ちゅうたのぼくのおと
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

斎藤幸平/マンガでわかる! マルクス「資本論」に脱成長のヒントを学ぶ■202406

 

感想…★★

効率化・イノベーションの罠や意味のない長時間労働など資本主義の欠点や弊害を的確に攻撃

ただ資本主義に代わる新しい社会の話となると急に曖昧になり、コモンとかアソシエイトとかの単語が羅列したフワッとした内容になった

あと資本主義以前が皆平等で理想的な社会であったかのような表現だったが、産業革命以前の封建社会は身分制で常に戦争や疫病・飢餓で常に死と隣り合わせだったと中学歴史で学んだが

小林よしのり/ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論総括 コロナと敗戦■202405

 

感想…★★★★

総括論とあるがコロナ禍の間に出版されたコロナ論1~5の総集編のような内容

既得権益を守るために患者を食い物にした医師会、製薬会社とズブズブの関係だった専門家、そして視聴率を取るために恐怖を煽り続けたメディア、そんな国民に突き上げられポピュリズムに走った政治家

2023年5月のコロナ5類感染症移行後は政治でもマスコミでもほとんど取り上げられなくなったが何の検証もされず教訓にもならず日常に戻った、今後似たようなパンデミックが起きても適切な対処ができずまた同じような事が繰り返されそう

橘玲/人生は攻略できる■202405

 

感想…★★★★

2019年著作の改訂新書版

基本的にこれまでの著作の中から20代の読者に向けての内容にリミックスしたような印象

復習のような感じで読んでいたが新しい気付きもあった

金融資本(お金)、人的資本(仕事)、社会資本(愛情・友情)という人生の土台を自分に合うように最適化していくことで良い人生を送れるというところ、他に印象的だったのは「自由とはイヤなことをイヤだといえること」のところ

 

 

橘玲/世界はなぜ地獄になるのか■202405

 

感想…★★★★

インターネットの普及により世界は自由になりリベラル化が進んだ

だが一方で不道徳な発言・行動をとった個人や企業を集中的に攻撃するキャンセルカルチャーが日本だけでなく世界中に広がった

SNS発信者はそれを恐れるあまり発信する際に「~させていただきます」など過剰敬語?も生み出した

筆者によるキャンセルカルチャー対策はとても単純で「地雷となるような話題についてはSNSで迂闊に発言するな」とのこと

よほど自信のある話題以外はSNS発言しないのが大衆の狂気を生き延びる手段だと思う

 

森永卓郎/書いてはいけない■202404

 

感想…★★★★

日本の大手メディアの3大タブー、①ジャニーズの性加害、②財務省のカルト的財政緊縮主義、③日本航空123便の墜落事件

この内①②はもしメディアが暴露すると①ではテレビ局が旧ジャニーズ事務所からタレント出演を拒否される、②では新聞社に嫌がらせの税務調査が入るなどデメリットが甚大なので明らかにしなかったのは解る

しかし③の日航機墜落事件が事故でなく自衛隊による意図的な事件をメディアが隠蔽する理由がわからない

メディアと自衛隊は利益関係にないし当時のメディアはかなり自衛隊に批判的だったから自衛隊を擁護する理由が見当たらない

敢えて取り上げるなら何故隠蔽に加担したのか、メディアと自衛隊の隠れた関係の説明が欲しかった

ジャニー喜多川は日航機123便に乗る予定だったが直前の事情でキャンセルし難を逃れたのを今回知った

 

井沢元彦/絶対に民主化しない中国の歴史■202404

 

感想…★★★★★

中国が民主化できない理由は儒教思想、朱子学

古き良きものを大切にする、親や目上の人を敬うなど良い面もあるが、国民の平等を認めず新しいものを受け入れない思想はマイナス面のほうが多い

また科挙で選ばれた優秀な官僚が無知な大衆を指導するという思想は共産主義のそれと共通点が多いように思えた

今のままでは仮に中国共産党政権が崩壊しても今度はロシアみたいな強権的な政権が出現しそう

中野信子/新版 科学がつきとめた「運のいい人」■202403

 

感想…★★★★★

運のいい人も悪い人も遭遇する事象は同じ、問題はどう考えてどう行動するか?

運のいい人は自分を大切にして自分なりの幸せの物差しを持っている、また周囲の人との共生を目指す

運の悪い人は上手くいかないのを自分の努力や準備不足ではなく運が悪いせいにして改善するチャンスを逃す

人事を尽くして天命を待つという諺があるがチャンスに備えて予め心構えや準備ができている、それが運の良い人だと解釈できた

 

副島隆彦/金融恐慌が始まるので金は3倍になる■202403

 

感想…★★★

2024年にアメリカ発の株価大暴落により世界的な株価上昇が終わりを迎えるとのこと

それにより金価格も急騰して1グラム30000円になるとのこと

経済についてはいつも通りの極論だが初見の半導体については基本的なことが書かれていた

 

清水ともみ/墓標なき草原■202403

 

感想…★★★★

ウイグルやチベットの人権侵害は広く伝わっているが内モンゴルのそれはほとんど知らなかった

しかし文革時モンゴル人に対して行われた漢人の拷問・虐殺はウイグルで現在進行形で行われているそれの原型にみえた

漫画の内容やストーリーについて若干チグハグな点が見られたが凄惨さは十分伝わった

たぱぞう/年収400万円の私にできる投資の正解を教えてください!■202402

 

感想…★★★★

米国株投資で有名な著者の初心者・中級者向けNISA投資術

全体的に分かりやすく初心者もスッと理解でき、中級者には改めて復習できる内容

ただ米国株については程々で、不動産投資や節約術なども取り上げられていて総花的な印象を受けた

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>