五月雨(さみだれ)は、梅雨(つゆ)のこと

2つの言葉は一緒。



陰暦五月ごろの長雨で夏の雨は、梅雨傘

と、その前に

芒種の時季に入ります6日から

二十四節気

芒種のこと、昨年のブログをぜひ読みかえし&お読みくださいメガネ

 

 

 

五月雨(さみだれ)と梅雨(つゆ)

2つの雨の名ことばがあるのは 


日本国旗私たち日本人は田植えというものが、

何千年と生活文化にあったからともいわれています目

漢字「雨」も「梅」も

自然と食にちなんでいます。
漢字は中国からとのようですが、
五月雨は「ごがつあめ」梅雨は「ばいう」と読まれるものでしょうか。


日本の美しい響きあることば

 「さみだれ」 「つゆ」 
和語ならではかと思います。

 

さみだれ・・・傘

つゆ・・・傘

うっとうしい雨が雨
ほんの少しかもしれませんが、

ほぐされるような音色であり、そこから明るくも美しい情景がみえてきませんか日本国旗

 

 



 

 

例えば紫陽花を想像したり、かたつむりを思い出したり
新しく買い替えた雨傘、もらった雨靴で出かける

憂鬱な気持ちを転換してくれる

日本の風景であり、自然風物は心を守ってくれる。

 

私たち祖先は鬱々することなく 生活の中に無意識に

切り替えることができていたのかもしれません。


 

日本の言葉は

ネガティブな部分だけでなく ポジティブへと心誘うもの

亡恩人曰く「日本の言葉は多面的 ポジティブに捉えなくてはならない」

と、よくおっしゃっていました目

1つ1つの言葉が持つイメージを「大衆の平均的感性」という客観的な尺度で捉えた

理論体系でもあることがうかがえるのです。

 

 





岩倉具視邸

                                     【写真:岩倉具視邸】



 

五月雨は”雨そのもの”を指し、梅雨は”降る時季”をさします


「梅雨に入る、梅雨明け」など使うように降る時季のための言葉

また梅の実が熟してくるころの雨ですよ~とわかるように。

先に書いたように、私たち日本人は、田植えや農業、畑という自然と共に生きてきた
なので言葉には必ずいわれがあって 深く面白いものです。






音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

「さみだれ」と「つゆ」
言葉の表情からも捉えてみました



「さみだれ」samidareは、

大衆感覚をしっかりともった表情を捉えていて、雨そのものの音やリズムからかたちのある表情を捉え、

躍動ある雨の雰囲気があります。じっとり勢いよく降る雨、しとしと降る雨の状態を捉えます。

「つゆ」tsuyuは、清らかな表情の中に優雅さ含み、情緒ある面影。
五月雨と違って、動き無くとどまる。停滞気味で動かない梅雨の表情が感じられます。

さみだれは姿、つゆは型でしょうか 
それぞれの役目を物語るような表情が捉えられています。

 

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜

 

 


馬天声人語にも紹介され、多くの原稿を寄贈した亡恩人の客観的な数は

戦前戦中の日本の心と美しい日本語に包まれた時代に生き、同時に失われていく時代も

生き感じながら研究したからこそだと思います。

言葉だけでなく、その心情や日本の未来を心配されていた。

そのような方からの口伝で学べたこと日々感謝溢れるのです馬










夏になり、心気強くなります 

そのため気血消耗しやすくなるそうですパック
冷やすこと、冷たいものはなるべく控えロゼワイン

元気(気を元気に) お過ごしくださいますようにチューリップ黄

健康であること大事ですおにぎり

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップピンク

なまえ香

おひとつずつ お仕立てしております

チューリップピンク

 

 

 

 

【写真:和らぎありがとうの香り・爽やかしあわせの香り 

うっとおしい時期に 内ポケットに忍ばせたり

眠りと共に そっと枕の下に】

 

ありがとうとしあわせの香りはなまえ香

 

 

 

 

 

 

 

 

青々と青紅葉流るるように 季節限定香袋

【写真:なまえ香オーダーメイド季節限定夏の香袋】

 

あなたの名前で香りを創るオーダーメイドなまえ香

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ お香・香道へ
にほんブログ村