【お守りプロジェクト2020in中野】お守りご紹介② | 無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

東京・中野区で中学生対象の無料塾を開催しています。

こんばんは、塾代表の大西ですニコニコ

 

引き続き、「お守りプロジェクト2020in中野」にいただいたお守りのご紹介をいたします!

全部ご紹介しきれるかなぁ……

 

今回は、こんな素敵な手作りのお守りもいただいたんです。

「ネコのヒゲ守り」

狭いところをスルッとすり抜けられるネコにあやかって、ネコのヒゲは受験のお守りになると言われているそうです!

しかも、運良く保護されて新しい飼い主さんと暮らせるようになったネコちゃんたちのおひげ!

たくさんいただいたので、よく見てみると、ネコのヒゲにもいろんなのがあるんですね。真っ白の子もいれば、黒っぽいおひげ、グラデーションがかかったおひげ。かわいい……。

1本1本丁寧に、かわいいカードに貼り付けてくださいました。カード型だから身につけやすいですね(*^_^*)

 

 

こちらは富士山パワーがもらえるお守り!

有名な冨士浅間神社です。

創建は西暦110年。現在の地に社殿が建てられたのは788年だそうです(はい、何時代かチェックしましょうね!)。

1223年に北条義時が創建し、1561年に武田信玄が造営した東宮本殿は、国宝にも指定されています。見てみたいですね!

地理も確認しておきましょう。

富士山は、山梨県と静岡県にまたがっていますが、この富士浅間神社は富士山の北側、山梨県に位置しています。

 

古くから富士山のパワーがもらえると信仰されてきた神社の合格守……なんかすごそう!

 

 

 

こちらはかわいらしい「べんきょう守」。

どちらで授かれるお守りかわからかなったのでググッてみたら、たぶん大分県の「金剛宝寺」さんですね。

金剛宝寺さんは「えんむすびの神様」と言われています。

えんむすびというと、好きな人と両思いにとか、恋人と結婚できますようにとかのお願いをイメージする方も多いと思うのですが、いい職場との縁、いい学校との縁、周りの人たちに恵まれるという縁など、縁といってもさまざまです。

みなさんが、志望校としっかり縁で結ばれますように!

パステルカラーに鉛筆の柄のお守り、かわいいですよね(*^_^*)

 

 

今夜はもうひとつ。こちらは京都・嵐山の法輪寺のお守りです。

法輪寺は、713年に行基(教科書に載ってるよね)が開創したお寺で、829年に空海(この人は絶対覚えておいて!)の弟子が「虚空蔵菩薩像」を安置して「法輪寺」と称するようになったそうです。

 

虚空蔵菩薩というのは、「無限の知恵と慈悲の心が収まる蔵」を意味していて、知恵・知識・記憶力を与えてくれる菩薩さまです。

なんでも、虚空蔵菩薩の真言を100万回唱えると、無限の記憶力が身につくとされていて、弘法大師がチャレンジしたそうです。本当に無限の記憶力が身についたのでしょうか……。

みなさんは受験のために、苦手なところを100万回くらい繰り返すくらい頑張ってくださいね!

 

こちらはカエルのお守りになっているので、受験の日に筆箱とかに入れておくとよさそうですね。

 

*****

 

今日は、薬師たきび塾さんに、お守りをお渡ししました。

たきび塾の生徒のみなさん、頑張ってくださいね!

 

*******

 

 

さまざまな無料塾のあり方(実例)と、無料塾が必要となる背景、無料塾が抱えている課題やこれからの展望などを1冊にまとめました!

ご興味のある方はぜひお読みくださいね。

Kindle端末を持っていなくても、お手持ちのパソコンやスマホ・タブレットでアプリを使って読むことができますよ〜。