こんにちは!


結局事故を貰ってから2日経ちましたが、いまだに相手方の保険会社から連絡がありません。

まぁ最初から期待はしていませんけどね。この国の社会は病んでいます。


さて、今日は今話題の円安について書いてみようと思います。

というのも、どのような報道を見ていても表面上のことばかりで、本質的な問題?問題の根深さ?には一切触れていないと思うので。


私は経済学者でもなければただのドライバーです。

もし間違っていればぜひ指摘してくださいね。


では本題に入ります。


今騒がれているアメリカドルと日本円の円安為替相場は「1ドルが140円に届いてしまいそう」という内容です。

今までの私達の価値観(つまりマスメディアの価値観)は以下のような感じではないですか?


・1ドル120円
感覚→ほどほどの円安
感想→自動車等の輸出産業には有利だよね

・1ドル100円
感覚→まぁまぁの円高
感想→海外旅行するにはいいね



でもちょっと待ってくださいね。

ここで1つ重要な点が抜け落ちているように思うんです。

それは、それぞれの国の実態です。


例えば先進国は、日本を除くすべての国が毎年経済成長をしています。

経済成長というのは必ずインフレをもたらします。

経済成長→通貨の流通が増えている→インフレ

のような流れで、これについて詳しく説明できるのですが、長くなるのでここでは割愛します。

このように、不換紙幣の現代では、

 

・経済成長は無限の可能性を持っていることと、※

・経済成長には必ずインフレが伴うという点、※

を抑えておいてください。

 

補足※ 実体経済ありきの話です

補足※ 今は経済成長の伴わない悪いインフレで、スタグフレーションと言います

補足※ 現時点は空前絶後のバブルの最上地点だと思っています(私達にはバブルの恩恵をほとんど実感できないレベルですが、実態は更に更に更に下だということ)

 

 

■ではまずアメリカの話から。(詳細な数字は分かりづらくなるのであえて使いません)

アメリカはざっくり言うと1年で3%ずつ経済成長をしてきました。

つまり毎年3%くらいのインフレです。

インフレというのは貨幣価値が下がることを言います。

ですから毎年3%ずつ貨幣の価値が下がっています。

つまり簡単に言うと、アメリカでは10年前に100ドルで買えたものが、現在では130ドル出さないと買えない、という状況です。


■次に日本の話。(こちらも詳細な数字は使いません)

日本はバブル崩壊後はずっとデフレに苦しんできました。

失われた20年とか30年とか言われますよね。

経済成長はほとんどしていません。

デフレとはインフレの逆で、貨幣の価値が上がることを意味します。

つまり、感覚的なお話をすると、10年前に1万円で購入できていたものが、現在では7千円で買える、といった感じがデフレですね。


■次にまた為替相場の話

最初に言いましたが


・1ドル120円
感覚→ほどほどの円安
感想→自動車等の輸出産業には有利だよね

・1ドル100円
感覚→まぁまぁの円高
感想→海外旅行するにはいいね



という謎の感覚ありますよね。これ刷り込みなんですよ。

もうお気づきかもしれませんが、この感覚はバブル崩壊後、ずっと同じ使われ方をしています。

アラフォーの私の人生で見てきた限り、ずっと変わっていないのですね。

よく考えてみてください。

アメリカ国内では毎年インフレによりドルの価値が下がっており、一方の日本国内では毎年デフレによって円の価値が上がっています。

つまり、10年前の1ドル120円「やや円安」1ドル100円「やや円高」の感覚は、

現代では1ドル100円「やや円安」1ドル80円「やや円高」くらいの感覚に変化していなければいけない


ということです。


これ、私は何か間違っていますかね?

しかも10年で書きましたが、本当は30年です。

 

30年間の乖離は、今から埋め合わせできるような損害ではありません。

 

日本が貧困化した一番の理由だと私は思うのですが・・・政治家や官僚やマスメディアが誰も問題視していないところを見ると、私が間違っているのか、それとも?っていう感じです。

 

さすがに詳細な計算は私にはできませんが(めんどくさい)、そもそも貨幣価値が下がっている国と、貨幣価値が上がっている国の貨幣相場の感覚が、数十年間一緒なわけないでしょ。


今の西側諸国と日本は、わざと経済的な破滅に向かっているようにしか見えないんですよね。

でもこれらの国々の中には、とても頭の良い人達が大勢います。

だから分かっていて破滅させようとしてようにしか思えませんが・・・

もしかしたら破滅した先に目的があるのかもしれませんし、もしかしたら馬鹿ばかりでそこまで考えていないのかもしれません。

もしくは私の勘違いか(濃厚)。

 


まあでも、それは経済のお話です。

私達の生活は経済活動だけではないですからね。

経済を除いた生活を、いかに幸せに生きていくかにフォーカスすることが、これからの世の中を生きていく我々には必要なことなのかなと思ったりします。

おわり

 

 

よかったらフォローとイイネをお願いします!