方が良い。

優先順位を先生が教えてくれると思います。

 

 

***

ここからは感想です。

 

解答用紙、HPからダウンロードできるようになったんですね。これは便利音譜

チビオの時にはなかったサービスだわ。

我が家は何度も解けるようにスキャンしてましたので、スキャンする手間が省けますね。いいなあひらめき飛び出すハート

 

親の厳しすぎる採点は、身に覚えが…

といっても私の場合は国語の記述の見方をどうすべきかがイマイチはっきりしなかったので、チビオと話して塾の先生に丸投げしました。

そうしたら、塾の先生がチビオに記述の採点の仕方を丁寧に教えてくださって、チビオ自身で精度の高い記述採点が出来るようになりましたよ。

 

なので、「迷うことがあったら先生に聞け」が私から皆さんへのアドバイスです。

結果、一番それがいいんですよね。

子どもにも保護者の精神安定のためにも指差しキラキラ

 

なので、塾の先生、頼りましょうラブラブ