一筆書きができる図形を見分ける方法! | 無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

無料塾「中野よもぎ塾」のブログ

東京・中野区で中学生対象の無料塾を開催しています。

こんにちは、塾代表の大西ですニコニコ

前回のブログで、7月6日のよもぎ塾の授業で「一筆書きができる図」について講義したことをお伝えいたしました。

下記の図形のうち、どれが一筆書きできるか?
実際に描かなくても見分ける方法はあるのか?



皆さん、わかりますか?

これはまず、線と線が交わっている点を見つけます。
左上の図でやってみましょう。



赤く丸をつけたところが、線と線が交わっている点です。
そして、この点から、線が何本出ているか数えてみましょう。



すると、3本線が出ているところがありますよね。
そこに注目します。

一筆書きというのは、1つの点から線を描き始めて、同じ線をなぞることなく、また1つの点に戻るというものです。
出発点と到着点は同じところになる場合もあれば、出発点・到着点が離れたところにある場合もあります。

さて、1つの点から3本線が出ているということは、そのうち2本を使えば、点を「通過する」ことができます。
ただし、1本が残ります。
その1本を通るためには、「出発する」か「到着する」かのどちらかしかありません。



ということは、この3本線が出ているところが、一筆書きの出発点か、到着点になるわけです。
5本の線が出ていても、うち4本は2本1組となって「通過」することができ、1本が余りますから同じことです。
「奇数」の線が出ているところは、絶対に出発点か到着点になるわけです。
そして、もしこの1つを出発点とするなら、また別のところに到着点があるはずです。
つまり、奇数の線が出ているところは、もう1つあるはず。
これなら、一筆書きができます。

まとめましょう。
①線と線が交わる点に印をつける
②その点から、線が何本出ているか数える
③点から出ている線が、
「すべて偶数」
「奇数になる点が2つある」

場合は、一筆書きが可能

これを踏まえれば、左上の図は、奇数の線が出ている点が4つあるので、一筆書きができないということになるんですね。

左下の図も試しに数えてみましょう。



これはすべて偶数の線が出ている点ですね。
だから、一筆書きができます!
どの点から初めてもOKで、同じ点に戻ってくるはずです。

このルールだけ覚えていれば、もっと複雑な図になっても、実際に描かずに一筆書きができるかできないかがわかるはずです!

面白いでしょ???